終には覚むる 夢の世の中 

組織や団体等には一切所属致しておりませんが、日蓮聖人の法華経信奉者です。日々の所感の記録・備忘録として活用させて頂きます

玉磨かざれば光なし

2014-01-29 05:48:13 | 大切なことの為に
いかなる事ありとも
なげかせ給うべからず

(南条殿御返事) 日蓮


食には三の徳あり。
一には命をつぎ、二にはいろをなし、三には力をそう、
人に物をほどこせば 我が身の助けとなる・
譬へば人のために火をともせば・
我がまへあきらかなるがごとし、

悪をつくるものをやしなへば・命をますゆへに気ながし、
色をますゆへに眼にひかりあり、
力をますゆへに・あしはやく、て(手)き(利)く、
かるがゆへに食をあたへたる人・かへりていろもなく・
気もゆわく・力もなきほう(報)をうるなり

(白米一俵御書) 日蓮


~<一枚の葉っぱから>~ Mr.mount-hat 

以前、ネパール人の医師と共に登山する機会を得ました。
彼は自己紹介のとき、登山メンバー一人ひとりに向き合い
「ナマステ」と言いながら合掌礼をなさっていました。
その仕草に興味を覚えた私は、彼の後ろについて登って参りました。

途中「タラヨウ」の木を見つけたので、
この木の葉は紙が無い時代に経文を書きつけて残したことから、
仏教には大変縁の深い木ですと云うと、

「ネパールでは今でも経文が書かれた古い葉が残っていますし、
メモ代わりにして今も使っています。」

と云う返事が返ってきたので大変に驚きました。

親しくなったその医師に、再び

「先ほど為されていた合掌礼とナマステという言葉は、
貴方のお国ではどなたでもなさっているのでしょうか?
そこにはどのような意味が込められているのですか?」

と尋ねましたら、彼はこう仰いました。

「このナマステというのは、想像もつかない程遠い昔から
為されていますが、今は気軽に お早う御座います・こんにちは・
はじめまして・どうぞ宜しく・・といった意味合いの挨拶の言葉として
用いられます。
私の国のみならず、インドでも大部分の方がナマステ、と云う
挨拶をなさいます。
本来の意味は、日本語になおすと難しいのですが、
日本の仏教で唱える南無妙法蓮華経の南無と同じ意味です。」

と答えられたので、タラヨウのことといい二度驚かされました。

帰山したその晩、記憶を辿って時間をかけて書庫を探し、
以前に読んだ「多羅葉(タラヨウ)」について記されている本を
やっと見つけたときには本当に嬉しく思いました。

「今此の妙法蓮華経は天竺亀滋国の沙門鳩摩什三蔵、
直に阿難自筆の多羅葉の法華経を 霊山浄土の結集堂より
伝へ来て之を翻訳す」

(通訳)
この妙法蓮華経は亀滋国の僧・鳩摩什三蔵が、
お釈迦様のお弟子の阿南が多羅葉に書き記したという法華経を、
長安・・今の西安市に持参してきて、
サンスクリットから漢文に翻訳した。(法華本門宗要抄)

注:亀滋国・・・西域の古国。今の中国新彊省クチャ地方。
         唐時代にウイグルに併合される。


お釈迦様が御入滅なされた後、最初の経典結集の頃は
多羅葉などの葉っぱに書き付けて残されたのでしょうか。
長期保存はできませんので、書いては口に読み・口伝えに膾炙し・
石や板・動物の皮・やがては紙などに書き残されたサンスクリットの
経文が、
亀滋国から長安に亘ってきた僧・鳩羅摩什三蔵によって漢訳され、
時を経て今、
私たちもがその妙法蓮華経を拝読させて頂いていることを思う時、
仏の御心と言葉を未来へ伝え残そうとなされた修行僧達の
熱い情熱・執念の思いが伝わって参ります。

遠い昔から「ナマステ=帰命します」という合掌礼が
日常に行われている国で、一人の修行者が

「私はあなた方を決して軽蔑致しません。
あなた方は決して軽蔑されることはありません。
何故ならあなた方は、将来仏様になられる方々だからです」

といって合掌礼拝して歩いていた話が伝わっています。
その修行者には「常不軽」という綽名がつけられました。
日常誰もが行う合掌礼が、何故この修行者に限っては
軽蔑しない者とか軽蔑された者という意味の「常不軽」
という綽名をつけられ呼ばれたのでしょうか。

ナマステと言いながら合掌礼をする国の人々が、
同じ合掌礼をする修行者を見ても誰も気にも止めないでしょうが、
ナマステに付け加えて
「私はあなた方を決して軽蔑致しません。
あなた方は決して軽蔑されません。それは、あなた方が将来、
仏様になられる方々だからです」
と言われたらどうでしょう。

軽蔑もされていない衆生が、どこの馬の骨かも分からない
薄汚い格好の修行者からいきなり言われるのですから、
衆生は気味悪がり、修行者にサダー・パリブータ(常不軽)と
綽名を付け、終いには石を投げつけ追い払ったりもしました。

それでも衆生は必ず仏になる日が来ると確信していた
修行者は、罵詈打擲され・投石されながらも尚

「私はあなた方を決して軽蔑致しません。
あなた方は決して軽蔑されません。
その訳は、あなた方は将来・仏様になられる方々だからです」
と言い続けたのです。

それは、衆生を尊敬して礼拝する以外に菩薩行は無いという
確信に基づいた行為であったからこそ、
何度でも・どんな目に遭っても止めることは無かったのです。
誰もが帰命しますと気軽に挨拶を交わしている中での此の行為。
これは、相手を尊敬する、ということを際立たせるものであり、
物語として書き伝えた人物が思いを込められた部分ではないかと
推察致します。
これを漢文に翻訳した鳩羅摩什三蔵は
「われ深く汝等(なんだち)を敬う、敢えて軽慢せず」
としています。
当時の中国では、ネパールやインドでのナマステの合掌礼は
なされていませんでしたから、
合掌するだけでも敬う姿勢となった訳です。

人々は仏性を求めることを忘れ、小さな我見に囚われて
地獄(解決の方法を見出せず・どうしたら良いのかと悩み苦しみ)
餓鬼(金銭や物を貪り)
畜生(弱い者を利用し)
修羅(すぐに怒りを表して自分を大きく見せようとしたり、
    強者には諂い)
人 (時に友人であると偽り)
天 (時に貴方の味方だと嘯く)

・・そのような一生を繰り返します。そんな人間の中にも、
本来具わっている南無妙法蓮華経という仏を内に見る。
その仏性を、
己の菩薩行を通して人々に覚らせようとなされたのでしょうか。

鳩羅摩什三蔵は、
高慢ちきな衆生に追われても追われても、その追う人々を敬い、
決して軽んじませんと言い続けた常不軽と綽名された修行者に、
過去世のお釈迦様の姿を御覧になっていたのではないでしょうか。

常不軽や鳩羅摩什三蔵の振る舞いを学び、
道を求めるには決して諦めてはいけませんよ、という声を
聞いたように感じました。



夫れ水は寒積れば氷と為る
雪は年累なつて水精と為る
悪積れば 地獄となる
善積れば 仏となる

(南条殿女房御返事) 日蓮

わづかの事をへつらひて、
心うすくて悪道に堕ちて
日蓮をうらみさせ給ふな

(兵衛志殿御返事) 日蓮

智者たる上、二百五十戒かたくもちて
万民には諸天の帝釈をうやまふよりも・
うやまはれて・
釈迦仏・法華経に不思議なり、提婆がごとしと・
おもはれまいらせなば、
人目はよきやうなれども後生はおそろし・おそろし。

(上野殿御返事) 日蓮




金子みすずの「明るいほうへ」が好きだ。
実生活では苦難を抱え・真摯に現実に向き合って生きた
彼女の言葉だからこそ、胸に尚迫る。

明るいほうへ。

植物は太陽に向けて顔を向けて丈を伸ばす。

日影を好む植物であっても、やはり陽光は必要不可欠の
栄養分。

どうせ伸ばすなら、明るいほうへ伸び伸びと。

明るいほうへ。明るいほうへ。


有り難う御座います!

「そう、時と我慢」 リアム・オフラハティー (再掲)

2014-01-27 17:36:54 | 大切なことの為に
病あれば死ぬべしといふ事不定なり。
又このやまひは仏の御はからひか。


そのゆへは浄名経・涅槃経には
病ある人、仏になるべきよしとかれて候。
病によりて道心はをこり候か


(妙心尼御前御返事) 日蓮


人間は元来、
尊敬し合い感謝し合うものです。
それが、他の生物と決定的に
違うところです


相馬雪香


すべてを受け容れて暮らすことに
よって、
母はかけがえのない心の平和を
得ている

ワリス・ディリー
 


日蓮聖人は、
たとえ病があっても、
それによって必ずしも死するとは限らない・
死する時は寿命尽きる時なのだと仰せです。
更賜寿命の教えを信じ・精進するのみです。


人は誰でも臨終を迎えます。
でもそれが最後ではありません。
我々にとってずっと生き続けているという思いを
持てるかどうかであって、
そこで終わりとするならば互いに淋しく悲しいことです。

しかし、この大宇宙の妙法蓮華経の世界で、
妙法蓮華経の仏子として生れ来て・
また妙法蓮華経という宇宙に戻ってゆくのだと
互いに認めていれば、何も不安はありません。

病と聞いて「死ぬ!もう終わりだ!!」
と考えるなら辛く悲しいばかりですが、
病も人生そのものだとみるなら大いなる導きと
受け止めることができます。


妙心尼御前御返事に
「このやまひは仏の御はからひか。そのゆへは
浄名経・涅槃経には病ある人・仏になるべきよし
とかれ候。病によりて道心はをこり候か」
と御座います。
この御文はよく知られた御文ですが、
浄名経・涅槃経の文であり・よく注意して読む必要が
ございます。

「道心はをこり候か」。「候か」、つまり
起きる人もいれば起きない人もいる、
という意味です。

妙心尼の夫は、法華経を強盛に信行されたとは
見受けられませんでした。
過去世の宿習が因となり・今生の長患いとなりましたが、
病を得たことにより日夜朝暮に道心を起こすことが出来、
それによって今生の小さな罪は言うに及ばず
過去の法華経誹謗の罪ですらも転重軽受しているのだ
と知れば却って喜ばしいことなのですよ、と
述べられています。

最も畏れるべきなのは身の病ではなく大謗法です。
この八書の中に
「病あれば死ぬべしというふ事不定なり」とあり、
必ずしも病によって死すとは限らないのだとございます
から、
病を悲観し・悩み悲しみ暮らすよりも、
信心修行を怠ることを悲しみ・そうあってはならないと
互いに励まし合いながら御信心に励んで下さい。
そして、
妙心尼御返事の御文をゆっくり確り拝読なさって
みて下さい。

 Mr.mount-hat



何事もあるがままに受け容れる強かさ。
現状を正しく把握し・その上で尚
未来を信じて努力し続ける朗らかさ。


不幸のどん底にあるときこそ
信じてほしい。
世の中にはあなたにできることが
あるということを

ヘレン・ケラー


愚かな智恵者になるよりも
利口な馬鹿者になれ

佐藤 一齋 



浄土と云うも穢土と云うも 外には候はず

2014-01-21 09:43:52 | 大切なことの為に
小説「アルジャジーノンに花束を」を読む

アメリカの作家・ダニエル・キースの有名な小説。
先天的に大脳に障害を持つチャーリーという少年の物語です。

チャーリーの妹は兄の障害により学校で白眼視されたり、
共に生活することで性的な問題が生じたりと、
日常生活に於いて様々な問題にぶつかります。
結局両親は離婚。家庭は崩壊し、少年は養護施設に入所するところを
祖父の友人が引き取ってくれ、そこで親切な周囲の人々に守られ・
仕事を手伝いながら穏やかな日常を送っていました。

或る日、一人の大脳生理学者がチャーリーを自身の研究の実験対象に
選びます。それは大脳に特殊な手術を施し、神経細胞が急速に発達する
ことを試すものでした。 

手術は成功。脳神経が驚異的発達を見せ、数ヵ月後には教授をも凌駕する
優秀な頭脳の持ち主となります。どんな難解な本も一度読めばたちどころに
理解できるので、数学・物理学・大脳生理学のみならず、
二十カ国の国語も自由に操り、ラテン語や古典の文法に至るまで次々と
優れた論文を発表するまでになりました。知能指数180。
この才を駆使し、それまで指導してくれた教授達を部下にして
新たな実験プロジェクトのリーダーに抜擢されます。

ところが話はそれでは済みません。
特殊な方法で大脳神経を急速に倍増させましたが、その分老化現象も早く、
普通の人なら20~30年かかるところを2~3ヶ月で退行します。
やがて物忘れは酷くなり、今まで覚えた知識は次々と忘れ、終いには
日常の会話ですら覚束なくなってしまいます。

そのような過程で起きる悲喜劇には興味を引かれます。
実験を受ける以前のチャーリーは、馬鹿にされることもある反面、
周囲に愛され・大事に守られていた構図がありました。
彼自身、馬鹿にされても苦痛に感じるプライドははなからありません。
寧ろからかわれる事は、本人にとっても周囲にとっても、愛情表現ですら
あったのです。

ところが実験によってチャーリーと周囲の立場が逆転し、
自分が馬鹿にされてきたことが分かったとき、彼は苦しみます。
周囲も今度はチャーリーに馬鹿にされているのではないかと勘繰り、
一人・また一人と去って行きます。ところが彼にはその理由が解らない。
しかも偉くなると傲慢さやプライドのようなものが芽生えて、
馬鹿にされると異常に怒り、さらに孤独になっていくのです。

その後、全てを失っていくチャーリーの過程は、私たちにも身に沁みて
考えさせられるものがあります。
ある日本の読者から作者に送られた手紙にはこうあったそうです。

「丁度私は、小説のチャーリーと同じようなものです。
 今まで一生懸命頑張って色々と築き上げ、知識や教養も一杯身につけてきました。
 でも70歳を過ぎたころから物忘れが激しくなって、折角覚えた言葉や知識も
 次第に忘れてしまい、これから先も忘却していくのかと思うと愕然とします。」

この小説のように、人生を只目先の事柄を追いかけて生きるのではなく、
一生を通して見つめる。そして逆次に死から生へ、臨終から現在を見る、
という視点を持てるのならば、多くの大切な事を発見できるに違いありません。
そこでは日常的な世界・世俗的な価値観というものが全く違った様相で見えてくる
でしょうし、この小説も私たちが生れてこの方、見よう見まねで身につけてきた
「ものの見方」を、根底から揺さぶるような示唆に満ち満ちています。

私たちもこの先、たとえどれ程社会的な成功を得たとしても、
この小説の主人公と同じように、努力して勝ち得たものが一つ一つ失われていき、
終には記憶さえもがぼろぼろ落ちていって、今しがた読んだものを今はもう忘れている
・・・というように、自分が書いたものですら理解できないような状況が訪れることも
ありうると考えてみると、
やはりお金や名誉や権力というものに酔っている間は良いのですが、
その酔いが醒めた時にはもっともっと苦しまなければならないだろうことを
つくづく感じます。

力やお金は生きていく上で大切なことに違いありませんが、
必要以上に求めることで苦しむのも事実です。
運良く巨万の富と権力・地位を得たとしても、いつかは必ずそれらを手放さねばならず、
苦しみに遭遇しますし、執着しすぎてろくなことはありません。

本当の財は自分そのもの、「自分は如何なる人間か」「如何なる生き方をしてきたか」
ということであって、何を所有しているかではありません。
それが、人間としての価値です。
物やお金を得た達成感や満足感は、時を経て更なる欲や欠乏感を招くものです。

生きてきて本当に良かったと感じられる充実感や達成感や感動。
自分の心の中に、生きて悔い無し、とするような真実なるもの・清清しいもの・・・
そういうものがなければ、本物ではないのではないかという気が致します。

「凡夫は志と申す文字を心へて仏になり候」(上野殿御返事)
と有る様に、純粋一筋に妙法を信じ、心を磨くことで、己の心の中にこそ
仏が常住することを、日蓮聖人は教えてくださっているのでしょう。

今は鎌倉時代ほど、生活するにも信心を貫くにも過酷とはいえないかもしれません。
けれどもどんな時代でも、一人ひとりは皆、心に地獄・餓鬼・畜生という世界を
もっていて、
それを時に苦と感じたり・投げやりになってみたり・行き詰ったと感じたりしながら
生きているのです。
そのような時、南無妙法蓮華経と唱えて我に返り、
何の為に生き・仏道を志しているのか考え直し、
その都度発心し、精進していかねばならないと思うのです。


Mr.mount-hat

 

私達人類は、
子供たちや自然界を踏み台にしてまでも
欲望を満たそうと懸命です

消費社会の洗礼を、
ひっきりなしに受けるからです

飽本 一裕氏


私が尊敬するカントもシューマッハーも・・・多くの人々が気づいている。
人類の歴史は、自然の・宇宙の真理が具現化される為の
一つのプロセスを辿っているのだと。
その過程で、人間が、一人ひとりが、何を見出すのかが大切なのだと。


月月日々につより給へ

(聖人御難事) 日蓮

 

我並に我が弟子、
諸難ありとも疑ふ心なくば、自然に仏界にいたるべし。

天の加護なき事を疑はざれ、
現世の安穏ならざる事をなげかざれ。

我が弟子に朝夕教へしかども・疑ひををこして皆すてけん。
つたなき者のならひは・約束せし事を、
まことの時は わするるなるべし

(開目抄) 日蓮

信の処に解あり、解の処に信あり
然りと雖も信を以て成仏を決定するなり

(御義下) 日興

 

色に香に
何か忘れん 梅の花
もとの根ざしの 深き心を

前田 利高

有り難う御座います!


 ご興味おありでしたら・・こちらもどうぞ!

 http://www.avaaz.org/jp/index.php

 

お気をつけ下さい

2014-01-15 16:36:48 | ちょっと一言

私事で恐縮ですが、ちょっとお知らせを。

見知らぬ電話番号の着信には
十分ご注意下さいませね。

先ほど、うっかり出てしまった無言電話。
かけ直しても反応が無く、
電話番号で検索致しましたら、同じ番号への同様コメント多数。
不審極まりありませんね・・・

電話番号に関する検索サイトは沢山あるようですので
ご活用なさってみては如何でしょう。

くれぐれもお気をつけくださいませ。

以上

グローバリゼーションといっても、何処の国の為なんでしょうか?ドナルド・キーン氏

2014-01-10 07:36:09 | 大切なことの為に
今、白の善神が そのいかづちを振り上げた。
神解けが四方に走る。

仏心という金殿玉楼の扉は常に
開かれていたのだ。

明鏡止水の境地を呼ぶ、玲瓏な星語り。

生と死の別は無く、
現実は玄妙な真実への当路。

虚構は歴歴。

長い懊悩を経て、濫觴の時が訪れる。

私たちは必然、
一切衆生皆成仏道という百尺竿頭への
踏み外すことの出来ない階梯を
一段一段辿っている。


 

あらゆる場合に
人の気質が試される試練は
付き物である

マライア・エッジワース

目の前の恐怖に
真っ向から立ち向かう経験をするたび、
あなたは強さと勇気と自信を
身につけることができるのです

エレノア・ルーズベルト


御義口伝に云く
本化弘通の妙法蓮華経の大忍辱の力を以て弘通するを
娑婆と云うなり、忍辱は寂光土なり、

この忍辱の心を釈迦牟尼仏と云うなり、
娑婆とは堪忍世界と云うなり云云

(御義下) 日興

法華経を持ちまいらせぬれば
八寒地獄の水にもぬれず、八熱地獄の大火にも焼けず、
法華経の第七に云く、
「火も焼くこと能わず・水も漂すこと能わず」云云

(本尊供養御書) 日蓮


 

孤立を恐れない毅然とした精神が
なくなっていくんです。
世の中には対立もあれば矛盾もある。
それを誤魔化すことは非常に問題だと思う。
みんなと同じようになりたいというのは
一種の大衆迎合

渡辺 京二氏

一見理路整然としていても、
途中に短路や現実逃避が介在する
意思決定は、
不幸な結果しかもたらさない

浜 矩子氏

嘗て私たちの祖先の生活態度は
西洋の心ある人たちを深く感銘させました。
ところがいまや、「大洗脳時代」を生きる私達は
自然を崇敬するどころか
自分の為に利用するばかりです

私たちの科学技術も、少しでも
自然界に近づけなければなりません

飽本 一裕氏


自分で考え・自分で選ぶ礎を築くこと。
混沌の時代をどのように生き・魂を磨いていくのか。
その気概はあるのか。
私達一人ひとりの心が今、
宇宙に試されているのだと感じている。


 

結局、人間がこの世に生れて
本当に目指さなければいけないことは、
真実の自己を発見すること・最高の自分(仏性)を開くことで、
それこそが成仏ということだと思います。

ですから、
法華経修行で常に念頭に置かねばならないのは
自身の智慧才覚でする信心ではなくて、
もっともっと根源的な・生死を超越して自身を貫く
因果の理法、南無妙法蓮華経と云う本仏の寿命を
拝するという姿勢です。

自分というものを考えた時、
父母でさえもが生れる以前の自分の命・・・
母の胎内に宿り・誕生し・今の心身に至るまでの
一貫する自分・
過去遠遠劫からの妙法蓮華経そのものであると気付き・
信ることができた時こそ、
自身の生死を超越した・悠久の未来に生きる自己が
たち現れてくるのです。

そして、「死んでおしまい」という貧弱な人生観から、
「死が終わりであると同時に悠久の未来の始まり」という、
永遠の未来のための今という人生、という捉え方に
変わって行くのではないかと思います。


Mr.mount-hat

 

ちょっと離れれば清浄な湧き水があるというのに、
眼前の澱んだ水溜りの泥水こそが唯一・絶対の命の水だと
思い込んでいる人たちに、
「ここを離れて少し行けば、綺麗な飲み水がある」
「このような水を、口にしてはいけない」
と諭しても、容易く信じてはくれまい。
水溜りから引き離す人を殺してでも、
泥水を死守するだろう。真剣なのだから。
そうして、泥水を飲み続けた人は、やがては自身の
健やかさを損なう。

私たちが信じようと信じまいと、
仏天は私達一人ひとりを常に見守って下さっている。
決して見捨てたりはしない。
仏の大慈悲は、いつかそれぞれに訪れる
気付きの時・仏性の萌芽を待っている。

その天の采配を実感できる人こそが、
他に踊らされず・自分の足で・地面を確りと踏みしめて
歩んでいる人ではないかと思う。


できることはたっぷりやって、
できないことは我慢する

パトリツィア・グッチ


行者は必ず不実なりとも・
智慧はをろかなりとも・
身は不浄なりとも・
戒徳は備えずとも・
南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし

(祈祷抄)

譬へば灸治をしてやまいをいやし、
針治にて人をなをすがごとし、
当時はなげくとも・後は悦びなり

(異体同心称)


あなかしこ・あなかしこ、
今年かしこくして 物を御らんぜよ

(四条金吾御書)

   日蓮


慌てず焦らず諦めず・
時に蹌踉たる足取りであっても、
心は羽毛の如く・そしてサクサクと。
大丈夫・大丈夫。ビスターリ・ビスターリ。