リタイアした「から」、あれがやりたい。これもやりたい。

人生のセカンドステージに、もう一度夢を描き直す。
「夢翔庵」の気ままなひとり言です。

水引草のふしぎ

2020年08月30日 | ひとり言
集合住宅住まいですが、一階なので南側ベランダから3・4段の階段を下りれば小さな専用庭がついています。働いている頃は庭の世話をする気分的な余裕などなく、年に何度か剪定や草取りをするのが精一杯でした。

猫の額とはいえ、リタイア後に庭の作業はたいへんだろうな、と思案していたところ、カミさんの友達のダンナで教師から庭師に転身(!)した方がいて、新たな植栽や敷石など使ってあまり手間がかからないように作り直してくれました。今から十年ほど前のことです。それ以来、こまかな世話をすればなんとか庭の形を保つことができ大助かりです。

その庭に不思議なことがあって、自分で植えた記憶がまったくないのに毎年自然に生えてくる「水引草」という植物があります。春の球根植物が終わったころから大きな葉っぱをつけた茎が伸びてきて、夏から晩秋まで水引の赤を思わせる小さな赤い花を咲かせます(これを下から見ると白いので紅白の水引になぞらえた命名だと思います)。

この花をわが庭に見つけた時の嬉しさは、なんともいえないものでした。なぜなら、この前の忘れ草(萱草)同様、立原道造の詩に詠われた草花だったからです。

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
――そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた・・・・・・

以下略「のちのおもひに」


リタイア後のフルート練習

2020年08月26日 | 楽しむ
40数年になるフルートとのつきあい――。
始めて何年になるかな? と数えるとき目安になるのがカミさんと知り合って何年?
答えが一致します。
知り合ったのがフルート教室だったんですから。

断続的ではあり(カミさんではなくフルートとのつきあいです)グループレッスン中心だったので、甘えてろくに練習もせず、よって上手くもならず、それでもやめてしまうことはありませんでした。

リタイアする直前には初めて個人レッスンも受けました。長く続けていても基本的な問題・課題があることに気づいていて、リタイア後にひとりで楽しむために少しでもそこら辺を直しておきたいと考えたためです。

週に一度、甘えをなくすためにあえて初めての先生に教わりました。グループと違い誰かに頼ることはできないので事前の練習も必要でしたが、おかげで基礎の訓練にはなったようです。

今はレッスンは休止して、近くの市民会館の音楽室が借りられるので月に1、2度そこまで出かけて独習をしています。リタイア後のレベル維持としてはこの程度のペースがちょうどよいみたいです。
(毎日楽器に触れるのが基本なのはわかっていますが、家ではなかなかヘンな音を出す気になれません。)

白内障の手術

2020年08月21日 | ひとり言
「年を取るとだれでも白内障に罹る」とは祖父母・父をはじめ家族の例でも、仕事で関わったメガネの業界知識でも常識と受け止めてきました。一般論としては、です。

ただ、自分のことになると話は別です。
どうも視界がボヤけるというか、霞むというか、クルマの運転が長引くとちょっと怖いような見え方になっていました。メガネの度を調整するかと行きつけの眼鏡店で検眼してもらうと、『度が出ません』と専門用語? を突き付けられました。

身体のあちこちでお世話になっている病院の眼科を受診すると、案の定白内障が少し出ているとの診断。どうするかは自分で決めるように言われました。

まだ早いかな? という気持ちもあったのですが、どうせ必要な手術なら年取ってからの方が負担が大きくなる気がしたので思い切って両眼ともやってしまうことに決めました。
手術の方法を眼科医から説明されると、麻酔はしていても目は見える状態でメスを入れるらしいんですね。まさか目をつぶってできるとは思いませんが、目の前に鋭利な刃物が迫ってくるのを想像すると、ちょっと怯みます。

実際は・・・、やはり怖かった! まぶたを強制的に開けた状態をつくって目薬のようなものを常に注がれながら、その液体ごしにメスや眼内レンズやいろんなことをされているのが(見たくないのに)ボンヤリ見えるんです。

片方終わって、次の手術までの10日ほどの気持ちも緊張が取れずなかなか複雑でした。二回目に入院したときの看護師さんが「一回目と二回目の前、どっちが怖いですか?」なんて手術室へ向かう車椅子を押しながら聞くんですよ・・・。


ところで、どうもこのブログも加齢にともなうネタが多くなってしまって、「やりたい夢」より「年寄りの愚痴」に寄っているようです。「楽しむ」「旅する」などのカテゴリーに「老いる」あるいは「病気自慢」とでも名付ける項目を作った方がいいですかね。

川下りを楽しめたら

2020年08月16日 | 楽しむ
鉄道模型のレイアウトに川を作ったことを書いていて思いついたことです。考えればあのレイアウトの川にカヤックに乗った(沈した?)自分の人形を入れておけばよかったなと・・・。

Be-PALというアウトドア雑誌を仕事と趣味の両方で読んでいたころ。もうオオムカシの話で恐縮ですが、カヤックやカヌーを教わったり遊んだりしたことがあります。

一般的には「カヌー」と言われていましたが、フネの真ん中の穴に入って両方にブレードのついたパドルを八の字に漕ぐのをカヤックといい、片方にだけブレードのついたシングルパドルを操ってまっすぐ進めるオープンデッキのフネをカナディアンカヌーと呼びます。

最初に習ったカヤックはキール(竜骨)がない樹脂製で、方向転換自在なスポーツタイプ(スラローム艇)。左右はもちろん、上下にもよくひっくり返りがちです(「沈」といいます)。
カナディアンカヌーは公園のボートを少し大きくしたみたいですが、片方だけを漕いでまっすぐ進めるのはちょっとコツがいるようです。
カヤックの一種にシーカヤックという海を渡るためのものがあるんですが、キールがあって舵まで付いているので直進性とスピードにすぐれ、とても乗り心地がいいです。ただし小回りはききません。

いま思えばあの頃は体力もあったようで、クルマで奥多摩、長瀞、茨城県の那賀川などへ出かけ一日遊んで帰ってきていました。
沈して(ロールの教習でわざわざひっくり返されることも)ずぶ濡れになったりしながら、よくやったものだと・・・。

でも、一度水面ギリギリの高さから景色を眺めたり瀬を突っ切ったりするフネの楽しさを覚えたら、ほかでは得られない感覚で病みつきになる人が多いのも頷けます。

どこかでまた、ゆったりした川の流れに身をまかせて流されていく体験ができたら嬉しいでしょうね。

全集を少しずつ味わう

2020年08月12日 | 楽しむ
以前、「リタイアしたら全集を読破する?」という記事を書いたことがありました。まぁ“?”マークを付けたように、それほど本気で考えていたわけではありませんが、読破とまではいかなくてもこの歳まで残した好きな作家のものを少しずつ読み進めていく習慣ができつつあります。
図書館から借りてくる種種雑多なジャンルを読み飛ばす(?)合間に、ちょっと落ち着ける時間を作って書見台に乗っけたりして耽読するのです。

好きで買い揃えた作家の全集ですから興味を失くしてしまわない限り楽しい時間を過ごすことができます。
ただ、「全集を読む」ということで改めて気づいたことがあります。

まず、本が「重い」ということ――。外へ持って出かけるなどもってのほか、一日で最も集中できる寝床に仰向けで読んでいるとすぐに両腕が痺れてきて、横を向いたりベッドに凭れたりしても支えるのがたいへんです。

次に一般的に活字が小さくて老いると読みにくいということ。二段組に小活字は出版するほう側の事情でしょうが、そもそも全集は読ませるために出しているのではないのではないか、という邪推も生まれます(先に書いた書見台もページの上下の文字と目との距離を等しくするために購入したもの)。

やや言い訳めいたことを書いて全集の読書に異議を唱えようとしているみたいですが、その前に実は持っていた全集の半分以上はここ数年でスペース確保のために処分してしまったのです。漱石や芥川など読破どころか、まったく開きもしなかった巻もあることを思うと、自分の購入動機も不純なものが相当混じっていたことを告白せざるを得ないでしょう。

川の造形

2020年08月07日 | レイアウト製作記
トンネルと山があるからには、当然「川」もあって然るべきです。
トンネルを抜けるといきなり川を渡る鉄橋にさしかかる――。なんて風景、だれでも思い浮びますよね。

レイアウト台は当時の子ども部屋リフォームの時に工務店についでにお願いしたもの。枠の上だけにベニヤを貼ってもらって下は電気配線用に空けておくつもりが強度の関係で上下にベニヤの仕様となりました。当初は配線の穴を開けるのが面倒かなと思いましたが、これが逆に発想のもととなり、川の部分だけ上側のベニヤを取り除いてステンレスの棒材で補強することにしました。これで山やトンネルと川面の高低差が十分に取れて立体感が増します。



あとは川や土手をいかにリアルに表現するか。レイアウト製作の参考書のようなものを何冊も読みながらリキテックスのジェッソやメディウムといわれる素材やアクリル絵の具などを使って造形・塗装していきました。

崖の形状や色はわりと上手くいったと思います。中流域を意識して砂利や岩を散布。河川敷の草も。

設定の春の季節に合わせて振りかけた土手の菜の花風の黄色いパウダーは粒が大きすぎて失敗作です(アップに耐えられません)。
最後に釣り人や土手の自転車乗りなどを配置して一応の完成です。



ちなみに背景の山の写真は春の旅行のとき撮ってきた修学院離宮の裏山です。



営業時間は前倒しでお願いしたい

2020年08月02日 | ひとり言
朝早く起きてしまいがちな年寄りの繰り言ですが・・・。
新型コロナウィルス騒動以来、営業時間を短縮している業種業態が数多くあります。その中には利用客のことを考えて決めているのか? と疑念を抱く例もあります。

近所の複数の金融機関に行く用があり、窓口は朝9時開業という自分の中の常識に従って回っていたところ、最後に行った小さな郵便局の前に人だかりがしているではありませんか。

後でわかったことですが、コロナ感染予防?で埼玉県の郵便局は窓口が10時からとなっていたのです。この時も郵便局に着いたのが10時前後だったので混雑していたのでしょう。

それにしても住宅地にある郵便局の開業が10時というのは、平日の主な客と思われる朝の早いシニアには納得しがたい規則であるなぁと思いました。銀行の窓口が遅く開けるようになったという話は聞きません。

また、クルマでホームセンターや書店を回遊する(趣味です)ときに時々立ち寄る価格以上の価値があると謳う家具・日用品店は平日の開店が10時から11時に繰り下げになっていて、たまにしか買わない客ではありますが販売機会を逸しているのでは? と余計な心配もしました。そういう意味ではプロ用に早朝から開けているホームセンターはエラい! おかげでシロートの趣味の人(自分のことです)も楽しめます。

店にとっていろいろな事情があり、客も幅広い層があることはわかっているつもりですが、時間帯別の売上や客数から機械的(AI的?)に営業時間を決めているとしたら、それによって失っているものもさまざまあることを知っておいてほしいものです。