goo blog サービス終了のお知らせ 

今、ふと思うこと。。。

シンプルに大切な人を大切に出来るそんな人生を私は送りたい。

本当の自分を知って、育てていく♪

2021-03-16 23:43:00 | 心に響く言葉

本日響いた言葉

本当の自分を育てるとは、色眼鏡で自分を美化せず、あるがままの自分を受け入れ、その自分を愛し育てるという事。

昔から自分を美化していたことに気づきました。

自分はこんなんじゃない、もっと出来る。自分はもっと出来る人だ。

頭の中で考えた自分を自分だと思い込み、現実の自分を認めようとしてなかったかも。。

いい格好せず、現状の自分を認め、見捨てずに育てる

日々自分と向き合い、改善を繰り返します

  

長女、中学時代の仲良しの男子がいて、親友のようによく遊んでいます。

夜7時・・『キッチン貸して~

親友男子が娘の為に、ほや貝をさばいて(?)くれました。

小学生時代から食べるの大好き、元柔道部男子。

面白くて優しいです

『初めてさばくから緊張する~。俺すぐ緊張するんすよ。』

貝の殻にお刺身を入れて、2人賑やかに食べてました

大きくなったものだ~。

長女は・・あと3週間もすれば20歳です。

  

SDGs 

9【産業と技術革新の基盤をつくろう】

インフラについて知る。

●インフラを使えない人たちが沢山いる。

安定的な電力供給受けられない人 約30億人(世界の約39%)

衛生施設を利用できな人 約40億人(世界の約52%)

安全な水資源を利用できない人 約8億人(世界の11%)

信頼できる電話サービスが受けられない 12億人(世界の16%)

●インフラがないと経済が発展しない。水道、ガス、学校や病院、公園・・通信網(インターネット普及率世界51%)

●2030年までに望まれる変化

インフラの整備、強化で経済成長が可能に。

レジリエントなインフラをつくる

10【人や国の不平等をなくそう】

平等について知る

世界の上位10%の人が所得の40%を所有 約30%の下位層の所得は2~7%

税システムで格差社会から平等社会へ 税金を使って、お金の再分配を行う必要あり。

個人だけでなく、国家間の格差をなくす必要も。

格差だけではない世界中にある様々な不平等や差別

私たちは思い込みで人を判断している?!

みんなが平等に、幸せに暮らすには多様性が大切

ジニ係数、日本は0.56

  

今日は職場のみなさまに友人パン屋さんのずん生パンをプレゼント~

いつもありがとうございます~

感謝

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本質を見抜く力を養う♪

2021-03-14 23:22:15 | 心に響く言葉

日曜日、ミーティングから始まる朝

午前、だんな様と長女の個人懇談へ。

いよいよ春から県外にて、インターシップが始まります

なかなか実習ができない1年だったので、どんどん体験し、ガンバです

お昼、、久々にだんな様と『おもだかや』へ

小学生時代から父とよく行ったお店。店員さんも変わらず

あれこれ話しながら

やっぱり大好きな人とあーだこーだと食べるご飯はおいしい

夜は、実家で浴室改装お披露目会

今夜は久々みんなでわいわいと過ごしました

長女はお風呂に入る~とお泊まりでした

  

今日の言葉

世の中には2つの学びがある。

『知識の学び』と『智慧の学び』

『智慧の学び』は本質を見抜く力を養うので、大切なことが直感的にわかるようになる。

この学びは知識をつけるより地道で時間はかかるが、幸せな法則など大切なことがわかります。智慧を学ぶためには、物事の本質を見ることができる人と、同じ空気を吸える距離にいることが大切。

だから、『何を学ぶか』よりも、『誰から学ぶか』を考える。

  

SDGs

5【ジェンダー平等を実現しよう】

ジェンダーについて知る。

男女の不平等は先進国と途上国に共通した問題

世界の中でも日本はジェンダーギャップが激しい

149ヵ国中110位(2018年)

育児を支える社会制度が整っていない。退職者3割。

男か女かという2択ではなく、皆が自分のらしさを尊重される世の中の実現が望まれる。

6【安全な水とトイレを世界中に】

水について知る。

地球は水の惑星と呼ばれてるのに、水問題はは深刻。ほとんどが海水。人間が飲水や農業、工業に使える水は0.01%。

毎年200万人以上が下痢性の病気で亡くなっている。

家から30分、水運びという子供の重労働。教育を受ける時間を奪われる。

気候変動や環境問題も水不足の原因。

バーチャル ウォーター

日本は本当に恵まれています

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬の言葉♪

2021-03-13 23:04:08 | 心に響く言葉

職場の同僚が本日をもって出産のため退職

送別会もこのご時世出来ないので・・職場でお弁当を用意してくれました。

新潟グランドホテル『ベルビュー』お弁当&『スパークル』ケーキ

1人で食べるのは・・微妙だな・・。

美味しいけれど・・やっぱり何を食べるより、誰と食べるかが大事だな~とふと思った

お気遣いありがとうございます

ロクシタンのハンドクリームは次女に。

(クッキーが取り出しにくい場合にミニピックをご利用ください

エッフェル塔のピックが可愛くて、写真~

  

SDGs続き・・

3【すべての人に健康と福祉を】

健康について知る。

先進国にもある健康問題

アルコール、たばこは代表例。国の貧しさだけが健康問題の原因ではない。日々の生活、生活習慣病、精神的ストレスが原因のうつ病・・など。

マラリア、エイズ、結核は『世界三大感染症』。本当は治療、予防が出来る病。多くの人が命を落としている。

途上国では、マラリア、肺炎、下痢から子供達を守るため、医療や健康知識を十分にいき渡せること求められている。

教育、支援必要。

地球上で最も多くの人間を殺している生き物は蚊。2番目は人間。

4【質の高い教育をみんなに】

教育について知る。

世界に7.6億人いる読み書きが出来ない人の3分の2は女性。

基礎的な読み書きを身につければ、1.7億人が貧国から抜け出せる。

教育の環境を整え、意識を高めていく必要がある。

明治の始め、日本も女の子に教育は必要ないという考え。親を説得するのに苦労したと言われています。

日本が先進国に発展したのは、教育に力を入れたからで、定着するまでには長い時間がかかったのです。

  

ハートで生きると人生は冒険になります

龍馬が生前残した言葉

『深刻になったら、負けぜよ。

最後は骨になるだけぜよ。たかが数十年。

だったら、思い切り駆け抜けてみろよ。』

感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんのために?を大切に♪

2021-03-04 20:34:25 | 心に響く言葉

久々のブログ

最近は優先順位がなかなかブログにいかず・・日々の大切な経験、言葉を大切に・・復活です

2021年も2か月が過ぎ、3月がスタート

2月は色々なことがあり・・長女が千葉へ国家試験に2度目のチャレンジ

この時期の状況は新幹線や電車はちょっと・・ということで、パパと2人で東京まで一泊ドライブ

無事合格し、ホッ

次女は英検2級試験・・2次試験は17点足りず、次回にチャレンジ

試験続きで毎晩1時すぎまで勉強で・・体調も崩したりと心配あり。乗り切りました

だんな様は仕事が忙しく楽しんで

私はというとチャレンジとフィードバック&整形外科の学びの日々

人のありがたさを毎日実感させていただくような感謝の日々を、過ごしておりました。

  

さてさて・・昨日は桃の節句。

今年のお雛様は・・ありがたい事に、父がちらし寿司と鯛のお刺身を、義両親が、ロールキャベツなどなど届けてくださいました。

が・・21時だ~れも帰宅せず・・22時ようやくみんな集合でお雛様タイム~

2021年、私は、はまぐりのお吸い物とケーキ担当

チーズクリーム、生クリーム、卵、薄力粉、砂糖、レモン汁をフープロで5分混ぜて焼くだけ。

甘さ控えめで、超~~~美味しいです

本日帰宅後、1人ブレイクタイム、15分

 

今日は公立高校の受験日で・・私も朝から応援する気持ち。

次女は学校がしばらくお休みです。

部活の後は勉強時間、夜、卒業した部活先輩にアルバム作り

とっても楽しそう

  

今日の響いた言葉

一番大事なものに一番大事な時間(命)をかける。

生きる理由は決まっている?

人生にとって一番大切なものが決まってる人は、やらなければいけない事に追われる人生ではなく、やる価値のあることを追いかける人生を送れる。

お金よりも大切なものは時間(命)。どんな大切なことも雑にしたら雑用になってしまう。

なんのためにやるのか、その理由が『雑用』を『大切な仕事』に変えてくれます

  

どんな小さな事も、『何のために』を大切にし、24時間を埋め尽くしますます

感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画で仏教の教えを学ぶ♪

2020-11-24 23:15:57 | 心に響く言葉
久々にソファに座ってぼ~っとする時間をもつ夜

最近はzoomミーティングや、千葉、東京、神奈川、韓国の友人と話したり
とてもありがたい時間をいただいています。

先日はすごく久々にA美ちゃんと2人でお茶
全てを手放して、原点に戻ったと。
人生、スピードを緩めて自分と向き合う時間・・大事ですね

人生順風満帆に恵まれてきた私・・今年は今までにはない時間を過ごしています。
ここ2年ほど、ありがたいことに周りに本音でお話ししてくださる方が多く・・まさか47歳でここまで自分に向き合うことになるとは
今までいかに自分を過信してたか。
だんな様には『100あるのに70で無難に生きてる。』と言っていただき、

日々感謝でございます。

今晩、ソファでぼ~っとしていると・・だんな様がたまたま見つけた動画を一緒に観て。

1・諸行無常を知る
2・布施に生きる
3・出世本懐を知る

仏教の教え。

1・全ての物は続かない。信用なんていつか崩れる。幸せはいつまでも続くものではない。健康はいつまでも続かない。これだけは続いて欲しいとしがみつくからひっくり返った時にショックを受ける。いつかひっくり返ると覚悟して、かけがえのない今を大切に生きる。
2・人に与える立場になる。もらうことばかり考えるから、心が弱くなる。人に与える事に頭がいっぱいで、自分の小さなことにくよくよしていられない。与える事を考えていると小さいことを気にしない。与える人生を生きる。
3・この世に生まれ出た目的を知る。何の為に生きてるのか。自分はこれを果たすためだと、胸の中にありますか?借金して悩んでいる人、別にお金貯めるために生まれてきたのではない。人から褒められたい為に生きてるわけではない。目の前の事に一喜一憂している暇はない。

仏教の教え・・深くて、年を重ねたからでしょうか。心に染み込みます。

  

本日は、長岡の方より、新潟にいくので会いましょうと連絡いただき、高倉町珈琲店へ。
1年前に、たまたま少しお話したしたご縁。エネルギッシュでいろんな世界をもつ50代お姉さま。
面白い時間をありがとうございます

   

水素で有名な太田教授の『水素水とサビない身体』


いつまでも若々しく、健康でありたい
太田教授の研究、学びます

今日も心から感謝の1日。
ありがとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする