今朝の外気温28℃です。蒸し暑い。
畑の中を歩いているだけで汗が出てき
ました。
蔓が伸び広がりだした金時豆です。

花もいっぱい、お手伝いのミツバチ
もいっぱいやってきています。花か
ら花へ頑張ってくれています。

一部ですが殻が見えてきたのがあり
ました。金時豆初採りです。

ハウスの中で乾燥させていきます。
最終的にはこの籠いっぱいになる
予定です。それでも振るとさやの
中でカラカラ音がなります。

そして昨日の午後秋田の義兄が送
ってくれた山菜が届きました。立
派なワラビとミズです。ひとやっ
こ山に入ればいっぱいあるけどこ
れが最後かな、終わり初物だな。
すぐに奥さんがぼんぼりを外し根
元を揃え茹でる準備をしていまし
た。ありがたいものです。この年
でも新鮮な山菜が食べられる、義
兄や奥さんに感謝あるのみです。

奥さんが家のことをやっているう
ちに私は酷暑の畑に、自分が食べ
る分の枝豆を収穫です。よく入っ
ています。5株でこれだけになり
ました。

そして見つけたのは私たち家族の
幸せの四つ豆です。2個ありまし
た。茹でたあと孫たちにも食べさ
せたいので冷凍しているようです。
家族みんなの家庭菜園です。
良く雨が降ります、この二日間ほと
んど休むことなく降り続けました。
そして寒い、上着を着てしまいま
した。
雨の前に草取りをしていた金時豆
の畝です。根元がコンクリートの
ようにカチンカチンになっていま
した。10㎝くらいまで伸びそこ
で成長が止まっていました。雨の
予報でしたので根元の土を砕いて
柔らかくしてみました。

一日目の雨の後葉が2枚増えてい
ました。根っこに水が届いたかな、
そんな景色です。

その隣も次の苗も伸びだしていま
す。冷たい雨の中ながら苗たちに
は恵みの雨のようです。

蔓ものはみんな元気です。長芋も
蔓がネットの一番上まで届いてい
ます。葉の元気もよく葉も大きく
感じます。

モロッコインゲンもネットにつ
かまり上に伸びだしました。花
芽も見えだしたのでもう少しの
所まで来ています。

こちらのインゲンは蔓ありです。
お隣のそう君3才が遊びに来て
お手伝いしてくれました。支柱
をグイって押して差し込んでく
れました。まだ3歳でもやる気
いっぱいです。こちらも蔓が伸
びだしていました。みんなで家
庭菜園、そんな雨の中の畑です。
朝のうち涼しかったのに8時過ぎにはカン
カン照り、なんだこれって言いたいくらい
暑くなってきました。
少しづつ片づけていた金時豆そろそろ終わ
りにしようと根っこから抜き出しました。
あんなに切っていたのに蔓が絡みあってい
ました。

絡み合った蔓の下カラカラのさやがいっぱ
い残っていました。このまま片付けると殻
がはじけてしまい来年怖いになってしまい
ます。あちこちから発芽しそうです。

目立つ鞘は摘まんでバケツにまとめていき
ました。それでも持っただけでクルンと丸
まって豆が飛んで行ってしまいます。

午前中半分終了、午後に終わりになりまし
た。そして反省、全部で20株ありました。
いつもは10株でしたのでいくら何でも植
え過ぎました。畑の先生の奥さんの分、仲
間の分、予備の分と種を少し多めに蒔きま
した。それが全部発芽、予定通りに定植し
ましたが余った分をかわいそうと思いあま
った畑に全部植えてしまいました。

すでに一升瓶2本分収穫しています。そし
てまだこんなに鞘があります。お盆休みは
金時豆の殻むきになりそうです。でもこの
豆、畑の先生が残してくれた豆です。20
年を越えて代をつないでいます。今年も無
事に代をつなげます(^^)/美味しい豆なんで
す。
自分の体にこんなに水が在ったのと
思えるほどの汗をかいてしまいまし
た。そんな時には早めの撤退です。
でもやる事はいっぱい、20株植え
ている金時豆の畝、豆のさやがどん
どん茶色に変わっています。

花も咲いています。そして鞘もいっ
ぱい伸びてきています。

鞘は茶色に変ってきます。もう採れ
ごろ、油断すると畑に広がってしま
います。広い分採っても採っても鞘
がぶら下がっています。

収穫途中のバケツです、このあと満
杯になりました。中腰での収穫作業、
農家さんの苦労を感じます。時々腰
を伸ばして休憩です。

ハウスの中には今まで収穫した金時
豆がザルいっぱいです。チャンと乾
燥したらうちに持って行って日陰で
鞘をむきます。もう少し乾燥させま
す。金時豆、金時豆、金時豆、そん
な家庭菜園になっています(笑)

私が金時豆に手を取られている間に
奥さんが収穫したのはシシトウ、袋
いっぱいになっていました。一日お
きに収穫しているようですが、こち
らも良くなるシシトウです。
大雨が続いていた秋田県、幸い被害はな
かったようです。ただ今山口県や島根県
の大雨の様子をやっています。道路だけ
でなく水田や畑の様子など気になってみ
ています。被害がないことを祈るばかり
です。
当地埼玉県越谷市昨晩も28℃の熱帯夜
と言っています。暑かったーです。
それでも家庭菜園みんな元気いっぱいで
す。目立つのは金時豆の畝です。

20株植えてしまった金時豆、花火のよ
うに鞘が伸びています。これはすごいこ
とになると思っていましたが本当にすご
いことになってしまいました。

摘まんでも摘まんでも鞘が減りません。
昨日はバケツ2杯分になりました。

ハウスで乾燥させていた金時豆のさや、
カラカラに乾いています。雨がパラパラ
と来ていましたので我が家の車庫に持っ
てきて殻むきを始めました。これが大変、
剝いても剥いても減りません。

油断すると籠の外に弾けていきます。も
ったいない(笑)

ここまで1時間近くかかりました。すご
い量です。子供のころおばあさんに言わ
れて棒でたたいて殻を割ったような気が
します。ゴザを敷き家の裏での作業でし
た。70を越えてまたやっている、そん
なことを思い出してしまいました。

殻も山盛りビニール袋いっぱいになって
しまいました。

そして保存は一升瓶です。ところが一升
瓶なんてないと思っていたら孫のお祝い
で飲んだ7年前の瓶が出てきました。で
もすぐにいっぱいになってしまいました。
まだまだ収穫が続きますのでもう一本瓶
が必要です。誰が持っているかなあ、そ
んなことを考えての作業が続きました(^^)/