ようやくいい天気になりました。そして気温
も上昇、雨で閉めていたハウスの温度計38
℃になっていました。脇を全開、風を入れる
ことから作業開始です。
昨日の仕事は赤玉ねぎの収穫です。根元が倒
れ収穫時期が来たよと教えているようです。

ボリボリ抜いていくのは私、奥さんが作業し
やすいように並べていきました。

ちょっと大きすぎかなと思えるくらいの大き
さです。この赤玉、大きすぎると調理しずら
いと言っていました。でも小さかった苗が良
くここまで成長したものです。

お父さんは手が遅いから切った茎を運んで
と言われてしまいました。どんどん根っこ
を切り外の泥を外していきます。それを束
ねるのは私、出番です。

ハウスの中の日陰に並べていきました。切
り口が乾燥したら我が家に連れて帰ります。
全部で60個ほどありました。のぞきにき
たKさん、ずいぶんいいじゃない、チェック
されているようでした(笑)

夕食に出たのは新じゃがを使って作ったフ
キの煮物、そしてカブ、キュウリ、ナスの
お新香です。フキは仲間のOさんの宮城か
らのお土産です。自前の野菜を使ってくれ
る奥さんに感謝です。美味しい、家庭菜園
をやっててよかったと思える時間になりま
した(^^)/
玉ねぎを収穫我が家の駐車場に吊るす
準備をしていました。紐をひとひねり
するのが味噌、こうすると紐が緩みま
せん。

そして畑の先生の所から軽トラをお借
りして玉ねぎを乗せました。荷台がい
っぱいになりました。

そして我が家の夏の風物詩、駐車場
わきの玉ねぎ吊です。この棚知り合
いの工務店の大工さんが作ってくれ
ました。もう20年以上使っていま
す。散歩で歩いている方も目につく
のか今年もよくできたようですね、
声をかけてもらいました。これで
12月まで玉ねぎが食べられます。

草を取っていたら仲間のKさんが
のぞきにやってきました。ジャガ
イモの畝を見ていたら試し掘りし
てみたらと言っています。奥さん
も掘ってみたらって、シャベルを
持ってきました。

一株掘ってみました。出来ている、
メイクイーンです。結構そろった
大きさです。メイクイーンや男爵
キタアカリなど1kgづつ植えてい
ます。

3株分でバケツ半分ありました。
今雨が降っています。雨が上が
ったらジャガイモ掘りに挑戦し
ます。頑張ろうです(^^)/
昨日の午前曇り空だったのがどん
どん雲が切れ青空が広がってきま
した。暑い、そんな中での作業は
玉ねぎの保存準備です。大中小に
餞別しておきました。

片方5個、10個づつ紐に吊って
いきました。畑の先生に教わって
続けている保存方法もう20年を
越えています。

このあと玉ねぎの傷口を乾燥させ
てから自宅に持って行き駐車場わ
きに吊るします。

午前中いっぱいかかり作業終了で
す。なんでそんなに頑張るの?お
隣の畑をやっているKさんの声で
す。手を抜けばそれなりになって
しまうから暮れまで食べるには
ちゃんとした方がいいから、そう
答えてしまいました。

玉ねぎにかかっている間奥さんが
キュウリの畝を見てくれていまし
た。蔓が伸びみんなネットに手が
伸びています。

そして小さいキュウリが見えだし
ていました。アッ、可愛い、そん
な景色です。

お隣にもキュウリが見えています。
ミツバチがブ~ン、我が家の畑
は自然交配です。あっちに行っ
たりこっちに来たり、忙しそう
です。キュウリだけでなくトマ
トにもズッキーニにもハチが行
っています。頑張ってね、つい
声をかけてしまいました(^^)/
涼しい毎日です。茎が倒れてきた玉ねぎ
ネオアース、収穫することにしました。
一畝に500個ほど植えてあります。先
月収穫した極早生に遅れること1ヶ月、
その時はピンポン玉くらいでしたが良く
成長したものです。

私が抜いていきます。奥さんが作業しや
すいように並べていきました。50個ほ
どの山にしていきました。

いい玉ねぎです。ソフトボールくらいの
大きさ、パチパチです。あんまり大きい
と使いずらいのよね、奥さんの声です。

根っこを切り外の葉を剥ぎ吊りやすい
ように茎を揃えていきました。

手の早い奥さんはあっという間に山を
作っていました。これにひもを通すの
は私、収穫する方が先、吊り紐は明日
ということでどんどん抜いていきまし
た。

午前2時間、午後2時間ようやく一畝
終わりました。仲間がやってきてよく
できたねえ、うちは病気でダメだった
よと言っていました。確かに病気が出
た畑があったようで。私の所は守られ
ていたようです。吊り紐は明日にする
からと作業終了にしました。ハウスの
中に並べて保管です。ただまだ赤玉ね
ぎ150個ほどが残っています。まだ
しっかり茎が立っているので収穫はも
う少し先になりそうです。でもお疲れ
様、奥さんありがとうです(^^)/よく頑
張りました。
当地やっぱり30℃を越えていました。
畑にいるのはお隣のネギ農家さんご夫婦
と私達だけ、お互い頑張るよねえ、そん
な会話をしてしまいました。お隣はネギ
植え、私達は草取り、汗をかきかきの作
業でした。

草を削っていくのは私、奥さんがまとめ
てくれます。削った後はきれいになりま
すが次は1ヶ月後、追っかけっこなよう
な草取りです。
お隣の3歳になるそうくんお部屋で掃除
機を押しているそうです。私の草刈りの
格好をまねているようです(笑)

通路の脇から見えるのは玉ねぎたちです。
この一ヶ月どんどん膨らんできていました。
周りの畑の玉ねぎ病気がまん延、小さい
ままだったりとうが立ったり苦戦してし
ているようですが私の所はまだ大丈夫で
す。

茎が倒れたら収穫します。もう少しの所
まで来ています。何とか病気が来ないこ
とを願っています。

トマトのお隣に植えている枝豆、最初の
組の枝豆にさやがついていました。奥さ
んが見つけて教えてくれました。もう少
しだね、こちらも希望が見えてきました。

そしてそう君が畑にやってきました。
キュウリのネットをくぐるのが大好き、
ママさんと生まれたばかりの妹と一緒
にママさんの実家、安曇野に行ってい
ました。おじちゃんおばちゃんお土産、
両手で抱えて持ってきてくれました。
ハイタッチ、お返しはソラマメ、たま
たま童話のそらまめくんが大好きだそ
うで顔が壊れそうになるくらいの笑顔
でした。大事な友人です(^^)/