goo blog サービス終了のお知らせ 

二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ナスの成長

2025-05-31 | ナス
良く雨が降ります、そして寒い、実は
昨日の予定では仲間とのゴルフコンペ
でした。雨の予報で早くに中止になっ
てしまいました。良かったーですがキ
ャンセル料で幹事さんは大変だったよ
うです。
雨の合間の家庭菜園です。水がたまっ
ていて回りをウロウロするだけです。
手前に植えてあるナスに花が咲きだし
ました。


小さいのを加えると5個のナスがぶら
下がっています。様子を見て数を整理
する予定です。来週には気温が上がる
と言っていますので楽しみがあります。


ベイナスの葉も大きく広がっています。
目立ちませんが花芽も見えます。


秋田からやってきた小茄子の関口ナス、
ちゃんと成長してきています。葉の広
がりもよく背も伸びてきています。


笑ってしまったのは先日草の中から出
てきたトマトです。通路の真ん中で花
芽もつけて立っています。端の方なの
でどうしても目が行ってしまいます。
どうしよう、奥さんと抜けずに眺めて
います(笑)


道路から見えるのはサツマイモの畝
です。定植して3週間、蔓の成長が
見えてきました。


植え付けて1週間げんなりしていて
もしかして枯れるかなと思ってしま
いました。それがそのあと雨が続き
その雨のたびに蔓が伸び葉が広がり
だしました。まだまだ先ですが希望
が見えているサツマイモの畝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎは軽トラに乗って

2025-05-30 | 玉ねぎ
玉ねぎを収穫我が家の駐車場に吊るす
準備をしていました。紐をひとひねり
するのが味噌、こうすると紐が緩みま
せん。


そして畑の先生の所から軽トラをお借
りして玉ねぎを乗せました。荷台がい
っぱいになりました。


そして我が家の夏の風物詩、駐車場
わきの玉ねぎ吊です。この棚知り合
いの工務店の大工さんが作ってくれ
ました。もう20年以上使っていま
す。散歩で歩いている方も目につく
のか今年もよくできたようですね、
声をかけてもらいました。これで
12月まで玉ねぎが食べられます。


草を取っていたら仲間のKさんが
のぞきにやってきました。ジャガ
イモの畝を見ていたら試し掘りし
てみたらと言っています。奥さん
も掘ってみたらって、シャベルを
持ってきました。


一株掘ってみました。出来ている、
メイクイーンです。結構そろった
大きさです。メイクイーンや男爵
キタアカリなど1kgづつ植えてい
ます。


3株分でバケツ半分ありました。
今雨が降っています。雨が上が
ったらジャガイモ掘りに挑戦し
ます。頑張ろうです(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ保存準備

2025-05-29 | 玉ねぎ
昨日の午前曇り空だったのがどん
どん雲が切れ青空が広がってきま
した。暑い、そんな中での作業は
玉ねぎの保存準備です。大中小に
餞別しておきました。


片方5個、10個づつ紐に吊って
いきました。畑の先生に教わって
続けている保存方法もう20年を
越えています。


このあと玉ねぎの傷口を乾燥させ
てから自宅に持って行き駐車場わ
きに吊るします。


午前中いっぱいかかり作業終了で
す。なんでそんなに頑張るの?お
隣の畑をやっているKさんの声で
す。手を抜けばそれなりになって
しまうから暮れまで食べるには
ちゃんとした方がいいから、そう
答えてしまいました。


玉ねぎにかかっている間奥さんが
キュウリの畝を見てくれていまし
た。蔓が伸びみんなネットに手が
伸びています。


そして小さいキュウリが見えだし
ていました。アッ、可愛い、そん
な景色です。


お隣にもキュウリが見えています。
ミツバチがブ~ン、我が家の畑
は自然交配です。あっちに行っ
たりこっちに来たり、忙しそう
です。キュウリだけでなくトマ
トにもズッキーニにもハチが行
っています。頑張ってね、つい
声をかけてしまいました(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの収穫

2025-05-28 | 玉ねぎ
涼しい毎日です。茎が倒れてきた玉ねぎ
ネオアース、収穫することにしました。
一畝に500個ほど植えてあります。先
月収穫した極早生に遅れること1ヶ月、
その時はピンポン玉くらいでしたが良く
成長したものです。


私が抜いていきます。奥さんが作業しや
すいように並べていきました。50個ほ
どの山にしていきました。


いい玉ねぎです。ソフトボールくらいの
大きさ、パチパチです。あんまり大きい
と使いずらいのよね、奥さんの声です。


根っこを切り外の葉を剥ぎ吊りやすい
ように茎を揃えていきました。


手の早い奥さんはあっという間に山を
作っていました。これにひもを通すの
は私、収穫する方が先、吊り紐は明日
ということでどんどん抜いていきまし
た。


午前2時間、午後2時間ようやく一畝
終わりました。仲間がやってきてよく
できたねえ、うちは病気でダメだった
よと言っていました。確かに病気が出
た畑があったようで。私の所は守られ
ていたようです。吊り紐は明日にする
からと作業終了にしました。ハウスの
中に並べて保管です。ただまだ赤玉ね
ぎ150個ほどが残っています。まだ
しっかり茎が立っているので収穫はも
う少し先になりそうです。でもお疲れ
様、奥さんありがとうです(^^)/よく頑
張りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメが終わりました

2025-05-27 | ソラマメ
4月からズーッと食べられていたソラマメ
今までの下のさやだけでなく一番上まで大
きくなり終わりがないくらいの収穫が続き
ました。


葉の色が変わりだし上の方のさやも黒く
なってきていました。


それでもまだソラマメがついていました。


5本立てで整枝、脇芽は意識して切って
いました。支柱はネットを使ってみまし
た。少しづつ上にあげ茎が倒れなく支え
てくれました。


全部で12株、私たち家族にはちょうど
いい数でした。去年10月に種を蒔き
11月に定植しました。うまく冬を越し
てくれました。この後苦土石灰を撒き
耕うんして休ませます。


最後のソラマメです。よく頑張ってく
れました。美味しいソラマメ、ありが
とうです。


ソラマメを片付けていたら目に入った
のは玉ねぎの畝です。倒れてるです。


大きすぎず小さすぎずちょうどいい
大きさです。次の作業は草取り、そ
して玉ねぎの収穫です。雨が来ない
うちに取り組まなくては、約500
個あります。頑張らなくちゃ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする