goo blog サービス終了のお知らせ 

くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

箱根旅行③-箱根湯本

2009-03-27 23:06:00 | 産後ライフ
二泊目は、箱根湯本の吉池旅館に泊まりました。家族旅行で和風旅館は初めてでした



帰りに乗るロマンスカーの最寄駅なのですが、この駅まで戻るのに、登山バスがいつも大渋滞するので、今回は駅に近い宿にしようと、湯本の旅館を選びました

かつ、コドモのこともあるし、部屋食を試してみたかったので、朝・晩を部屋でとれるところにしました。



朝からすごいボリュームで大変でした

夜は夜で、お刺身、小さなお鍋、小鉢が数種類と、いわゆる温泉宿のメニューでした

たくさんのお皿を目の前にしたほぺたんは、もう大興奮気味で、立ち上がって手を伸ばそうとして大変なので、椅子に一生懸命座らせて、食べられそうなものをちょこちょことりわけ、食べさせたりつかみ食べさせたりして、人目を気にしなくてよいものの、結構疲れました。。

結局何を食べたんだか、食べた気もしなかった気がします。
でも、お腹は超いっぱいになって、食べた直後にお布団が敷かれたので、その上で一家でぐったりしていました(ほぺたんは、まだうろうろ遊んでたな~)



部屋はかなり広々としていて快適でした
内風呂にも温泉が引かれていたので、大浴場には行かず、部屋のお風呂に入りました。
ほぺたんはだんなが入れたのですが、慣れないお風呂だってせいか、ちょっと怖がって初めないていました

初の温泉だったので、出たの後は硫黄の臭いが
それがいやで泣いてたのかな~。



私たちの部屋は庭園側で、大きな窓から眺めることができました

午前中は、湯本の温泉街をうろうろ散歩。
実は、私のお腹の様子がまだ怪しかったので、遠方に出かけるのはやめにしました。。



駅の近くにある「トイミュージアム」というおもちゃ博物館で、ミニカーを購入して、来る時に乗ったのと同じロマンスカーVSEで新宿まで戻りました

電車の中でほぺたんは、ほぼずっと寝てたので平和に過ごすことができましたが、新宿での乗り換えは、エレベーターが少ないためかなり骨が折れます

ベビーカー+荷物で登山バスや電車での移動は、やはり疲れるので子連れの旅行は車がいいなあ~とここでもちょっと考えてしまいました。

それと、何度も仲居さんがばたばたと出入りする旅館よりも、ホテルの方がなんとなく落ち着けるよなぁというのが我が家の感想でした

畳の上でごろごろできるのももちろん魅力的なんやけどね~~。。

ちなみに、私の腸炎の原因はどうやら「ロタ」だったようです

1週間ほど調子が悪くて、その後子供にも似た症状が出たので、小児科に連れて行ったところ、そうではないかとの診断でした。。
あ~。。。なんかおかしいと思った。。

ほぺたんも1週間たって、今日は回復しました

箱根旅行②-ポーラ美術館

2009-03-24 23:43:13 | 産後ライフ
ホテルの朝食は、「フレンチジャポネ」という洋食のコースを選びました。
ホテルでもイチオシの内容らしいです。
今思いだせば、どこが「日仏(フレンチジャポネ)」だったのか、あんまりイメージできないのですが、パンの代わりにリゾットが選べたり、温泉卵が入ったグラタンが入っているのが、”和”なのかもしれません

ほぺたんには地元で採れた甘いトマトを一皿(900円もした!)とパンにホットミルクで満足してくれたようでした。

その後、また芝生で遊んでから、前にも行ったことのあるポーラ美術館に行ってきました。

いつも混んでいる都内の美術館とは違い、広々とした館内で、ピカソ、マネ、モネ、ルノワールなど有名な画家の絵をゆっくりと観ることができます

この日も、平日だったのでそこそこすいていてゆっくり回れました。



この日も私の腸炎の具合が心配でしたが、朝からまあまあの感じだったので、ランチは思い切ってトマトのパスタにしました

ほぺたんは昼食をとった後、しばらくしてからベビーカーをゆらゆーらしてたら、うまいこと寝てくれたので、館内では静かに回れました。。

せっかくの「情操教育」の機会でしたが、もうちょっと大きくなってからでいいかな。。



近代的な建築ですっきりしています。



ほぺたんが眠っている間にお茶もしてしまいました
だんなは、はちみつのケーキを。



私は、キャラメルのケーキにしました。
子供が寝てるうちに、中断されることなくお茶ができてちょっと一息つけました…

箱根旅行①-箱根ハイランドホテル

2009-03-24 23:01:20 | 産後ライフ
先週、また箱根旅行に行ってきました

東京に移り住んで3回目。子供を連れていくのは初めてでした

また前に泊まった芦ノ湖畔の「山のホテル」にしたかったのですが、今回は仙石原にある「箱根ハイランドホテル」」にしました。

同じ小田急系列のホテルだけあって、内装やサービスはよく似ていました。



テラスの前に広ーい芝生の庭があり、ほぺたんも(だんなも)大喜びで駆け回っていました。

お天気もよく、本当に本当に気持ち良かった



晩は、ホテル内の「ラ・フォーレ」というフレンチレストランで。
(写真は、メインのお肉)

ほぺたんが騒ぐといけないので、早めに5時45分から食べ始めましたが、終わったのは8時前。
フレンチのフルコースはやっぱり時間かかるなぁ。。

ほぺたんは、たまにひやっとするような奇声をあげたけど、パンをかじらせたり、おもちゃで気をひいたりして、なんとかクリア。。

ちなみに、彼には子ども用フルコースをア・ラ・カルトでお願いして「鶏のクリーム煮」食べさせました。



実は私自身、前日急性腸炎であまり体調がよくなったのですが、薬をのみながらデザートまでの全部をだましだましたいらげました

宝くじでも当たったら、このホテルに1週間ほど滞在して、芝生で遊んだり、疲れたらテラスのラウンジでお茶を飲みながら読書したり、近くを散歩したりできるのになぁ~と、あほみたいに夢想してしまいました。。

ホワイトデー

2009-03-14 00:19:05 | 産後ライフ
13日の夜、だんながホワイトデーに先駆けてRADUREEのマカロンを買ってきてくれました

出産前に観た映画「マリー・アントワネット」でふんだんに使われていたのを思い出します

その後、銀座三越にカフェがオープンし、すごい待ち客が並んでいると雑誌で見ましたが、ベビーカーではなかなか行けへんよな~と諦めていました。。

だんながこのことを知っていたわけではなく、偶然選んだらしいのですが、思いがけないおみやげでめっちゃ嬉しかったです

先月のバレンタインのチョコは、かなりしょぼいのをあげたのに。。



パッケージもロココの香りがして麗しいです

明日は、ほぼ5カ月ぶりの美容院です。
もうぼっさぼさで限界。。。

ベビさんとだんなのお留守番も久々です。
仲良く遊んでくれるかなー。

あ、もう「ベビさん」ではなくなってきたので、呼び名を「ほぺたん」変えようと思います

ほっぺがぷにぷにでおモチみたいなので、時々「ほぺたん」と呼んでいるので。。

1歳9か月

2009-03-09 14:18:43 | 産後ライフ
昨日で、ベビさんも1歳9か月となりました。

まだ、教えた言葉(「ママ・パパ」とか「ぶーぶ」とか)は相変わらず発してくれないけど、「アイアイ」の歌に合わせて「あいあいあいあい~」とかよくわらない赤ちゃん語は何かしらしゃべっています

ものを「元の位置」に戻すのが好きみたいで、紙くずは必ずゴミ箱へ運んで行き、靴下は自分の足の上に置いたりする様子はかわいいなぁ~と思う反面、ご飯を全部自分の手で全部食べてくれることはまずないので、私のごはんの時間は、まだまだゆっくり味わってなど食べるどころじゃない感じです

なるべく手づかみで食べやすいものや、フォーク・スプーンで食べやすいものをとメニューを考えるので、最近はシチューものやスープ系をメインとしたおかずは自然と減りました

この日は、NHKきょうの料理で門倉多似亜が紹介していた、厚揚げ入りのミートローフ。

カロリー控えめなのにボリュームがあっておいしかったです
ただし、うちにはしっかりしたオーブンがないので、焼きがイマイチでした

今年の冬は、割とオーブン料理が多かったなぁ。やっぱり近い将来、いいオーブンがほしいです

1歳半検診再チェック

2009-02-27 14:22:14 | 産後ライフ
今日は午前中からすごい雪が降ってきて、めちゃくちゃ寒い!!
こんなにまとまった雪を見るのは久しぶりです。

ベビさんも、窓の外を見てキョトンとしてました

先日、一歳半検診の時に言われてた「言葉と歩行の様子」をチェックしてもらいに病院へ行きました。

DPTの追加接種も兼ねていたので、私としては注射の方がメインみたいな気持ちで出向いたのですが、「発達」の検査が案外濃くて疲れました

来月8日で1歳9か月になるベビさんですが、相変わらず意味のある単語は一言も話しません。。

でもそれも最近ではあまり気にならないほど当たり前になっていたのですが、主治医からは「え~一言も??」と苦笑いされてしまい、2歳時にもう一度病院でチェックしましょう、ということになりました。

発達士さんとのやりとりでは、まず一人で歩けるようになったことを褒められ、積み木を積んだり、ペンで紙になぐり書きしたり、パズルをはめたりしたことをさらにさらに褒められっぱなしで、「これで再チェックもパスかな」と安心してところへ、「言葉が出ない」ことを指摘されたので、「言葉が出ないことってそんなアカンことなんかな??」と不思議に思いました

ちなみに、だんなは2歳になる頃は一言ぐらいしか話せなかったらしいので、これも遺伝の一つかと

しつっこく教えてできるようになるわけではないので、これも「歩き」と同じで本人が自発的に話すようになるのを待つしかない気がします。

ただ、うちは両親とも実家が遠く、ベビさんが普段の3人家族以外で他の大人と接する機会が少ないのは事実で、その分「ママ」「パパ」と呼ばれる対象もあまり理解できていないこともあり、子供の前では、夫婦もお互いを「パパ」「ママ」と強調して呼び合ってみてください、とアドバイスされました

DPT追加は無事終了、今度は水疱瘡のワクチンの予約をして帰りました。
相変わらず注射漬けのベビさんですが、予防接種は、この水疱瘡でとりあえずは落ち着きそうです

昼寝失敗

2009-02-20 15:32:54 | 産後ライフ
昨日は、めずらしく2時半を過ぎても昼寝をする気配がないので、ベビーカーに乗せたらねるかなと、買い物にでかけたのですが、それでも眠らず、結局5時半で夕食を作り始める時間になってしまいました

「今日はもうお昼寝なしで、このまま夜まで遊んで早く寝るだろう」

と勝手に考えていたら、6時過ぎ、もうすぐご飯が出来上がるという時になって、おそろしくぐずり始めたかと思ったら、急に床にばたっと倒れこんで眠ってしまいました。。

なんやこの人!と仕方ないのでベッドに移して30分ほど寝かせて起きたらご飯にするかと思っていたら、ちょうど30分ほどして自分から起きてきたので、よかったよかったと安心したのもつかの間。。

晩御飯の時、またまた超ぐずって泣きながら食べたので、食べモノが気管に入ったらしく、さらにぐずり、結局そのまままた眠ってしまった。。

ついには夜の9時になり、もうこのままついでに朝まで寝てくれたらいいのに。。と思っていたら、9時半頃に起きて(しかもご機嫌)、ご飯の続きをばくばく食べました。

そうこうするうちにだんなも帰宅して、今頃食べてるの?とびっくりされ、後でお風呂に入れてもらい、寝たのは夜中の12時過ぎでした

しかし、久々に長時間ぐずられて疲れた。。
昼寝に失敗したら後がしんどいと、実感。

今日はお昼2時過ぎに寝始めたので、ほっとしました。

ランチは、昨日の「パンだ」でまたまたサンドイッチ。

中身は、ニンジンとコーンのポテトサラダと、トマトチーズの二種で、
今日は食べやすいようにあらかじめ切っておいたら、トマトだけ取り出して食べてた。。

サンドイッチやねんし、サンドしたまま食べてほしかったな

パンだ!

2009-02-20 15:22:41 | 産後ライフ
昼ごはんにサンドイッチを作る時に便利かなと、いつも行くスーパーで「パンだ」を購入しました

少しレンジで温めた食パンに具をはさんだら、この装置をぐぐっと押しつけると、パンのミミが取れて、ふちがくっつき↓のようなサンド一致が簡単に出来上がります



これなら中の具が飛びださず、ベビさんも食べやすいだろうと思い、早速昨日の昼ごはんに作ってみました。

が、なんとふにゃっとしたパンにかぶりついてもうまく噛み切ることができなかったらしく、結局小さく切って食べさせました。。

いまいち気分屋で、手づかみでガシガシ食べてくれる時とそうでない時とでむらがあります。

自分で全部食べてくれるとかなり楽になるのにな。。
食べさせるのって、結構肩が凝ります

でもサンドイッチは作るの簡単で面白いし、お腹も膨れるしでこれからも重宝しそう

チョコ・コンサート

2009-02-17 00:35:27 | 産後ライフ
先週、所沢市の市民センターで行われた子連れOKのパイプオルガンコンサートに行ってきました

予想以上に立派なホールで、立派なパイプオルガン。
コンサートホールなんて久しぶりだったのでちょっと興奮しました

子供が泣いてしまってどうしようもない時は、会場から出ないといけないのですが、多少騒ぐぐらいならOK。とても気楽です

曲は、バッハなどクラシックなものから「ポニョ」や「虹の彼方に」など子供にも親しみやすい曲まであって、40分という集中力の切れない時間設定もちょうどいい感じです。

また春にもあるみたいなので、ぜひ行ってみたいな~

今年のバレンタインは、チョコを買いに行く元気がなかったので、デパートで義理チョコ用かと思われるリーズナブルなものを、若干ケチって購入したら案の定あんまりおいしくなかった。。

実家の母から送られてきたゴディバのチョコでフォローされたので助かりました~


1歳8か月・ビスケット

2009-02-09 14:39:43 | 産後ライフ
今年のカレンダーの2月のイラストを見ていたら、「LU(リュ)」のビスケットが無性に食べたくなりました



近所の輸入食品屋には最近置いていないので、つまらんな~と思っていたら、別の近所のスーパーで特売になっているのを発見

300円ちょっとしたので、特売とは思えない値段やったけど、思わず買いました。

「LU」ってフランスの老舗のお菓子メーカーで、向こうのスーパーでは必ずと言っていいほど、LUのスペースがあって、たくさん置いてあります。
確かにあちらでも類似のおかしよりはちょっと高めですが、バターが効いてておいしいです

フランスへ旅行した時に、簡単なお土産にもなるので重宝してます

一方、ベビさんですが(最近「ベビさん」と呼ぶにはちょっと大きいかも。。)、昨日で、1歳8か月になりました(はやっ!)
ここ3週間ほど、生活のパターンがかなり規則正しくなってきてちょっと楽です

朝は7時30分~8時の間に起床(母も)。

8時15分からNHK連ドラ「だんだん」を見る(母が)。

8時40分頃から朝食。

あとは午前中、家事の合間に適当に遊ぶ。

12時半頃から昼食。

1時30頃から1時間~1時間半お昼寝。

3時頃(無理やり)起こして買い物兼、お散歩。

4時にはNHKの子供番組を見せることもあり(喜んで手を振る)。

6時半頃夕食。

7時45分頃からお風呂。

9時半頃寝かしつけてだいたい10分以内には寝る。


ひとりで歩けるようになってから、運動量が増えたせいか、夜の寝つきはよくなりました。
ご飯は、今頃つかみ食べがうまくなり、フォーク食べと並行して訓練中。

たま~に近くの公園でお散歩させたりします。
まだ外が寒いので、(私のせいで)引きこもりがちです。。