goo blog サービス終了のお知らせ 

くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

エビと野菜のキッシュ

2008-03-06 21:56:09 | 料理
今週は23時前後にならないと寝付かなかったベビさんが、今日は珍しくお風呂の後すぐの21時前に寝てくれました

ばんざーい…と思ったら、その約30分後にふぎゃふぎゃ泣き出したので、また授乳。。
5分ほどしたらまた寝てしまい、ほっと一息です。

友達とキッシュ作りの話をしていたら、急に自分でも作りたくなり、今晩は適当レシピキッシュにしました。
間違って買ってしまった大量のジャガイモを消化させるべく、中身は

・ジャガイモ1個
・むきエビ 1パック
・玉ねぎ 1/2個
・ほうれん草 4株
・卵 2個
・低脂肪牛乳 100CC(たぶん)
・冷凍パイシート 1枚
・塩コショウ

18センチのタルト型に、と思って適当な量で作りました。
今回は冷凍パイシートを事前に焼いてみたら、ふちがへこへこ~っと縮んでしまい、タルト生地がほぼ底だけになってしまいました。。

友達とも話してたけど、お店のようにカリッとパイ生地を仕上げるのは難しい。。

ちなみに、高カロリーの生クリームは使わずに低脂肪牛乳を使ってみましたが、
案外いけました

っていうか、「スペイン風オムレツ」の生地付きみたいな感じかも。。しーん。。

ひな祭り-鮭のちらし寿司

2008-03-03 18:57:50 | 料理
今日はひな祭り
女の子が生まれていれば初節句になるはずでした。

巷に出ると、ちらし寿司やら桜餅、ハマグリなどなどひな祭り用のものがたくさん売られていて、私もちらし寿司が食べたくなり、初めてだったのですが具から適当に作ってみました(ほんまに適当)。

1.レンコンとニンジンを甘酢で煮る。
2.かんぴょうと生しいたけは甘じょうゆで煮る。
3.ご飯は昨日のお冷やをレンジで温めなおしてすし酢で混ぜる。
4.鮭は冷凍を一切れ、自然解凍させてまだ少し凍っている状態で細切りして、お酒を振ってレンジでチン。
5.1~4をすし飯に混ぜる。
6.三つ葉と錦糸卵(ていうか薄焼き卵。。)をちらす。
7.完成

あと余ったシイタケと、お浸しにした壬生菜を茶碗蒸しに入れました。
茶碗蒸しは、適当な茶碗がないのでコーヒーカップを代用。。

適当に作った割にはおいしかったけど、具の味付けをもう少し濃い目にしてもよかったかもでした。
あときざみ海苔といくらをトッピングしたら尚おいしそう~

上沼さん②-鶏のパセリバター

2008-02-27 16:04:57 | 料理
今日はお昼から買い物がてらお散歩に出かけようと思っていたのですが、北風がものすごいので諦めて家でおとなしくしていることにしました

先週末のものすごい風の時も、ベランダが砂だらけで物干し竿や床のお掃除が大変でした。。
うっかり洗濯物を干すとえらいことになるな…。

昨日は、ママ友宅へお呼ばれ。
総勢10名の母子が集まり、ちょっとした保育園のようでした
手作りのパンをご馳走になり、こちらも(見栄えのしない)蒸しケーキを持参、他にもおせんべいなどなど・・お菓子が所狭しと並んで一瞬至福の時でした

それぞれの赤ちゃんは少しずつ月齢が違っていてはいるものの、各々マイペースに楽しんでいたようで、たまには赤ちゃん同士のふれあいもいいなぁ。。という一日でした。

写真は、週末に作った上沼恵美子のおしゃべりクッキングでみた「鶏肉のパセリバター風味」。

鶏肉にからめるパセリバターソースのバターを大目にしてしまったのでちょっとしつこくなったけど、ガーリックが効いててちょいフレンチでおいしかったです。
ニンジンは、ブレンダーでピュレに。これまた塩コショウだけの味付けで充分おいしい~
味付け前のニンジンピュレは、ベビさんの離乳食へとりわけ

家にいると食べることばっかり考えてしまうなぁ~。。

あまりものランチ-キャベツとブロッコリーの芯ピラフ

2008-02-19 13:12:43 | 料理
妊娠・出産してから家にいるようになり、お家ランチが楽しみでもあり煩わしくもあります

ベビさんがいると、何か作ろう!と意気込んでもちょうどお昼時にぐずられたりすると、なかなか料理もままなりません。。
特に生後4~5ヶ月頃までは授乳回数も多かったので、手が離せないことが多かったため、レトルトカレーや冷凍そば・ラーメンなどを買いだめしてちゃちゃっとお昼を済ませていました。

楽しみな時は、ちょっと近くの駅ビルまで買いに行ってみたりしてキッシュやパン、巻き寿司などで手抜きしてほっと一息だったりします

今は、ベビさんのぐずりも少なくなったので、冷蔵庫の残り物でぱぱっと作ることが多いです

特に最近はますます貧乏性になって、ブロッコリーの茎やキャベツの芯なども、「栄養価が高い」と聞きつけ捨てずにランチの材料になってるし。。
悪くないけど、ちょっと人に言うのは恥ずかしいっす…

で、今日作ったのが「キャベツの芯とブロッコリーの茎カレーピラフ」

材料は、
・キャベツの芯(ギョーザに使った余り)
・ブロッコリーの茎スープに入れた余り)
・ハム 4枚
・カレーパウダー 大さじ1
・顆粒チキンスープ 小さじ1強
・エルブ・ド・プロバンス 適量
・炊いたごはん(昨日の残り) 大さじ4
・しょうゆ フライパンに小さく一周分

キャベツの芯とブロッコリーの茎は細切りにして投入。
結構な量になるので、お米は少なめでも食べ応えがあり、ダイエットにいいかも(ほんまかいな)

エルブ・ド・プロバンスは、色んなドライハーブが入った調味料で、スープやお肉・魚の味付けに役立つので重宝しています。

お粗末さまでした…

ギョーザ!

2008-02-17 22:26:35 | 料理
ギョーザ作りました

と言っても製作者はだんな様です。
私はキャベツのみフードプロセッサでみじん切りにしました

TV・新聞で毎日ギョーザの映像を見ていると、不謹慎にもついつい食べたくなり、かといって買うのも気が悪いのでついに自宅で作ることに。

前回調味料を入れ忘れ、リベンジを誓っていただんなっち。
今回はネギの代わりにニラを使い、塩での味付けもばっちりでおいしくいただけました。



全部で47個作れたけど、さすがに今晩一度には食べきれず半分は冷凍。

また非常食に食べるのが楽しみです

そのだんな様、今日激さむだったせいかちょっと風邪っぽいらしく、ベビさんをお風呂に入れた後、すぐにおやすみになりました。。
早く治ってくださいね

上沼さん

2008-01-29 00:36:09 | 料理
最近、ついついお昼の『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』を見てしまいます。

そして、簡単でおいしそうなレシピのものは晩御飯になったりもします。

今日は「たらのベーコンまき
白ワインはなかったので、料理酒で代用したけど、甘口のたらにベーコンの塩味がマッチしておいしかったです

たらばガニパスタ

2007-09-23 20:51:45 | 料理
産後の1ヶ月間に母が来ていたときに置いていっていてくれていたカニ缶を思い出し、半分を使って昨日はかに玉を作ったのですが、あんかけの「あん」がうまく味付けできなかったものの、さほど期待していなかったカニが絶品で、かに玉自体はお陰さまでとてもおいしくできたのでした

で、今日はその残りの半分を使ってだんな様がカニのトマトソースパスタを作ってくれました。カニ缶のかには、タラバでした。
ちなみに、実はこの日は夫との出会い記念日。
忘れがちな日ですけど、アルコール抜きの炭酸ブドウジュースで乾杯でした
このホワイトグレープジュース、近くのお気に入りの輸入食材店カルディで安売りしていたのをたまたま購入してみたのですが、案外おいしい!ワインの代用に最適でした

カニパスタは、どっかのサイトでみたレシピに「しその葉」が使ってあったのを参考にしたのがよかったみたいです。
カニ缶、母がまた置いてってくれるといいのになー

オーガニックジャム

2007-05-28 18:08:52 | 料理
以前、頂いたイタリアのオーガニックジャムがとてもおいしく、もっと食べたいー!と思い、お取り寄せしてみました。

イタリアのリゴーニ社という会社から輸入しているみたいなのですが、なぜかネットではあまりヒットせず。。
教えてもらった電話番号による注文で、ようやくチェリーとアプリコットをゲットすることができました。

濃厚で甘さ控えめ。大好きなパンがますます進みます

生春巻き

2007-05-21 14:36:28 | 料理
何か無性に生春巻きにトライしてみたくなり、さっそく近所の輸入雑貨屋でライスペーパーを買ってきて、日曜日に作ってみました。

本当は揚げ春巻きのパリパリと香ばしい食感の方が好きなのですが、揚げ物はめんどくさいのと油が跳ねるのがちょっとこわいので、生で。。

写真は、まるで餃子のようですが一応出来上がりです。

中身は、レタス・しその葉・えび・春雨・きゅうりです。

ライスペーパーって初めて使ったけど、ぬるま湯で戻して使う時すごい張り付く感じがして扱いが難しい~
うすーいし、破れないよう慎重に扱いました。
とはいえ、中身をぎっしり詰めたいので、レタスと春雨をぎゅうぎゅうにしてみたら、ぱんぱんになってやっぱり破れそうになり(ていうか破れた)、包むのに悪戦苦闘しました

途中でダンナに交代してもらい、なんとか完成~。

スウィートチリソースを味付けに、まぁおいしく頂けました
ダンナはなぜか、途中で腹痛に襲われてたけど私は大丈夫だったので生春巻きのせいではないと信じています。

次回は、中身を鶏のササミなど肉系のものにしてみてもいいかなー。

カスーレ

2007-05-07 21:40:04 | 料理
昨日でGWも終わり、今日から本格的に産休(正確には有給も)開始で、おうちライフの始まりです

と言っても、来月中旬には出産予定なので部屋の片付けや入院準備をしているうちにあっという間にたってしまいそう。。

GW中は、買い物で帰りが遅くなってしまったりして、ご飯を作るのがいつもに増して億劫になり、お好み焼きとかパスタとかお手軽なものばかり食べてました

それでも、最後の日は久々にフレンチ惣菜の本を引っ張り出してきて、フランスラングドック地方の家庭料理カスーレを作ってみました。

白豆がたくさん入った煮込み料理で、豚ばら肉とホールトマトを使って案外簡単にできました。

こんな時、最後のオーブンはいつも小さなトースターを使っているので、いつか本格的なガスオーブンが欲しいなぁ…と夢想してしまいます。

今回参考にしたレシピは、こちらの本『ふだん着のパリ野菜料理』からです。