goo blog サービス終了のお知らせ 

くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

内部進学

2022-12-24 02:20:00 | 息子について
ブログ、長い間放置していました。
コロナの間に仕事(パート)復帰したり、下の娘は中学受験があったりと目まぐるしい日々でした。

長男は中3になっています。私立で中高一貫校に通っていますが、今年の2学期から登校できない日、教室に行けない日が増えました。保健室登校は長男の学校では欠席のカウントとされるため、内部進学の日数基準をオーバーとのことで内部進学は不可との通告を受けました。行けない理由や、無理に教室に行かせるのは本人に負担がかかるので配慮が必要であることを主治医に書面で意見書のような形でだしてもらい、それを担任に渡していました。

元々、発達障害があることは入学当初から伝えていて、中3になってからザワザワした声や、授業中の私語、ふざけて遊んでいる子が怖くて怒ってしまうことがあり、自己嫌悪で休んでしまうことがありました。

その医師の診断書には、(小学校のとき)過去にイジメを受けた経験から悪ふざけをして遊んでいる子が教室にいると思い出して怖くて行きづらくなっている事(PTSD)も伝えたはずだったのに、その診断書は管理職にはわたっていませんでした。

内部進学の可否はおいといても、診断書が審議を進める先生に渡ってないと言うのはおかしいのでは、、とがっかりしました。

欠席換算が、内部進学不可のボーダーに差し掛かった時に、審議にかかるとは聞いていたものの最終的な可否は2学期の終わり。
こんな時期に伝えられるのも釈然としない…

面談でそのような話のやりとりをしていた時、長男本人は、「もう帰ろう…」と呟いて、「3学期は頑張って出ます」となぜか真っ直ぐ3人の先生の方を向いて言ったので驚きました。

不登校、保健室登校の配慮は公立私学問わずなされるように、との風潮ですが実際は厳しい。私学なので、高校にあげて中退者候補を出したくないとか色々あるのだろうとは思いながらもあまりにも子供の気持ちを軽く見た対応で悲しく、虚しくなりました。

息子の気持ちはと言うと、換算欠席がボーダーになったと聞かされても、審議の結果で進学が認められる可能性があると思って、頑張って行ける時に学校に行き、教室の滞在時間も増えてきたところでした。

校長に息子は手紙を書いたのですが、返事はないのだそうです。


航空便

2020-09-04 01:51:05 | 本帰国

 

アメリカにいる友達家族にマスクを送ろうと思い、夏休み中から用意していたものをやっと封筒に入れて準備しました。

 
マスク、売ってはいるらしいのですが、高かったり、売り切れてたりするらしいです。
手先が器用な友人なので、時間の足しにもなるかと手作りできるキットも入れてみたのですが。。
 
封筒でも米国向けの航空便はまだ再開してないそうで。カードやお手紙はOKなんだそうです。
たしかに7月にアメリカから届いたバースデーカードは、薄い封筒でした。
小さくても厚みがあって手紙やカード以外のものはまだ船便のみだと。
 
ネットやzoom普及で近くなったと思っていた世界が、急に遠く感じました。
 
海外旅行、いついけることやら。。。

夏休み明け

2020-08-31 01:14:02 | 本帰国
前回の更新から半年以上経ってしまいました。
その間に、
長男は小学校卒業→中学入学。
長女は小4→小5
になりました。

長男の中学は、私学(帰国枠)に合格することができ、本当に良かったと思っています。
イジメからの転校。転校先の小学校はとても素晴らしい学校でしたが、残念なことに担任との相性が悪く、
3学期はほとんど教室に行くことができないまま、コロナ休校に突入し、そのまま卒業式を迎えました。

担任はとても熱い気質の先生で、もっと早いお付き合いだったら分かりあうことができたかもしれない。
でも、長男の特性を理解してもらい、多様性をクラスメートに共有してもらうところまでたどり着くには、
6年生2学期というのはあまりに遅すぎました。
5年生3学期で本帰国して卒業までの間、長男は学校での学習は2学期のみできただけで
せっかくの日本の教科書の学習が、ほぼ家庭学習と個別塾のみとなってしまいました。
その中で、帰国枠(英検3級利用と本番は受験算数)で年内に合格できたことは本人にとって大きな自信となりました!

卒業式までの休校の間は、「行かなくてもいい安心感」と「本当は3学期通いたかった残念感」が交錯していたようですが、
「行かなくてもいい安心感」の方が大きかったみたいです。不登校の子はそういう子が多かったのかしら…

卒業式は絶対でる!と意気込んで、短縮版の式に堂々と出席しました(^^)

中学ではiPad学習とZoom授業からスタート。
我が家にとっては、新しい環境に馴らすいい滑り出しでした。
今は本格的授業にはいって、お勉強は得意ではないので、つまづきながら授業についていっていますが、
本人いわく「めちゃくちゃ楽しい」らしいので、よかったなあ~と実感しています。

写真は、休校中に小4娘と作ったパリの街のペーパークラフトミニチュアです。
こんなことでもないとお蔵入りだったなあ。。と思っています。

新学期

2019-09-06 13:04:00 | 本帰国
 


1学期、チョーナンは結局自分の教室に入って授業を受けることができませんでした。
イレギュラーなクラス替えがあり、気になる子(悪い意味で)と同じクラスになってしまったことがまず大きく…他にも理由はありますが、恐怖心が払拭できないまま春休みが終わってしまったことも残念でした。
 
6年生の授業が受けたい!教室で自分の席に座りたい!まだ転校してきたばかりで知らないことも沢山あるしイベントにも参加してみたい…!色々葛藤はありましたが、何人かの子から言われたりされたりしたことの方が勝っていたのかと…
 
結果、二学期から転校しました。
別の学校で再スタートを切りました。
同世代の子を怖がるようになってしまったり、精神的にも弱ってしまったこともあって、本当に通えるか心配しましたが、この1週間、新しい学校でフルで授業を受けて過ごすことができています(T-T)
 
今日無事に帰ってきたら1週間めはクリア。
大きな前進だと思います。
 
自信を持ってこのまま前に進んでいけるといいな。
 
写真はアメリカの学校のクラスメートにお餞別でもらったpoopちゃん。
アメリカも苦労があったけど、今となっては楽しかった…
 
 

学校生活の不安

2019-06-05 23:53:53 | 本帰国
本帰国して半年がたってしまいました。
まだ家の中の荷物は片付かない!泣けてきます。。

帰国後、公立小5年生に転入した長男は、その後の嫌がらせが完全になくなることはなく、
6年生のクラス替えがあり、そのクラスのメンバーをみて学校へ行くことができなくなりました。
元々嫌がらせをしてきた子が同じクラスになっていて。
それから順番に色んな子からの嫌がらせやからかいが続いたものの、よそのクラスだったから
5年生のあいだは頑張って通っていました。

なんと同じクラスになってしまうとは。。私もびっくりして、さすがに「絶対大丈夫だから行きなさい!」とも強く言えず。

ゴールデンウィークまでは、「無理してこなくていいよ」という学校からの言葉に従い、
夕方子供たちがいない時間にプリントと時間割をもらいに行ったり。。ということを週2,3日で繰り返し、連休明けからは保健室登校に。

大好きな運動会には出たい、と話していて、練習に行きたくても「怖い子」がたくさんいて行くことが難しく、
練習に出たいのに出る勇気が出ない、実際、保健室に来ていることを見つけた当人から、じろじろ見られたり
大声で名前を呼ばれたり。。。
フラストレーションと恐怖がひどくて、家では毎日怒ったり自虐的なことを言いながら泣いていました。

当日は、「運動会には出たい!」という本人の強い気持ちが先にたち、
6年生の出し物の「グループフォーメーション」に出ることができました!(一部)
練習が必要なところは無理なので、自由に動いていいパートで、縄跳びジャンプを担当。
先生の誘導で走って真ん中に出て行ったところでは涙が止まりませんでした。

100m走でも、あんなに嫌がっていた6年生の列に混じることができ、走り切りました。
その強い意志に、私も主人も本当にびっくりしました。

ずっとついていてくださったTeaching Assistantのお兄さんにも本当に感謝です。

その運動会後、保健室登校の時間も少しずつ伸びて、笑顔も増えたと思った矢先、
そのからかいの当人数人が保健室にやってきて、怖がる息子を面白がって追いかけてしまった。。
これが3日前。

また学校へ行けなくなってしまいました。
中学は楽しく過ごしてほしい。新しい場所をみつけてほしいと思っています。
学校や授業が嫌いではなく、教室で授業が受けたいのに、「何かまたされるかも」という恐怖で
6年生のフロアへは行けない。。。

もうすぐ修学旅行ですが、それがまたヤマになるかと思うと不安です。

本帰国、大晦日、転入生への洗礼。

2019-01-24 04:38:16 | 本帰国


12/31にの夜に本帰国しました。
向こうでの引越し作業は思い出したくないくらいハードでした…。昨日も夢に出て来た。
普段の判断能力がマヒしていたのか、捨てるもの、持って帰るべきものをそれぞれを

船便(三ヶ月後到着)、
航空便(2-3週間後到着)、
手荷物(帰ってすぐ必要なもの)、
ムービングセールで購入して頂いたものの引き渡し…

と仕分けながらパッキングしたのに、着いてみたら見つからないものがポロポロと出て来て困ってしまいました。
それと同時進行でご近所さんへのご挨拶や車を売却して手放すタイミングその他クロージングや自分たちのメモリアル的な土壇場の買い物。

あっという間の12月でした(°_°)
またそのうち書いていければ、と思います。

帰る前にマンハッタンに宿泊する予定でしたが、とてもそんな余裕がなく、結局自分ちの近くのホテルに滞在したまま、日帰りで最後に遊びに行きました。

長男念願のロックフェラーのツリーは見ることができましたが、ものすごーい人出‼︎満員電車どころじゃなく身動き取れないほど、近くの5th Avenueはえらいことになってました。

日本に帰った日の大晦日は、年越しそば食べられる店がホテルの近所になく、コンビニのカップそば(ToT)…



ホテルもギリギリ予約だったため羽田近くは取れず神田のビジネスホテルになってしまいました。

3泊した神田にいる間に、正月からラーメンも食べた。それは美味しかったですけどね…



その後神田から転居先へ移り、子どもも学校へ転入学しましたが、そこで長男が転入生いじり、というか嫌がらせをされ始めています。

本人がとても怖がっているので学校へ申し入れをしていますが、毎日のことなので心配です。
嫌がらせする子の心理がわからない…
接触のない隣のクラスの子。
先生の目のないの所でやってくるみたいなので気を抜けないです。
エスカレートしないことを祈りますが、何か起こる前に対策がいると思っています。

本帰国

2018-12-17 04:59:17 | アメリカ生活
年末に本帰国することになりました。
決まったのは秋ごろ…
わかってはいたけど、日にちの確定ができず、本当に年内に戻らないといけないの?2月にずらすことはできないの?…ただでさえ慌ただしい12月か……
とモヤモヤしているうちにもうすぐクリスマス。Holiday Season です。

もう帰るから…となんでも土壇場でくだらない買い物したり、本物のもみの木ツリーを買ってみたり´д` ;

持って帰れない家具や家のものを今、ウェブでムービングセールしています。本当は家でやりたかったけど、日本人近くにあまりいないし、どうだろう…と思い結局ウェブでやってみました。
売れ行きはまあまあ。人気のあるもの、ないものすぐにわかりますね。いい経験。でもやっぱりしんどい…

今週から来週に引き取りラッシュ。
クリスマスプレゼントどうしよう…ラッピングしないと。。
上と下のクラスメートにサヨナラのカードとスモールギフトと渡さないとなんだけど。。

それと、お世話になった先生方にもギフトカードとメッセージカード。

今は朝の5時前。
モヤモヤしながらだけど、とりあえず寝ます。

写真は、上の5年生が学校で習ったチェロ。
(写真で持ってるのは下の3年生だけど。)
チェロちゃんと弾けるようになり素晴らしかった!コンサートは感動しました。。

旅行ネタ更新できず無念です。
また落ち着いたら書きたいと思います‼︎


もう雪。しかも大雪。

2018-11-15 17:35:00 | アメリカ生活


まだサンクスギビングが終わっていないのに、こんな大雪が降りました。

学校もhalf dayに…



早くから雪が降って子どもは大喜びですが、大人は停電しませんように…とヒヤヒヤしています。



たまたま昨日、Phillsburry の季節もののクッキー生地を買っていました。



スノーマンかわいいし、子供喜ぶし簡単だし、で買ってみました。オーブンで焼くだけ。



かわいいけど、やっぱりちょっと甘いかなー。。私は一つ食べたらお腹いっぱいな感じです。

明日の朝、学校は時間通りあるのかな。路面凍結だったら遅れて始まりそうです…そしたらゆっくりできるな( ̄∀ ̄)

アメリカのスペリングの宿題

2018-11-09 03:59:30 | アメリカ生活


長男の学校の宿題。
スペリングの練習ですが、ただ単語を書くのではなくて、色んなお題に基づいて練習する。

10種類ほどあり、その一つが、↑

筆記体で、レインボーカラーで3回ずつ練習する。



またある日、

Smiley Faceで練習する。

レインボーカラーはなんとなくわかったのですが、smiley face の時はよくわからず…

Example を見て納得しました。丸の中に顔の形に単語を書くのね…

他に「jumping jack」をしながらスペルを暗唱するほど、とか10問のスペルのお題をABC順に並べて書く、
とかあります。

jumping jackとは、開いた脚を、ジャンプに合わせて閉じたり開いたりしながら、両手は上にあげ、脚の動きに合わせてこれも開いたり閉じたりする運動です。

ラジオ体操の中にあったかなー。

これ以外に、家族と背中にスペルを書きあいっこして、何と書いたか当てる。とか、ゲームもあります。

日本の学校も、漢字の宿題でノートに一行練習、とかよく
ありますが、ひたすら書くのは子供にとってはつまらないし疲れてる嫌になる…(うちの場合)ので、アメリカの学校のこんな楽しいやり方も、子供にとっては面白い工夫だなあと思います。

…それでも、「練習」や「宿題」自体いやな作業なので、なかなかやりたがらないんですが…(-_-)


アメリカスタバと地中海料理

2018-11-07 12:02:52 | アメリカ生活
旅行からまた脱線。
過去の写真を掘り起こすのが大変なので…(^_^;)

秋の落ち葉が本当にきれいで、雨や風のせいでこの1週間で道も落ち葉だらけになりました。この量は、落ち葉集めが職業の一つになるのが納得できる、ハンパない量です。日本では見たことがありません。

うちの近所には本屋がなく、私が一人で行ける唯一の書店が大型チェーンのBarns and Nobleです。
どこの店舗にもスタバが入っていて、一割引でお茶できる!本もメンバーシップ入れば割引。Amazonの時代ですが、手にとって見たい本もたくさんあります。

こちらのスタバは、アメリカでは珍しく、食べ物に陶器のお皿がついてくる!食べやすい〜♫日本みたい!

滅多にきませんが、たまたまお昼時なのでほうれん草とアーティチョークのキッシュを頼んでみました。チーズ多めだけど美味しかったです。



昨日は、中間選挙でした。Googleのトップ画面もこんな感じ。もちろん選挙権ないんですけど今回は家族で興味津々でテレビつけてました。

投票所の周りは、ポリスがでて交通整理するほど車が混んでいて、今までこんなの見たことなかったです。
結果は、日本のニュースでも大騒ぎさしていた通りで!



↓は地中海料理のお店。
こちらのレストランで、あんまり満足できたことってないのですが、このジャンルの料理はおいしい!と初めて思いました。

牛肉のコロッケ。



トマトときゅうりのサラダ。上はチーズが乗っています。



パン。暖かくて柔らかく、スーパーで売ってるような独特の匂いのするパンとは全然違って美味しかったです。



羊のお肉とお米のプレートはううまくアップできませんでした…

地中海は日本人の好みに合うメニューだと思いました。