潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違い、その魔術に日本人は恐怖した!?

2018年6月30日、バーレーンで開催している国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第42回世界遺産委員会は 長崎県から熊本県天草にかけて点在する12箇所の史跡「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を世界文化遺産に登録すると決議した。
我が国の世界遺産は、今回の登録で計22件(文化遺産18件、自然遺産4件)となった。現在、長崎県や熊本県は祝賀ムードがあふれている。
現存する国内最古のキリスト教会である「大浦天主堂」には多くの観光客が集まっており、東京オリンピックと合わせて莫大な経済効果を生むと推測されている・・・(この続きはこちらから)
関連記事
千人の村人を庇い処刑された六人の一家「おろくにんさま」の遺骨発見か?
雲仙普賢岳と天草四郎の呪い

