幕末最大のミステリー「坂本龍馬」暗殺にまつわる数々の説

幕末の土佐藩士坂本龍馬は、大政奉還が実現して間もない1867年11月15日に、京都河原町の近江屋で中岡慎太郎と共に襲撃され暗殺された。この龍馬暗殺は、「十津川郷士の者ですが」と名乗る男に殺されたという以外の確証が無く、現在でも幕末の大きな謎の一つとして広く認知されている。果たして、竜馬暗殺の犯人とは誰なのだろうか。実行犯そしてその背後の黒幕が数々の説で展開されている。
龍馬暗殺の当時は、新撰組による犯行であると言われていた。龍馬と共に襲撃され、2日ほど生き延びていた中岡慎太郎の証言では、実行犯が「こなくそ!」という伊予の方言で叫んでいたと言われている。倒幕側の龍馬と幕府側の新撰組が政治的に対立していた立場であったこともあり、また新撰組に伊予出身の原田左之助もいたことから、当時は原田の犯行だと信じられていたという…(続く)

