赤ちゃんの泣き声にも、訛りがある。赤ちゃんは胎内で母国語を覚え始める?


赤ちゃんの泣き声にも、訛りがある。赤ちゃんは胎内で母国語を覚え始める?
2009年11月5日発行の「Current Biology」誌の記事、ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトの報道によると、ドイツ・ビュルツブルク大学発話前発育・発育障害研究センターに勤務するカトリーン・ヴェルムケ氏が率いる研究チームは、新生児が子宮の中にいる段階から言語を覚え始め、胎内で聞こえていた言語に最も近いイントネーションで泣くことを突き止めた。この赤ちゃんの泣くメロディ、つまりイントネーションは、厳密に言えばアクセントとは異なる。アクセントは単語につくものであり、イントネーションは文末などに特異な特徴が見られる。実験では、フランス語を母国語とする人の赤ちゃんは、フランス語っぽく語尾を上げ、ドイツ語を母国語とする人の赤ちゃんは、逆にドイツ語っぽく語尾を下げて泣くというのだ。信じがたい事だが、、人間は生まれたときに、既にその母国語特有の“訛り”のようなものを身に付けていることが判明したのだ。胎児の頃から、人間の言語習得の長いプロセスが始まっているわけだ。この事から判断すると、クラッシックを聞かせたり、絵本の読み聞かせをさせる胎教というのは、効果的かもしれない。(文・山口)
関連記事 赤ちゃん
2009年11月5日発行の「Current Biology」誌の記事、ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトの報道によると、ドイツ・ビュルツブルク大学発話前発育・発育障害研究センターに勤務するカトリーン・ヴェルムケ氏が率いる研究チームは、新生児が子宮の中にいる段階から言語を覚え始め、胎内で聞こえていた言語に最も近いイントネーションで泣くことを突き止めた。この赤ちゃんの泣くメロディ、つまりイントネーションは、厳密に言えばアクセントとは異なる。アクセントは単語につくものであり、イントネーションは文末などに特異な特徴が見られる。実験では、フランス語を母国語とする人の赤ちゃんは、フランス語っぽく語尾を上げ、ドイツ語を母国語とする人の赤ちゃんは、逆にドイツ語っぽく語尾を下げて泣くというのだ。信じがたい事だが、、人間は生まれたときに、既にその母国語特有の“訛り”のようなものを身に付けていることが判明したのだ。胎児の頃から、人間の言語習得の長いプロセスが始まっているわけだ。この事から判断すると、クラッシックを聞かせたり、絵本の読み聞かせをさせる胎教というのは、効果的かもしれない。(文・山口)
関連記事 赤ちゃん
人類は何故、キスをするようになったか。キスにより感染する病気、キスは予防接種だった!! |
Takemoto Piano タケモトピアノ |
エジプトのミイラ・ツタンカーメンの横にあった小人のミイラは宇宙人か |
「赤ちゃんが乗っています」ステッカーに纏わる都市伝説 |
倖田來未が問題発言「35歳以上の女性の羊水は腐っている」 |
![]() | 赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)産経新聞「新赤ちゃん学」取材班新潮社このアイテムの詳細を見る |
![]() | 赤ちゃんは世界をどう見ているのか (平凡社新書 (323))山口 真美平凡社このアイテムの詳細を見る |
![]() | カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座ジーナ・フォード朝日新聞社このアイテムの詳細を見る |

