油盗人が死んで妖怪になった「油赤子」、油にまつわる妖怪たち


油赤子は江戸時代の絵師、鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」にて紹介されている妖怪。身分が高い人が寝ている側で、短い髪の子供が行灯の皿から油をなめている様子が描かれている。
絵の隣に書かれている説明文によれば、むかし滋賀県大津市に夜ごと地蔵の常夜灯の油を盗んでは売りさばいていた油売りがおり、彼の魂は死後火の玉となって迷い出たという。
「しからば油をなむる赤子は此(この)ものの再生せしにや」と続くことから、江戸時代に広く伝わっていた滋賀の怪火の話を元に、鳥山石燕が創作した妖怪ではないかと考えられている・・・(この続きはこちらから)

