吉備津彦に討たれた鬼の首、鳴動する呪い、吉備津の釜

雨月物語で一躍有名になったのが、吉備津神社の鳴釜神事である。これは釜の鳴り方によって吉凶を占うものであり、今でも多くの人々から信仰されている神事である。 この岡山県にある吉備津神社はパワースポットとして人気だが、その背景には悲劇的な鬼神の伝承が残されているのだ。
朝廷に従わない吉備の豪族・温羅を討つべく吉備国に入った吉備津彦命(五十狭芹彦命・第七代孝霊天皇の皇子)は、温羅一族と対峙する。この温羅の正体に関しては朝鮮半島から渡来した貴人という説があるのだが、地元住民を苦しめ、大和朝廷の支持に耳を貸さない態度に武力征伐という最終手段に至ったわけだ。(なお、温羅の背後には、鉄の民の勢力があり、その技術を大和朝廷は配下におく討伐戦であったという見方もある)・・・
(この続きはこちらから)
朝廷に従わない吉備の豪族・温羅を討つべく吉備国に入った吉備津彦命(五十狭芹彦命・第七代孝霊天皇の皇子)は、温羅一族と対峙する。この温羅の正体に関しては朝鮮半島から渡来した貴人という説があるのだが、地元住民を苦しめ、大和朝廷の支持に耳を貸さない態度に武力征伐という最終手段に至ったわけだ。(なお、温羅の背後には、鉄の民の勢力があり、その技術を大和朝廷は配下におく討伐戦であったという見方もある)・・・
(この続きはこちらから)

