goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

筑波山(2)パワースポット巡り

2016-03-09 15:41:14 | 登山・ハイキング

梅林から徒歩約10分で、筑波山神社に到着しました。
ここで、筑波山神社」神官によるご祈祷を受け、パワースポット①の「筑波山神社の大杉」を見学後、
ケーブルカーに乗車して終点の御幸ヶ原に向いました。


神官によるご祈祷後、「大石重ね」に奉納する「願い石」を初穂料300円で購入


ケーブルカーの途中、標高333m地点にある東京タワーの標識


標高634m地点には、東京スカイツリーの標識

御幸ヶ原から、三カ所のパワースポットを約1時間掛けて巡りました。

 
パワースポット②大石重ね 願いを込めた小石をこの場所に奉納すると願いが叶うと言われています。 
神社で授かった「願い石」に願い事を書いて奉納しました。(もっとマシな願いがなかったかと反省!)

 
パワースポット③ 立身石 元来は「鎮座石」といい、親鸞聖人が筑波山に登山された際に、この場所で
餓鬼を救済した伝説が残り、筑波山の中でも霊的なパワーの強く宿る聖地です。

 
パワースポット④ 男女川源流&紫峰杉  筑波山は男体、女の二峰に分れていて、この二峰の丁度
中間点から流れ出ているのが男女川の源流です。
 
渇水期なのか、雫が偶に一滴垂れる程度でした。    男女川源流の傍にある見事な枝ぶりの紫峰杉


霧の中の女体山(877m)


霧の中の男体山(871m)


標高が男体山より6m高い女体山(877m)が日本百名山になっています。


女体山頂にある方向指示盤


女体山からロープウェイでつつじケ丘に下りる


つつじケ丘から振り返る女体山

 
主催の筑波観光鉄道(株)からのプレゼント:
オリジナルキャップ、金運を招く福ガマ、筑波山神社タオル、幸運を招くパワーストーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山(1)梅林鑑賞

2016-03-08 17:29:39 | 登山・ハイキング

先週の土曜日(3/5)、筑波山に行って来ました。
新聞折込みの生活情報紙に「筑波山梅林鑑賞とパワースポット巡り」の募集が載っていて、
参加費無料のことなので早速申し込みました。(相変わらず、無料の文字に弱いわたくしです。


つくばエキスプレス・つくば駅構内 

まず、つくば駅から専用バスで、筑波山神社入口近くにある梅林に向いました。


紅梅、白梅とも満開でした。

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   

   


特設ステージでは、ガマの油売りの口上


にこやかに愛嬌振りまく“ミスつくば観光大使”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳に演歌は似合わない!

2015-12-25 10:03:44 | 登山・ハイキング

最近、細川たかしが「北岳」と云う歌をリリースしました。
3,000m級の山に初めて登った山で、夏冬各3回も登頂した日本第2位の高峰・北岳は、私にとっては聖山と崇める山です。
この北岳に、私の偏見かも知れませんが、演歌はちょっと似合いません。別に細川たかしが嫌いなわけではありませんが!
山の歌なら、やはりダークダックスかボニージャックスでしょうね!(ちょっと古過ぎますかね!?)

一方、山スキーのメッカ・岩木山では、今年のNHK紅白歌合戦に初出場の三山ひろしの「お岩木山(やま)」がヒットしています。
このところ4年続けて春スキーで登っている岩木山も、私の大好きな山です。
「お岩木山(やま)」も演歌ですが、信仰の山であり津軽の気候風土からも特に違和感がありません。

以上、最近の演歌についての私の独断と偏見を記しました。


 1957年1月 吊尾根からの北岳バットレス


 1961年1月 間ノ岳山頂からの北岳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15山岳部OB会(3) 完

2015-10-20 17:41:36 | 登山・ハイキング

2日目は、房総半島をほぼ半周するコースで観光名所を巡りました。
今回の行程で、唯一の山である「日本百低山」鋸山(329.4m)は、時間が無くて麓を通り過ぎただけでした。
我が山岳部も落魄れたものです!


御宿海岸の「月の砂漠像」 何故ここにあるのかサッパリ判りませんが、これだけが御宿の見所です!


誕生寺


日蓮大聖人12歳の像 さすが聡明そうな顔立ちです。


天辺に見えるのが、21畳鬼瓦


誕生寺近くの和食屋で食べた「おらが丼」 1,720円

   
清澄寺 日蓮聖人は12歳の時にこの寺に入り、出家得度されました。
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


木更津から東京湾アクアラインの「海ほたる」で小休止して、川崎から新宿へ向いました。

   
WB(ホワイトバランス)比較 左より、Auto,晴天,曇り,日陰 ・・・ “海ほたる”にて
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15山岳部OB会(2)

2015-10-19 14:16:21 | 登山・ハイキング

この日の宿は、「かんぽの宿・旭」でした。 
民営化する前の“かんぽの宿”はお得感があって頻繁に利用していましたが、8年位ご無沙汰していました。
この宿も、’11年3月11日の東日本大震災で津波の被害を受け、改装の為しばらく休業していました。

   
最上階(9階)の部屋からの眺め、楽しみにしていた日の出を拝めませんでした。全室オーシャンビュー!
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


雅プラン:旬の味覚を少しずつのシニア向き御膳 「金目鯛の姿煮」が絶品でした。


参加者18名、先輩方が亡くなったり、体調崩したりなどで参加が減り、何と今回は私が最長老になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15山岳部OB会(1)

2015-10-18 14:00:01 | 登山・ハイキング

昨年のOB会で、“来年は房総に行きたい!”との女番長の鶴の一声で、今年は房総半島一周旅行になってしまいました。
山から海に墜落するとは、わが山岳部の名も廃ったものです!この分では来年は竜宮城行きになるかも!?
山の神の怒りをかってしまったのか、お天道様も雲の中に隠れてしまい、雨模様の2日間でした。

行程は、何時もながら「新ハイキング」編集長T氏の作成してくれた綿密なプランで、大満足の旅となりました。
(下記は計画案で、タイムは2日目の出発を30分遅らせた為、それにつれて30分ずれた以外はほぼ計画通りでした)

【第1日目】 10月16日(金)

新宿(81.4km/1:22)航空科学博物館(14.3km/33分)宗吾霊堂(5.8km/13分)
8:00            10:00~10:30           11:05~11:30
成田山新勝寺(490m)菊屋(74.7km/1:51高速)犬吠崎(8.6km/22分)屏風岩
11:40~12:00    12:05~13:00          15:00~15:30    15:50~16:10
(15.5km・35分)かんぽの宿・旭(泊)
            
17:00

【第2日目】 10月17日(土)
かんぽの宿・旭(68.8km/2:10)御宿月の砂漠像(19.1km/39分)誕生寺(1.6km/4分)
    
8:00              10:10~10:35            11:15~11:35
千家(昼食)(9.2km/21分)清澄寺(41.2km/1:26)鋸山(64km/1:04)海ほたる
11:40~12:40       13:00~13:20        14:50~15:10    16:14~16:35
(36.9km/39分)新宿
           
17:10


私共は、航空科学博物館に直行した方が、家を1時間半遅く出られるので、ここで待ち合わせしました。


ボーイング747-400大型模型


ボーイング747-400のコクピット

   
「ボーイング747の客室」 ファーストクラス    ビジネスクラス     エコノミークラス
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)


航空科学博物館は成田空港ビルから離れた不便な場所にあるため、バスで来る団体客が殆どのようです。


展望塔から、約20機の航空機がある屋外展示場を見る。

 
義民として有名な佐倉宗吾が祀られている宗吾霊堂


成田山新勝寺

   
総門            仁王門           三重塔           亀石


大本堂

 
国産うなぎを使っているのが売りですが、少々物足りなかった昼食


世界灯台100選にも選ばれた「犬吠崎灯台」

珍しい白い郵便ポスト


1日目観光のラストは、犬吠崎の近くにある屏風岩。名の通りのただの屏風でした。
間違っても、前穂高の屏風岩を想像しないように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別

2015-10-11 16:00:06 | 登山・ハイキング

私の生涯の師と仰ぐZ氏が亡くなってから、早や1ヶ月を過ぎました。
氏は山岳部の大先輩として、若い頃から四季を問わず、色々な山に連れていって貰いました。
また、人間的にも尊敬できる方で、私どもの仲人までお願いしました。
今月で89歳になるところでしたが、突然の訃報に悲しみがつのります。

ご一緒した思い出深い山の写真です。 

    
塩見岳~北岳   燧岳から至仏山スキー縦走(1958.3)     鳥海山(1962.3)    白山(1964.8)
(1956.7-8)    (サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。) 

Z氏は名文家でもありました。会報に投稿されるユーモラスでウイットに富んだ名文が楽しみでした。
技術者として世界を股に掛けて飛び回っていましたが、シンガポール滞在中にアジア最高峰の
Mt.キナバル(4,101m)にも登頂しています。本物の登山家でした。
ポルトガルでの経験をユーモラスに描いた文章を下記に添付します。

 

まだまだ、山岳部OB会でご一緒できると楽しみにしていたのに残念で仕方ありません。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来れば思い出すー

2015-08-06 18:52:28 | 登山・ハイキング

ーはるかな尾瀬 遠い空・・・  「夏の思い出」 作詞:江間章子 作曲:中田喜直

まずは、女声合唱と素晴らしい尾瀬の風景を動画でお楽しみください。(youtubeよりコピー)

https://youtu.be/P4y3hiZfx5E

作詞した江間章子さんの夏は、歳時記の夏(5,6月)を意味しているので、西洋歴の夏に行っても、
水芭蕉の花は見られません!その代り、日光キスゲの群生が見事です!

私の初尾瀬は、’54年7月でした。高山ハイキングは初めての経験でしたので、尾瀬ヶ原を埋め尽くすような日光キスゲに感激して、それ以来山登りにのめり込んでしまいました。
この時以来、尾瀬には夏4回、冬のスキー4回も通いました。今の尾瀬は、何もかも昔とは様変わりしていますが、それでも大好きな山です。
最初の尾瀬の記録は、残念ながら行方不明で見当たらないのですが、’81年8月に家族で行った3泊4日の尾瀬ハイキングのアルバムが残っていました。

その他の記録は、H.P.およびブログに掲載していますので、お暇でしたらご笑覧ください。

1958年3月  燧岳・至仏山スキー登山
1960年3月  至仏山スキー登山
2008年7月  28年振りの尾瀬沼
2010年4月  至仏山スキー登山
2012年10月 尾瀬ヶ原草紅葉


今日(8月6日)は、「広島原爆投下70年目の日」でした。

この人類史上最悪の悲劇(犯罪!)を、夏が来たら思い出すだけの、単なるイベントの日で終わらせてはなりません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の鎌倉ハイキング(3)大仏&長谷寺

2015-06-15 10:30:01 | 登山・ハイキング

鎌倉大仏には昔行ったと思っていたのですが、今回行って見てどうも思い違いだったようです。
鶴岡八幡宮に行った記憶は確かにあるのですが!?
何れにせよ、今回の鎌倉ハイキングで名立たる鎌倉の観光スポットを大方廻ることが出来て、大満足の旅でした!

明月院と並んで紫陽花の名所・長谷寺の「あじさいの小路」に入場するのに30分待ちの大混雑でした。
今回ハイキング・リーダーだったNさんの芸術的な花の写真が、奥様のブログ“野いちごひとりごと”に掲載されていますので、ぜひご覧になってください。

 
「鎌倉大仏は美男でおはす」と歌人・与謝野晶子は申しておりました。

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

    


鎌倉の町には人力車がよく似合う


長谷寺の境内のミストシャワーで涼む

   
花より人の方が多い感じでした


アジサイ越しに由比ヶ浜を望む


50数年振りに江ノ電に乗りました。 
昔、会社の保養所が江の島にあったので、よく利用したものですが!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の鎌倉ハイキング(2)ハイキング

2015-06-14 16:21:52 | 登山・ハイキング

明月院見学後、下記Mapの葛原岡ハイキングコース及び大仏ハイキングコースを辿って、鎌倉大仏に向いました。


“鎌倉ぶらぶら.com”よりcopy


登りは結構きつい!


約30分の登りで、源氏山公園に到着。 早目の昼食とする。


昼食後、近くの源 頼朝像と銭洗弁財天に立寄る。


源 頼朝像


大仏ハイキングコースから由比ヶ浜方面を望む。


雨でぬかるんだ道に往生する。


午後1時15分、鎌倉大仏に到着する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の鎌倉ハイキング(1)明月院

2015-06-13 15:23:15 | 登山・ハイキング

昨日、スキークラブのグリーンシーズン企画「花の鎌倉ハイキング」に参加しました。
午前中は時々の小雨でしたが、午後には晴れ間も出て、まずまずの天気でした。
雨模様の平日にも拘らず、紫陽花が見頃とあって人出で多く、土・日の大混雑が想像されます。

【行程】
北鎌倉駅→明月院→浄智寺→葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース→長谷寺→江の島電鉄長谷駅→JR鎌倉駅


出発点の北鎌倉駅は、名月院に行く下車客で一杯。特に、遠足の中高生が多かった。


名月院 正門


名月院由来


鎌倉石の参道


枯山水庭園

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山天ぷら山行

2015-05-31 11:46:48 | 登山・ハイキング

昨年の「高尾山天ぷら山行」が大好評だったので、今年は陣馬山に場所を替えて実施されました。


 (神奈川県立陣馬自然センターのH.P.より)

 
5月30日10:10 陣馬高原下バス停着 雲一つない快晴に恵まれましたが、30℃近い猛暑でした。

 
10:30出発 和田峠経由でなく、直登コースを選んだので急登に喘ぐ


11:56 陣馬山頂到着


山頂からは、360度の眺望が得られます


丹沢山塊の眺望


中央の尖峰は大山


富士山も姿を現してくれました

 
メインイベントの天ぷら 昨年は女性が7名参加して調理をしてくれたので、男共は食べるだけでした。
それに懲りたのか、今回は女性の参加はタッタ一人で、覚束ない手付きで男たちが揚げました。
勿論、料理には無縁の私は食べるだけの人でした。


記念撮影 参加者:男11名、女1名、子供2名 計14名でした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14山岳部OB会(2日目-②)

2014-10-14 09:10:51 | 登山・ハイキング

八島ヶ原湿原散策の後、美ヶ原高原に向いました。そして、美しの塔まで往復しましたが、
マラソンランナーのH君は片道40分は掛る美ヶ原高原頂上の王ヶ頭(2034m)まで、たったの30分で往復して来ました。
昼食は美ヶ原高原美術館の展望レストランで“おいだれ弁当”を食べました。
ボリュームたっぷりで、年寄りには食べ切れずご婦人方はポリ袋に詰めて夕食用にお持ち帰りでした。
食後は、美ヶ原高原美術館を見物しました。そして、松本城を見物してから帰京しました。


 美しの塔 奥に見えるのは美ヶ原頂上の王ヶ頭(2034m)


 写生する人


『美ヶ原高原美術館』 箱根・彫刻の森美術館の姉妹館で、ゆるやかな大斜面の全てが展示場として
美しくレイアウトされています。13万㎡の草原に約350点の現代彫刻を展示した野外彫刻美術館です

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

    

    

    

   
                ビーナスの城

美ヶ原高原美術館の見学時間は1時間だったので、全部は廻り切れませんでした。
ここから、約1時間半の道のりで、松本城の見学に向いました。
松本城は、「信州・松本そば祭り」の開催中で、大混雑でした。


天守閣への入場は30分待ちとのことで、観るだけにしました。


いつ観ても美しい国宝松本城(別名・烏城)!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14山岳部OB会(2日目-①)

2014-10-13 14:40:47 | 登山・ハイキング

2日目は、朝食7時、8時出発と言われていたのに、目を覚ましたのが7:03でした。
慌てて同室2人を叩き起こしたら、やおらバスタオルを持って風呂場に出掛けました。
私もそれに釣られて風呂に入って、のんびり雑談していたら、幹事がやって来て「早くして!」と追い立てられてしまいました。
どうも健忘症か、認知症になってしまったらしい!?

豪華な朝食バイキングを、10分そこそこで済ませて、急ぎ支度をしても集合時間に5分遅れてしまいました。
ホテルの周りに散歩道があり、紅葉の木々や八ヶ岳から富士山の絶好の眺望が得られたのに、時間が無く残念なことをしました。


ホテル前から車山気象レーダー観測所のドームを望む

『車山高原に向う途中の展望台からの八ヶ岳・富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスのパノラマ眺望』

 八ヶ岳連峰


 富士山


 南アルプス 左から鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、北岳(本邦第2位の高峰)、仙丈岳


 噴煙を上げる木曽御嶽山


 北アルプス 穂高連峰と槍ヶ岳

しばし山々の眺望を堪能した後、車山高原の奥にある八島ヶ原湿原を散策しました。

 中央奥に頭を出しているのは蓼科山、右奥に車山の観測ドームが見える


 秋空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14山岳部OB会(1日目)

2014-10-12 16:53:13 | 登山・ハイキング

昨年は海外旅行に行った為、参加出来なかった山岳部OB会に2年振りに行って来ました。
今年は、信州各地(野辺山・白樺湖・車山高原・八島湿原・美ヶ原・松本城)を巡りました。
「新ハイキング」編集長T氏の何時もながらの素晴らしい企画で、快適な旅となりました。

1日目(10月10日)は、新宿を8時に出発し、まずJR鉄道最高地点の野辺山駅に向いました。

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   
 野辺山駅前に立つ六美?(老)女



昼食は、野辺山近郊にある「滝沢牧場」のバーベキューでした。

   
残念ながら八ヶ岳は雲の中               レストランのランプシェードは馬蹄を利用していてお洒落!


昼食後、八ヶ岳の裾をぐるっと回り込んで、白樺湖に出ました。湖面に映るは日本百名山・蓼科山(2530m)

   
白樺湖周辺の紅葉


泊りは「ホテルリソリックス車山高原」 山ヤには勿体ない程の高級ホテルでした。
ディナー・バイキングは質量とも満足できる水準でしたが、飲み物代はちょっと値が張りましたが、
太っ腹な幹事さんは、“何でも好きに頼んで良い”とのことで各自好き放題に飲みました。
けれども、会費の追加徴収はなく1,000円の払い戻しがありました。流石の名幹事!


部屋の前面には、八ヶ岳連峰が展開

左から、横岳,主峰・赤岳(2899m),阿弥陀岳,権現岳と続く


八ヶ岳の左には、夕日に照らされる蓼科山

カメラのホワイトバランス(WB)を日陰にしたら、こんな色合いに!

     
メゾネットタイプの5人部屋に、2~3人でゆったり利用しました。
夕食後、過去のOB会旅行のビデオ上映会と、飲み会で盛り上がりました。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする