『生演奏でみんなで歌おう!』という催しがあり参加応募したら、抽選で当選して昨日(11/12)行って参りました。
素晴しいオーケストラ伴奏のもと、親しみやすい歌謡曲を大声を張り上げて歌い、日頃のウサを吹き飛ばして来ました!
撮影禁止なので、休憩時間にちょっとスナップショット!
『生演奏でみんなで歌おう!』という催しがあり参加応募したら、抽選で当選して昨日(11/12)行って参りました。
素晴しいオーケストラ伴奏のもと、親しみやすい歌謡曲を大声を張り上げて歌い、日頃のウサを吹き飛ばして来ました!
撮影禁止なので、休憩時間にちょっとスナップショット!
昨日(7月13日)、町内会の夏祭りが5年振りに開催されました。
小雨模様だったので、今夜行こうと思っていたところ、昨夜限りで終了でした。・・・残念・・・
5年前の夏祭り
今年も例年のごとく柏市の文化祭が行われ、わが写真クラブも出品しました。
わが写真クラブも2000年発足時の会員数は30数名でしたが、老齢化に伴い半減してしまいました。
従って会場のスペースも一区画に縮小されました。(寂しい~!)
私の駄作「4年振りの柏まつり」 技術は退歩する一方でお恥ずかしい限りです。
コロナ禍も収まり、我が街の夏祭りが4年振りに開催されました。
猛暑日の中、長き自粛のうっぷんを晴らすかのように、祭り会場は人で溢れ返っていました。
和太鼓(東口ステージ)
金賞常連校・市立柏高校吹奏楽部(西口ステージ)
昨日(4月6日)、柏市の文化施設・アミューゼ柏でギターコンサートがありました。
主催は市のギターサークル:Las Pladas で、入場料無料ということで、定員400名のホールはほぼ満員の盛況でした。
無料という文字に滅法弱い私ですから、勿論聞きに参りました!
演奏曲目は、私の大好きなポピュラーなものが多く、大満足でした。
我が市の文化祭が開催中で、今日から3日間は一般参加の写真展が開かれています。
所属する写真クラブもこれに出展するので、今朝方 搬入して来ました。
展示準備で大童
わが写真クラブの展示写真
私の出品写真 コロナ禍で撮影旅行も儘ならなかったので、古い写真です。(中央アルプス宝剣岳)
11月10日は、例年の如く老人福祉センターの文化祭が行われました。
毎年、私は駐車場整理の手伝いで午前中の出し物は見られませんでしたが、
今年は館内の荷物管理係だったので、最初から最後まで鑑賞できました。
この日は、新天皇即位祝賀パレードのTV放送を観たいお年寄りが多かったようで、例年よりも観客が少なく感じました。
最初の出し物、日本舞踊
艶やかな衣裳のフラダンス
民謡踊り
ハーモニカ合奏
津軽三味線
地元のお祭りの曲に合わせて、飛び入りで踊りだす。
陶芸展での小学生の見事な作品
スポーツウェルネス吹矢
郷土芸能
マジック あら不思議、赤ワインが一瞬にして白ワインに!
フィナーレは同じ指導者に教わっている二つの歌声グループが合同で、‟里の秋”と‟東京ラプソディ”を合唱しました。
地域紙のイベント情報に、社会人吹奏楽団の演奏会の案内が載っていました。
演奏曲目が私の好みなのと入場料無料に魅かれて、昨日(8/25)隣の松戸市・森のホール21に行きました。
森のホール21は、1,955名収容可能な、音楽専用ホールにも匹敵する音響性能を持つ『大ホール』をはじめ、演劇重視型の多目的ホールである『小ホール』、レセプションホールや会議室、リハーサル室など様々な施設を有する地域密着の施設です。 (H.P.より)
音響効果が良いので、一流オーケストラや有名歌手の演奏会が頻繁に開催されています。
文字通り、森の中にあります。
演奏中は撮影禁止なので、開演前に撮りました。
ほぼ満員の盛況でした。
創設以来33年の歴史を誇る松戸市の市民吹奏楽団
演奏曲目
第1部では、「アルルの女第2組曲」の3曲目・メヌエットでのフルート独奏が大好きで、若かりし頃
フルートを習い始めましたが、才能が無いと早々に諦めた苦い思い出があります。
第2部では、何と言っても「サウンド・オブ・ミュージック」が私のお気に入りです。
1995年5月にザルツブルクに行った際、映画「サウンド・オブ・ミュージック」で、マリアと
トラップ大佐の結婚式の撮影に使われた教会に、わざわざ訪れた程、大好きな映画と音楽です。
楽団の印象は熟成した大人のサウンドで、聴き応えのあるコンサートでした。
心配された台風6号は熱帯低気圧に変わり、27日,28日のわが街の祭りも何とか開催出来ました。
前年までは、2日目(日曜日)に行われるメインイベントのステージショーを観に行っていたのですが、
今年は土曜日のオープニングパレードを見物しました。
ゆるキャラ・カシワニ君とチーバくん
女子バスケットボール界の絶対王者・JX-ENEOSサンフラワーズ でっかいなぁ~!
全国屈指の名門・市立柏高校吹奏楽部
昨夜ときたまポツリと小雨がちらつく中、恒例の町内会夏祭りが実施されました。
例年は1世帯に1枚配られる交換券で晩酌用に冷えたビールを貰うため日没前に行くのですが、昨日は夕食後に出掛けました。
ご多分に漏れず、わがも高齢化率が高く、元気な子供たちの姿が少なくちょっと寂しいのですが、その代りに老人たちは元気一杯でした。
昨夜(3/28)は、会社の大先輩Aさんのお供で、2年振りに音楽ビヤプラザ・ライオンに行きました。
ここにはAさんのお供で、過去3回(’07.10,’09.10,’17.08)来ています。
3回のステージが終わったのは21時半頃で、帰宅は23時頃になってしまいましたが、久し振りのクラシック音楽に大満足の一夜でした。
第1ステージ ご挨拶と乾杯のステージ
第2ステージ お祝いのステージ 誕生祝いなど記念日の人が舞台でリクエスト曲と記念写真で祝って貰えます。
Aさんは3月で目出度く卒寿を迎えました。私もご一緒に写真に収まりました。
第3ステージ 本日のメインステージ ドレスアップした出演者が得意の歌やリクエスト曲を歌います。
真ん中のイケメンは客席からの飛び入りでしたが、「オーソレミオ」を美声と圧倒的な声量で披露し、やんやの喝采を浴びました!
11月11日、老人福祉センターの文化祭が今年も行われました。
所属する歌声コーラスサークルが歌った曲は、①古城,②白い花の咲く頃,③この広い野原いっぱい,④線路は続くよどこまでも の4曲でした。
毎年同じような参加グループなので、プログラム内容は余り変り映えしませんが、皆さん方は教養(今日用事がある)と教育(今日行く処がある)に励んで認知症予防に努めております。
民謡踊り
ハーモニカ合奏
ウクレレ演奏
スポーツ吹矢 命中度が高い! お見事!!
指揮とピアノ伴奏をご一家の先生方が指導して下さる、二つのサークルが、会場と一緒になって、
「丘を越えて」と「東京ラプソディー」を合唱しました。
「東京ラプソディー」合唱
陶芸教室の作品展示
写真と見間違える出来栄え
サークル仲間に誘われて、ボランティア団体が主催する「歌声喫茶風 出前隊」の行事に参加しました。
メンバーは70~90歳・平均年齢80歳で、各地に出前して懐かしい歌をみんなと一緒に歌う活動をしています。
この日(10月30日)唄ったのは、第1部「世界歌の旅」15曲、そして第2部「元気になる青春歌謡」12曲でした。
会場一杯の参加者は、声を張り上げて元気一杯歌いまくりました。
「世界歌の旅」イギリス:埴生の宿、久しき昔、蛍の光 ドイツ:ローレライ、シューベルトの子守歌、喜びの歌
アメリカ:オールドブラックジョー、線路は続くよどこまでも ロシア:山のロザリア、カチューシャ、一週間
イタリア:帰れソレントへ、フニクリ フニクラ 日本:椰子の実、浜辺の歌
「元気になる青春歌謡」リンゴの唄、高原列車は行く、高校三年生、津軽海峡冬景色、北国の春、イヨマンテの夜
青い山脈、長崎の鐘、丘を越えて、東京ラプソディ、憧れのハワイ航路、東京音頭
最後の東京音頭では踊りだす人も
出前隊の「アロハオエ」
わが街・柏は、吹奏楽が盛んな街として有名です。
全国コンクールでは、小学校,中学校,高校の全てが金賞受賞の常連校です。
中でも市立柏高校吹奏楽部は、全国屈指の名門として鳴り響いています。
昨日の体育の日に市の主催によるイベント「柏de吹奏楽PARTY!」が、駅前ダブルデッキで開催されました。
勿論、メインイベントは市立柏高校吹奏楽部の演奏でした。
ステージが狭いので、全員入りきらずはみ出しています。
一般市民も参加しての演奏。 ステージに入っての撮影が許されたので、図々しく入り込んで撮りました。
観客も一緒になって鈴玉を打ち鳴らして盛り上げました。
フィナーレは、「音楽の街かしわ」のシュプレヒコール