goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

日本1~3位の揃い踏み

2014-08-09 14:04:12 | 登山・ハイキング

先週土曜日(8/2)に「日本百名山一筆書き踏破」第3集が放送されました。
南アルプス鳳凰山から中央アルプス・北アルプスまでの21峰を約1ヶ月で踏破した
アドヴェンチャーレーサー田中陽希さんの韋駄天ぶりには改めて驚嘆しました。

番組の中では、南アルプスの仙丈岳山頂近くから撮影された日本最高峰・富士山から第2位・北岳,
第3位・間ノ岳が横一線に揃い踏みした珍しい写真に見惚れました。ここからしか眺められない珍しい風景です。
北岳の標高は3193mになっていますが、私が初めて登った頃(約60年前)の5万の1地図では、
3192.4mでした。いつから3193mになったのか不明です。
間ノ岳は3189.3mで奥穂高岳に次ぐ日本第4位で通っていましたが、今年3月日本地理院が
再計測した結果、1m高くなり目出度く奥穂高岳と並んで日本第3位に昇格しました。

北岳,間ノ岳とも私の大好きなそして思い入れの深い山なので、この風景はとても気に入っています。


南ア・仙丈岳からの標高日本第1~3位の揃い踏み (NHK・BS3よりcopy)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山天ぷら山行

2014-06-02 11:38:09 | 登山・ハイキング

昨日曜日(6月1日)、真夏のような猛烈な暑さの中、ミシュラン三ツ星・高尾山に行きました。
山岳部OB会有志が企画したもので、「城山で天ぷらでも作りながら新録を愛で、富士山を眺めよう!」
との殺し文句に乗せられて参加しました。
それにしても、天ぷら用のコンロや鍋そして材料など重い荷物を担いで登山の幹事殿、ご苦労様でした。

コースは、高尾駅(バス)→小仏→小仏峠→城山→一丁平(昼食)→高尾山→高尾山口(京王線)で、
歩行(約3時間)のところ、ノンビリしたので高尾駅9時集合、高尾山口着16時頃でした。


ハイキングコースmap(高尾ビジターセンターHPより)

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

      
小仏(標高370m)    小仏峠(560m)         城山(670m)


城山から丹沢山塊の奥に富士山が霞んで見えました。

   
一丁平で天ぷら食べ放題ランチ。 船頭多かったのに天ぷらは素早く揚りました。さすが山岳部!
(野菜ばかりなので、天ぷらではなく精進揚げでした。)


昼食後、山の歌「山の友よ」を合唱


“飛ぶ鳥後を濁さず” 流石のレジエンド山岳部でした。


一丁平で記念撮影


高尾山三等三角点(標高599m)


高尾山頂から八王子方面展望

      
高尾山薬王院 杉苗奉納芳名札に北島三郎の名。杉花粉の元凶は高尾山の所為かと思いましたが、
杉苗を奉納するのではなく、それに相当する金額を奉納するのでした。


帰りはズルしてリフトで降りました。 全長872m,標高差237mを12分で下ります。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山一筆書き

2014-05-23 15:05:49 | 登山・ハイキング

日本百名山を宮之浦岳から利尻岳まで、一切の交通機関を使わず自分の足とカヤックだけで、
一筆書き踏破する壮大な試みの予告編が、NHK-BSプレミアムで放映されました。
挑戦するのは、アドヴェンチャーレーサー田中陽希さんで、世界の数々のアドベンチャーレースで
好成績を収めている名レーサーです。
4月1日、屋久島の宮之浦岳からスタートし、7ヶ月掛けて北海道・利尻島の利尻岳まで、
全行程7800km、累計標高差10万mを駈け抜けます。
明日(24日)は、九州から四国までの行程がNHK-BSプレミアムで放映されます。(山好きには必見です!)

昨今の百名山ブームで、ツアー登山や頂上近くまで伸びた自動車道を使って殆ど歩かなくても登れる安直登山で、
百名山完全制覇と嘯く御仁が大発生していますが、麓から自分の足で登らなければ深田久弥先生に申し訳ありません!
今回の「日本百名山一筆書き踏破」が、安易な百名山ブームを見直す切っ掛けになることを願っています。

 (画像はNHK-BSプレミアム画面より)


2014年4月1日 屋久島・宮之浦岳からスタート

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   


10月末 北海道・利尻岳に到着予定

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高1m改定

2014-03-28 14:26:14 | 登山・ハイキング

昨日の朝刊に、国土地理院が、「日本の主な山岳1003のうち、48の山について標高を1m高く、
39の山を1m低く改定すると発表した。」との記事がありました。
これに依りますと、私の思い入れの深い“間ノ岳”が1m高く3,190mになり、奥穂高岳と並び日本第3位に昇格します。
この他、私の登った山では、蓼科山,赤石岳,天城山,荒川岳,霧島山などが1m高くなり、
安達太良山,金時山が1m低く改定されます。
たかが1メートルと言えども、お気に入りの山が高くなるのは嬉しいことです。 “間ノ岳” オメデトウ!

  
朝日新聞3月27日朝刊より


日本第2位“北岳”頂上から見た日本第3位“間ノ岳” NHK TV画面より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山

2013-11-21 20:52:05 | 登山・ハイキング

今日(11/21)、筑波山に行って来ました。
当初は、スキーシーズンに備えてのトレーニングで、麓から歩いて登る予定でした。
ところが、家内が一緒に連れて行けと言い出し、そして「歩くのは嫌だ」とのことで、
結局、登りはケーブルカー、降りはロープウェイと楽チン登山になってしまいました。
今回は男体山及び女体山への登り降りで、僅か1時間足らずのハイキングでしたが、
それでも日頃の不摂生が祟って、足が重く軽快に歩けませんでした。
これでは昨年の筑波山トレーニングのように、麓から歩いて登れるか些か心配になってきました。


ケーブルカーとロープウェイを使うので、安くて便利な“筑波山きっぷ”を利用しました。約15%お得です。
つくばエキスプレスのロゴマークは、「イヌ」とも読めるので、わたしらは「イヌ電」と呼んでいます。


筑波山神社隋神門  

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

    
紅葉は神社からケーブルカー「宮脇駅」付近が見頃でした。


ケーブルカー山頂駅の御幸ヶ原から、日光男体山の眺望


御幸ヶ原から男体山への登山道から、富士山が霞んで見えました。

     
男体山頂    女体山頂       百名山標柱  三角点 女体山へのロープウェイ つつじヶ丘の遊園地

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩ハイク

2013-11-10 18:07:56 | 登山・ハイキング

昨日(11/9)、スキークラブの行事「もみじ祭り」で、奥多摩ハイキングに行って来ました。
参加者13名、約9kmの道のりをランチタイムを含めて、約4時間半掛けて歩きました。

天気予報では晴天の筈でしたが、自他共に認める雨男のリーダーの所為で終日曇天でした。
また、見頃が過ぎてしまったようで鮮やかな紅葉ではありませんでした。
そして安カメラの為、冴えない紅葉の写真になってしまいました。
“カメラの所為にするな!腕が悪いのだ!” との陰の声あり。

 
JR青梅線・奥多摩駅前はハイキング客で大賑いでした。

 

 

 
むかし道を往く

 


ラストスパート もうすぐ奥多摩湖だ!


やっと小河内ダムが見えて来た
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳・間ノ岳

2013-09-06 15:30:49 | 登山・ハイキング

9月2日、NHK‐BS3で日本百名山「北岳・間ノ岳」が放送されました。
この山は、私にとって非常に思い入れの深い山々なので、録画しました。
北岳には夏冬合せて6回、間ノ岳には夏冬合せて4回も登っています。
私が北岳に登っていた頃は、標高3192mとなっていたのですが、
いつの間にか3193mと1mも標高が高くなっていて驚きました。

テレビ画像が余りにも美しかったので、いくつかの画面を引用させて貰いました。
但し、録画の解像度が低く、尚且つテレビ画面を撮影したものですから、画像が荒れてしまいました。


北岳 (3193m)


北岳頂上からの富士山


北岳にしか咲いていない“キタダケソウ”


北岳頂上からの間ノ岳(3189m)


北岳頂上からの北アルプス遠望


間ノ岳頂上からの北岳


3000mの陵線を往く

以下の画像は、私が登った時の記録写真です。


吊尾根からの北岳バットレス (1957年1月)

 
北岳頂上からの間ノ岳 (1958年1月)            北岳直下のテントから富士山を望む(1957年1月)


間ノ岳頂上からの北岳(1961年1月)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仲間のTV出演

2013-03-09 19:47:19 | 登山・ハイキング

山岳部後輩のT君から、下記TV出演についてのメールがありました。
興味がございましたら、どうかご覧になって下さい。

IMP OB各位

3月12日(火曜日)テレビ東京
「知らないと!こわい世界4」(司会: 堺正章、和田アキ子)に出演します。

何分ぐらい出てるのか、どんな内容の放映になるのか分かりませんが、
ご覧いただければと思います。
18:55~22:55の放送ですが、4話あるので20:30頃の出番かと思います。

「知らないと身に危険が迫ったり、失敗してしまう事が世の中には多々ある。
しかし知っていれば実に楽しく人生が有意義になることも。知って得する、目からウロコ」
と言うことで

「知らないとこわい!ハイキング」がテーマです。レポーターは、春香クリスチーンさん
です。

内容は、日本で唯一のハイキング専門誌『新ハイキング』編集長に聞く

知らないとこわい!「北海道の生水」
知らないとこわい!「マダニ」etcについて語ります。カメラは1時間以上回されていましたが
果たしてどんな風に放映されるのか分かりませんので、いささか心配ですが…、
ご覧いただければと思います。

竹田賢一

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別

2012-12-15 17:49:18 | 登山・ハイキング

昨日、今年亡くなった山仲間を偲ぶ会を、先輩Dさんが入っている霞が関のセレブな会員制レストランで行いました。
6月に87歳で亡くなられた大先輩Yさんは、私のスキーや岩登りのお師匠さんでした。
戦後すぐの時期にSAJ1級を取得したスキーの名手で、華麗で豪快な滑降フォームは憧れの的でした。
私のフォームは師匠には及びも付きませんが、多少はその面影が残っているようです。

11月下旬には、87歳の大先輩Kさんと、2歳年下のTくんを続けて亡くしました。
Kさんは海外出張が多くて、山にご一緒する機会が殆どありませんでしたが、
定年退職後はOB会旅行に欠かさず参加されていましたので、年一回は必ずお会いしていました。
Kさんは、OB会会報の初代編集長として、2008年まで続けられました。
二代目編集長を引き継いだFくんは、Kさんが開発した編集ソフトの素晴らしさに驚いていました。
パソコン技術もそれ程の腕前でした。

後輩のTくんとは、初めての冬山登山以来の仲間で、より困難な冬山に一緒に挑み続けました。
お互いに家庭を持った後も、夫婦同行で飯豊山や白山の夏山縦走に行ったことが、懐かしく思い出します。

生前ご指導及びお付合い戴いた3人の方のご冥福をお祈りいたします。
皆さんは本当に魅力のある方々でした。有難う御座いました。

 
Y先輩 ’03年1月塩原ハンターマウンテン・スキー場にて
右の写真は、’04年2月フランスLes 2 Alpesスキー場にて。左は私の家内です。
家内の言うことには、Yさんに教えて貰うと早く上達すると喜んでいました。優れた指導員でした。

 
’58年正月 北岳山頂にて、左がTくん     ’64年8月 白山にて山小屋の屋根のTくん夫妻


’63年8月 飯豊山頂上にて、後列中央がTくん夫妻

Tくんの版画は本格的で、最近は雑誌「新ハイキング」の目次のカットに採用される程の腕前でした。

下記は、山岳部OB会・会報の表紙を飾ったTくんの版画です。
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   
 間の岳からの北岳   陽春の燕岳      早春の槍ヶ岳    「雷鳥」燕岳から槍ヶ岳を望む 

   
 「剣岳」剣御前より   「杓子岳」より    「大朝日岳」竜門山より 「赤石岳」荒川岳より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山の紅葉

2012-11-26 21:02:00 | 登山・ハイキング

快晴の日曜日、スキーシーズンに備えての足馴らしで、久し振りに筑波山に行って来ました。
紅葉が見頃とあって、山麓からの道路が渋滞していて、通常ダイヤではつくば駅から
筑波山神社まで36分のところ、80分も掛ってしまいました。やはり“日曜はダメよ!”

神社から男体山頂上まで、過去には1時間弱で駈け登っていましたが、今回は1時間半も
掛ってしまいました。おまけに以前八甲田山スキーで傷めた左膝が、下りでまた痛くなり、
トレーニングが逆効果になってしまいました。今シーズンのスキーが心配です。

(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

   
バスからの筑波山   筑波山ケーブルカー   男体山頂上    男体山から女体山を望む

   
筑波山の紅葉は、ケーブルカー山麓駅が見頃でした。
夜間にはライトアップされていますが、帰りが遅くなるので観ないで帰りました。

   
                 筑波山神社              ガマの油売り

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山靴第10号

2012-11-01 08:22:57 | 登山・ハイキング

年1回発行の会社山岳部OB会報「山靴」第10号が今年も発行されました。

 

会員の平均年齢は70歳を優に超えているのですが、まだまだ内外の山に挑戦し続ける剛の者がいます。
足腰が弱っても、未だ口や筆の方は達者なもので、今回の会報も多くの寄稿文で読み見応えがありました。
その中から、今昔の八ヶ岳の登山風景を綴ったユニークな一文・「昔の山を思い出し」を紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’12山岳部OB会(3)

2012-10-16 15:55:13 | 登山・ハイキング

2日目も盛り沢山のプログラムでした。
しかし、メインイベントの那須岳ロープウェイからの茶臼岳登山が、強風でロープウェイが休止していてダメになってしまいました。
痩せても枯れても山岳部なのだから、麓から歩いて登ればよいものを、いまや足では登れぬ山岳部化しているので、スゴスゴと引返しました。
その他は、予定通り消化し、昼食もバイキングランチをたっぷり食して、またもや体重計に乗るのが怖くなるほど肥えて帰りました。

【殺生石】


那須湯本温泉の源泉近くの谷あいにあります。

    
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

【駒止の滝】


「平成の森」の上部にある展望台からの眺め
前日の「平成の森」散策では、時間が無くて展望台まで行けなかったので、再訪しました。

     

【つつじ吊橋】

【那須 森のビール園】


サッポロビール那須工場が経営する、全700席の大型レストラン

 
和洋中40種以上のバイキング シニア(65歳以上)1,400円 アルコールは別料金です。

【那須ガーデンアウトレット】

 
黒磯・板室ICの至近にある「那須ガーデンアウトレット」 店舗数148 ブランドショップも多数あるが、
こんな場所で商売になるのかと云うのが、率直な感想です。(余計なお世話ですが!?)
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’12山岳部OB会(2)

2012-10-15 11:02:54 | 登山・ハイキング

宿泊は、那須ICから約9KMのペンション散歩道でした。
この宿はフルコースのディナーが評判らしく、平日にも拘らず満室の盛況でした。


全9室のこじんまりしたペンションです。

 
【ディナー】   前菜                              カブのスープ

 
          海鮮グラタン                       メインは 那須北牛のステーキ

 
       デザート バイキング                    ワン フリードリンク


朝食も洋食です。 ご飯・味噌汁・お新香がないとダメと云う人には向きません。


我が部の芸術家S氏より頂いたガラス絵 クラシックなスキースタイルが懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’12山岳部OB会(1)

2012-10-14 17:20:35 | 登山・ハイキング

毎年恒例の山岳部OB会は、今年も雑誌「新ハイキング」編集長T氏のプロデュースによる那須高原一泊旅行でした。
【行程】
1日目: 那須フラワーワールド→水車の森瑞穂蔵(昼食)→Mt.ジーンズ→平成の森→ペンション散歩道(泊)
2日目: 殺生石→那須岳ロープウェー→駒止の滝→森のビール園(昼食)→那須ガーデンアウトレット

名編集長の立てた計画だけあって、食事処も宿も評判の高い処ばかりで、今年も大満足の旅行でした。

「那須フラワーワールド」


那須連峰を背に、標高600mの高原にサルビア・マリーゴールド・ケイトウ・コスモスが咲くフラワーワールド

    
(サムネイル画像をクリックすると、拡大表示します。)

「水車の森瑞穂蔵」


那須で代々続く米店が経営する名店とのことで、予約なしでは相当待たされます。

    
メニューは、田舎料理だけで肉や魚料理は一切ありません。那須コシヒカリを竃で炊いたご飯は絶品でした。

「Mt.ジーンズ」


6人乗りゴンドラで、一気に標高1,600mまで登ります。頂上駅から那須連峰の最高峰・三本槍岳(1,917m)
まで約3時間で登れます。冬はスキー場になります。
今年の紅葉は遅れているようで、日光の手前・今市(イマイチ)でした。

    
秋ひまわり  山頂駅からの那須連山  茶臼岳(1,915m)   朝日岳(1,896m)

「那須平成の森」


今年7月に写真クラブの撮影旅行で行きましたが、今回は30分無料ミニプログラムに参加しました。


熊が木登りした爪痕 この森はクマの棲みかなので、時たま出没するそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬ヶ原草紅葉(3)

2012-10-09 17:57:52 | 登山・ハイキング

尾瀬ヶ原探勝の足場として、JTB旅物語のフリープランで水上高原ホテル200に2泊しました。
このツアーは、新幹線往復およびホテル2泊朝夕食付18,000円と云う格安料金です。
これにオプションとして、「尾瀬ツアー」弁当付で2,500円がプラスされます。
このようなコストパフォーマンスの高いツアーを見付けるのは、私の得意とするところで、
今回も、ホテル・食事そしてアクティビティとも、大満足の旅行でした。


旧プリンスホテルでしたが、経営母体が替わって改名したようです。


ホテルは白樺林に囲まれた静かな環境の中にあります。


朝食、夕食ともバイキングです。
バイキングは食べ過ぎるからキライと云いながら、この倍くらい食べてしまいました。育ちが判りますね!


ゴルフコースの左奥に、スキーの急斜面が見えます。スキー場は全体として緩斜面が多いようです。


3日目は送迎バスの出発まで時間があったので、約1時間の白樺林散策とグランドゴルフをしました。
ゴルフは8ホール(パー24)で、スコア32vs39で私の圧勝でした!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする