goo blog サービス終了のお知らせ 

Domのデジカメ見聞録

写真を中心にしたフォトログをつくります
“Domとは、スイス国内最高峰(4545m)の山名です”

10年前の白馬スキー

2025-03-16 13:38:27 | スキー

10年前の2015年3月14~16日に行った白馬八方尾根スキーの再録です。

私の最初の八方尾根スキーは、1953年頃だったと思います。
それ以降、毎年のように八方尾根には通っています。(最近は外人客が多くて物価が高騰し敬遠していますが!?)

1953年当時の八方尾根にはリフトは無く、麓の細野部落から歩いて30分位離れた咲花ゲレンデに1本だけありました。
従って麓からスキーを担ぐか、スキーシールで歩いて第3ケルンまで登り、滑走すると1日掛りでした。
(現在はロープウェイが兎平まであるので、八方尾根頂点の唐松岳から一気降り出来る超ロングコースです!)

早朝(6:11)の五竜岳とオリンピック・ジャンプ台。 

白馬三山をバックに全員集合(第1ケルンにて、9:37) 

滑降開始(9:38) 

日本百名山・鹿島槍ヶ岳(左奥)と五竜岳(右)の揃い踏み 

八方名物・黒菱のコブ斜面も、日曜日なのに何故かリフトが動いていないので、人影が全く見当たりません。
バックの山は、左より白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳(日本百名山)

兎平ゲレンデでは、第52回 全日本スキー技術選手権大会の決勝戦が行われていました。

兎平からの日本百名山が並び立つ贅沢な眺望。(戸隠山は百名山ではありませんが!) 

ライトアップされたジャンプ台と五竜岳 (夕食時の食堂から、18:10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキークラブ雪祭り

2025-02-11 17:09:10 | スキー

毎年恒例のスキークラブ雪祭りが、2月7~9日 戸隠高原スキー場で開催されました。
折からの今冬一番の寒波と重なって、満足なスキー滑走や写真撮影も出来ず残念でした!


2日目 メンバー全員の集合写真


2日目午後のひと時 ホットワインサービス


2日目の夕食後 食堂で懇親会が行われました。 ワインやビールが飲み放題!


前日 米寿を迎えた Uさんに記念品が贈られました。


3日目 ❝ 帰る日は何時も晴れ ❞ の諺通り晴れ間も見えて来ましたが、私は滑らずに早帰りしました。


帰りの新幹線から見た 浅間山 (軽井沢駅手前から)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から戸隠スキー

2025-02-06 15:37:53 | スキー

明日から今シーズン2回目のスキーで、戸隠高原スキー場に出掛けます。
折からの寒波襲来で天候が気になりますが、スキーも現地に送ってしまいましたので仕方なく行って来ます!

戸隠高原スキー場に初めて行ったのは1974年2月でした。42年後にスキークラブの行事があり、それから毎年のように出掛けています。


約10cmの新雪斜面に、快哉を叫んで飛び込む我がパーティ(2017年2月5日)

無事に帰ったら、またご報告いたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2025-01-23 16:13:32 | スキー

NHK・BSで夏の鳥海山の放送がありました。
私にとって鳥海山は思い入れの深い山で、以前 ホームページに掲載した記事を再録します。

学童疎開地で毎日眺めていた山 : 鳥海山
昭和19年(1944年)8月、小学校3年生の私は学童集団疎開で、山形県の日本海に面した湯野浜温泉にやって来ました。
到着して海岸に出て見ると、その裾野を日本海に落した優美な山容が目に入りました。
咄嗟に「富士山が見える!」と叫んだのですが、はてな富士山が北の方角にあるのは変だと気が付きました。
それが、出羽富士と謳われる「鳥海山」でした。
山でも街でも方向オンチな現在の私にしては、小学3年生当時の方向感覚の鋭さが信じられません。

登山を始めてから、鳥海山はどうしても登ってみたい憧れの山になりました。その機会は、初めて見た時から19年後にやって来ました。
昭和37年(1962年)3月、山岳部のY先輩とF君の3人で、吹浦口(海抜0m)からスキー登山を試みましたが、
この時は雪の状態が悪く頂上までは行けませんでした。
しかし、日本海に飛び込んで行くような滑降は、スキーの醍醐味を充分に堪能させてくれました。
この時の記録を、Y先輩がきちんと保存されていましたので借用しました。

下記をクリックすると、63年前の鳥海山の様子を知る事ができます。

’62年3月「吹浦口からのスキー登山」

昭和40年(1965年)5月連休に2回目の挑戦で、湯の台口から登頂しました。この時のスキー滑降は、
私の山スキー経験の中でも、ベストと言える程の豪快な滑降を味わうことが出来ました。

 
滝の小屋                 小休止

 
頂上方面を望む              重荷を背負って

 
滝の小屋付近で一滑り           最高峰“新山”への登り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンの初滑り(2/2)

2025-01-13 15:38:26 | スキー

『帰る日は何時も晴れ』との諺通り、3日目は朝から青空が空一杯に広がっていました。

天気良し、雪面良しの文句ないコンディションの中、半日で帰るのは勿体ない話ですが、
泣き泣き引き揚げました!


根子岳の雲も消え始めました。


北アルプス連峰も見え始めました。


白馬連峰八方尾根(中央部)も クッキリ!


この日の気温もー5℃でした。菅平は寒い所で以前は-20℃位は普通でした。
やはり地球温暖化が進んでいる所為でしょうか!?


根子岳の雲も晴れました!


大松山ゲレンデの奥に北アルプス連峰 槍ヶ岳は残念ながら見えませんでした。


帰りの新幹線からの浅間山 佐久平駅手前

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンの初滑り(1/2)

2025-01-12 17:27:50 | スキー

初滑りは恒例のスキークラブ主催の基礎講習会で菅平高原に行きました。
私にとって菅平は縁の深いスキー場で、父親が昭和の初期にスキーで骨折し上田の病院に入院したそうです。

私が初めて菅平に行ったのは約70年前のことでした。
この時は菅平にはリフトが殆ど無く、麓から根子岳までシールを付けたスキー板で登り、下りは須坂まで滑り降りました。
そして昭和50年頃だったと思いますが、林間学校用に菅平に市営の保養所が出来て正月は家族で過ごすようになりました。

『閑話休題』
今回は1月9~11日の2泊3日で、宿は約30年来の定宿「花す画」さんのご厄介になりました。
1日目は午後からのスキーでしたが、曇天で山々も雲の中でしたので撮影はしませんでした。
2日目は昨日よりも展望が拡がり心躍らせてスキーを堪能しました。
インストラクターから昨日よりも良くなったと褒められ、気分良く滑走出来ました。
斜面の状態も良くて自分自身も全盛時の滑りに戻ったような感覚になって大満足のスキーでした!


2日目 表ダボスゲレンデ前で記念撮影


準備体操


奥ダボスゲレンデ上部の温度計は、-5℃を指していました。


ゲレンデ食堂のランチタイム 平日ですが全然空いていました!


ゲレンデ食堂の窓から大きな氷柱(ツララ)を撮る


ガラ空きのゲレンデ


青空が見え始めました!


浅間山も見え始めました!!


「花す画」さんの夕食 いつも美味しい食事を有難う御座います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー支度

2025-01-05 17:09:03 | スキー

正月も過ぎ、早くも明日から日常生活に戻ります。
昨春の滑り納めから10ヶ月経ちスキーシーズンがやって来ました。
9日から2泊3日で例年通り菅平高原の初滑りに行く予定をしています。

スキー道具一式を宅急便で現地に送るので、今日は朝から支度をしたのですが、
道具を集めるのにほぼ一日掛かってしまいました。
年の所為か動作が鈍くなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥只見丸山スキー場の春スキー

2024-03-25 14:05:55 | スキー

先週末(3月21~23日)、春スキーのメッカ・奥只見丸山スキー場に行って来ました。

出発日の朝方、途中の乗換駅で震度5弱の地震に見舞われ電車も遅れましたが、この日は滑れる予定がなかったのでOKでした!
2日目は天候不順でしたが、宿泊地の大湯温泉から3月20日に開通したばかりの奥只見シルバーライン(22kmのうち
18kmがトンネル)を通って奥只見丸山スキー場に向かいました。

それなりにスキーを楽しんで、スキー場の送迎バスで宿に戻りました。
3日目は帰るだけですので、のんびり10時出発で帰京しました。


往きの最寄駅:上越線 小出駅  当地出身の俳優・渡辺 謙さんの揮毫




大湯温泉の宿泊旅館 モダンな外観に似わぬ日本旅館です。(食事も美味しかったです)


2日目の奥只見丸山スキー場




2日目の夕食


帰りの最寄駅:上越新幹線・浦佐駅


浦佐駅構内に飾られている壁画


上越新幹線でバイバイ! 今シーズンのスキーはこれで終わりとなりました!!
以前は6月まで月山や鳥海山で滑ったのに隔世の感ありです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから奥只見スキーに出掛けます

2024-03-21 07:55:44 | スキー

おはようございます。
これから、昨日道路が開通した筈の奥只見丸山スキー場に出掛けます。
新潟県地方に大雪注意報が出ていますのでどうなることやら心配です!

帰りましたら、早速ご報告しますのでご笑覧下さい!!


4年前の奥只見丸山スキー場

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキーのメッカ・奥只見丸山

2024-03-09 19:32:12 | スキー

今週は奥只見丸山の春スキーに出掛ける予定でしたが、名にし負う豪雪地帯なのでスキー場までの道路の開通が
20日以降になっています。
仕方ないので3月21日出発に延期しました。

お茶濁しに4年前(2020.3.18~20)の記録を下記します!


旅館の客室の窓越しからは、日本百名山・越後駒ヶ岳(2,003m) が一望


尾瀬の燧ヶ岳⇧ と 至仏山⇩ (丸山山頂から)


朝一の山頂ゲレンデ 圧雪されていて快適に飛ばせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の安比高原

2024-02-26 15:12:16 | スキー

10年前の今頃は、スキークラブの雪祭りで安比高原に行ってました。
クラブ創設10周年記念ということで、3泊4日の豪華スキーでした。
最初の3日間は曇り時々小雪で、雪質も良くまずまずのコンディションでしたが、岩手山や八幡平は雲の中でした。
4日目は朝から快晴無風の絶好のスキー日和となり、岩手山や八幡平の眺望を堪能しました。


総勢44名が頂上直下に勢揃い!


4日目朝イチのピーカン・ゲレンデ


まだ荒れていないゲレンデを快走


ゴンドラからの日本百名山・岩手山(2038m)


ゲレンデトップの前森山(1305m)からの岩手山。麓に見えるのは八幡平リゾート・パノラマスキー場


前森山から八幡平(1613m)を望む


滑降コース途中からの八幡平


JR盛岡駅からの岩手山



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキークラブ4年振りの雪祭

2024-02-12 16:50:24 | スキー

先週末(2月8~10日)、4年振りの雪祭りが戸隠高原スキー場で行われました。
お天気にも恵まれ、久し振りに会う仲間とも親交を温めて参りました!


1日目 夕方になってやっと顔を出した高妻山(日本百名山)


2日目 晴天なれど頂上は雲の中


2日目 ホテルのテラスでホットワインサービス


2日目 米寿を迎えたUさんを祝って!


夕食後に懇親会が行われ、ビンゴ大会で1番目にビンゴを引き当て、賞品の中から戸隠そばを頂戴しました。




懇親会の二次会はホテルのBARに移り、クラブの美人ママさん達のサービスで大盛り上がりでした。

3日目は朝から快晴無風の好天に恵まれましたが、午前中だけの滑走で帰るのが勿体なかったです!!


午前6時50分 ホテルの部屋からの高妻山⇧ と 後立山連峰の遠望⇩


北アルプス遠望


戸隠高原スキー場の最高点・めのう山にて記念撮影


高妻山のスッキリした姿

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原スキー(2~4日目)

2024-01-29 14:11:30 | スキー

2日目も朝から吹雪で、早上がりする人に従ったらしばらくして晴れ間が見えて来ました。
3日目は雪も小止みになったので、遠く離れた横手山方面や奥志賀を除く粗方のゲレンデ
(寺子屋、高天ヶ原、一の瀬、焼額山、西舘山、東舘山、発哺ブナ平、ジャイアント)など滑りまくりました。


2日目 早上がりしたら青空が!?

 
3日目 東館山頂にて記念撮影


3日目 夕食後の二次会では、持ち寄ったアルコールの処分で夜中の12時近く掛ったようです。
私は早逃げしましたが!?


4日目 早帰り組6名、まだ滑る組4名 (発哺温泉バス停にて) 帰る日は晴れるや~!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原スキー(1日目)

2024-01-28 16:15:44 | スキー

スキークラブ企画の志賀高原スキーに、1月24~27日の3泊4日で行って来ました。
折からの寒波襲来で降雪の中のスキーでしたが、帰る日はいつもの通り晴れでした!


参加者10名(男女半々)でした


宿泊は西発哺温泉ホテル 食事は良かったです


夕食後はお決りの二次会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅平スキー(3日目)

2024-01-16 13:41:31 | スキー

❝ 帰る日はいつも晴れ❞ と言うのが我らの格言ですが、今回は吹雪でした!

今回のスキーで残念だったのは、50年来のスキー仲間・A女史が転倒して怪我をしたことです。
全治して早くスキー場に戻って来れるよう祈っています!!


晴れ間の見える午前9時12分の奥ダボスゲレンデ
 

午前10時50分 雪が降り始めました


午後1時頃には猛吹雪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする