ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【TOURING - 梅雨の晴れ間のオートバイ♪ -】

2022-06-22 | TOURING

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

am5:30-
窓を開け放つと...
青空広がる♬
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は
車検に出してはいるが、
黙っては居れぬ。

...ということで
YAMAHAを引っ張り出し
梅雨の晴れ間のオートバイ♬
折角だからと
急遽仲間に連絡を取り付け合流。

お気に入りの
"お蕎麦"を食べるために
国道153号線で長野県は飯田市へと向かう♪
愛知県豊田市稲武(いなぶ)の
コンビニエンスストアで休憩。


涼やかな山坂道を駆け抜け...
am10:40-
市田柿農家の肉そば
"こまつ家"さんに到着♪
Openのam11:00にはまだ少しあるが
10組以上が待ちの状態。
流石は人気のお店ダ。
名簿に名前を書き入れ
店舗前に用意された椅子に腰掛け
Openの時間(とき)を待つ。

残念ながら
一巡目には入店できなかったが、
回転率良く
さほど待つこともなく入店叶う♪
気温以上に
蒸し暑さが身体に堪える
如何にも梅雨らしい日であったので、
冷たい肉そば(中)を注文♬
(ラー油は別皿でお願いした)

肉そばが運ばれてくるまで、
メニューと一緒に
テーブルに置かれている
こまつ家さんの
"肉そばのすすめ"を熟読♪
説明書きの絵も
上手く読みやすい♬

程(ほど)なくして
肉そば(中)到着♬ルン



肉そばのすすめを参考にしながら
つゆにオリジナルの
アレンジを加えてゆけば、
"肉そば"のうま味を
余すことなく楽しむこと叶う♬
...というコンセプトだが、
お店の味をお客さんが
好みにアレンジを加えることをも
許容されているというのは、
この"肉そば"に対する
揺るぎなき自信の現れに感ズ♪
じつに素晴らしい♬

蕎麦を食べ終えた後は...。
お約束のそば湯でアル♪
蕎麦屋の善し悪しは
そば湯で決まると私は思うノダ。
"ほんのりとした甘味""とろみ"
そば湯に凝縮されたうま味が
秀逸さを雄弁に語ル♬

こまつ家さんの
"肉そば"に懸ける情熱が感じられる言葉が
書かれていたので、
ご紹介しておきたいと思う♬
----
親父の後を継ぎ、花農家をやってきた。
自然に触れるこの仕事は好きだが
昔のようにはなかなか上手くいかない
時代になってきた。
今は、昔からやっていた市田柿を増やし
ハウスも後利用した。
市田柿のオフシーズンにつながる
農家以外の可能性のある事を
はじめたかった。

以前から高森町の遊休農地を利用して
そばを育てている経験と、
幼なじみの親友が東京で蕎麦屋を営んでいる
関係がありそば屋をやろうと決めた。

気軽に入れて、安くてお腹いっぱい
食べてもらえるそばを作りたいと思い
肉がたっぷりのった肉そばを目玉にした
そば屋をしようと思った。

肉がたっぷりのって、
手打ちでは出せない強いコシの機械製麺
ラー油でピリ辛。
そばにのせる肉を煮るとき、
市田柿を入れて肉がやわらかく
甘さとコクを増す効果がある。

自家農場高森産のそばで作った
自家製そば茶でお出迎え。

皆様のそばを食べたい時の
ひとつの選択肢にしていただきたい。
そして、肉そば文化を定着させたい。
そのために、肉そばを拡散させたい。
それが夢です。
ぜひ肉そばを・・・

自家製麺・自家製そば茶/こまつ家

肉そばと真摯に向き合うが
遊びごころも忘れない...。
そんなこまつ家さんの
"肉そば"
私は好きダ♬クスッ
○長野県下伊那郡高森町市田513
■営業時間/11:00~14:00 L.O
17:30~20:00 L.O
■定休日/火曜日
■TEL/0265-53-5028(こまつや)

美味い"肉そば"を楽しんだ後は...。
元善光寺詣り♬

【一度は訪れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り】
ー 御縁起(GOENGI) ー
お釈迦様のご在世当時、
天竺国(現在のインド)の
月蓋(がっかい)長者の願いによって
此の世に出現された阿弥陀如来様は、
今からおよそ千四百年前、
欽明天皇の御代に百済国から
日本へ渡ってこられました。
しかし、物部氏と蘇我氏の争いの後、
物部氏によって難波の堀に
沈められてしまいました。
その後、推古天皇十年に
信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人
本多善光(ほんだよしみつ)公が、
国司の供をして都に上がった時に、
難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい
生まれ故郷へお連れし、
お祀りしたのが元善光寺の起源です。

その後、阿弥陀如来様の御告げにより
芋井の里(現在の長野市)に阿弥陀如来様を
御遷しすることになった時、
再び御告げがあって
「毎月半ば十五日間は
必ずこの麻績の古里に
帰り来て衆生を化益せん」との
御誓願を残されました。
善光公は山中にて授かった
霊木をもとにして自ら一刀三札の、
御本尊様と同じ大きさの御尊像を
彫られたのが元善光寺の御本尊となりました。
そもそも善光寺の名は
善光公の名を以って付けられたものです。

御詠歌
「月半ば毎にきまさん弥陀如来、
誓いぞ残る麻績の古里」とある様に、
古来長野の善光寺と、
こちら飯田の元善光寺と
両方お詣りしなければ
片詣りと云われております。
---元善光寺HPより

今年"善光寺"は
七年に一度の盛儀
善光寺御開帳の年にあたる。
ー 善光寺御開帳とは ー
「遠くとも一度は参れ善光寺」の句で有名な、
宗派を越えて広く信仰を集める
創建約1400年の古刹。
「善光寺御開帳」は、
絶対秘仏である御本尊「一光三尊阿弥陀如来」の
御身代わりの「前立本尊」を拝することができる
七年に一度の盛儀です。
この前立本尊の善の綱で結ばれた
回向柱に触れると、
すばらしい功徳が得られると言われている。

石段をのぼり、
本堂前に建てられた回向柱に触れる♬
ー 回向柱 ー
本堂前に建てられる
高さ約10mの回向柱。
御開帳中は絶対秘仏である御本尊の
御身代わりである前立本尊を
本堂にお迎えしており、
この回向柱から前立本尊の右手に
善の綱が繋がれています。
この柱に触れることで、
如来様とご縁を結ぶことができると
言われています。
---善光寺HPより
御開帳について。
御開帳は4月3日から6月29日まで
開催されています。

標高もあり適度な山坂道を楽しめる
飯田街道(国道153号線)は、
梅雨の晴れ間ということもあり
多くのライダーが走りを楽しまれていた♪
すれ違いざまに交わされる
...ライダー達の挨拶。
いまの若者達は
"ヤエー"と呼ぶらしいのだが
オヂサン世代の私には
いまだ馴染まない言葉ダ(笑)
されど挨拶の交換は嬉しいものダ♬

"梅雨の晴れ間のオートバイ"
排気量や車種に関係なく
やっぱオートバイって楽しいナ♬ルン

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

【関連資料】
【肉そば こまつ家】- 食べログ -
【元善光寺】- 公式HP -


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【- A proactive approach - ... | トップ | 【Otherwiseー "If you wish, ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

TOURING」カテゴリの最新記事