goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【Touring Equipment ー ディスプレイオーディオ♬ ー】

2025-03-16 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

以前のブログ記事にて、
様々な理由から
ツーリング時の"道導(みちしるべ)"に
防水・防塵(IP規格)機能を持つ
"ディスプレイオーディオ"
(モトスマートモニター)
を使う事を
視野に入れた方が賢明かとも思う"
...と書いた。

【ディスプレイオーディオの主な利点・欠点】
ー利点
①環境の変化(温度差・振動・防水)に強く、
スマートフォンの
"地図アプリ"や"音楽配信アプリ"等々が
利用(一部有料)できる。
②常に地図情報は更新され最新である。
③電話やLINE等の通信もディスプレイ上で
操作可能である。
④専用のブラケットを使うので、
車体からの"脱落(落下)"等に
対してのリスクが少ない。
万一破損(壊れても)しても
スマートホンより
安価であるので被害は少ない。

ー欠点
①スマートフォンと連携しなければ
何も出来ないうえに、
スマートフォンの
"バッテリーの消耗""テータ通信量"等に
常に気を遣う必要がある。
スマートフォンの通信エリア外になると
地図の読み込みができない。
(事前読み込みをしておく必要がある)
②一部機種では、
バッテリーからの配線作業(給電)が必要となり
車両を複数台所有している場合に、
使い回しが難しい。
③ナビ専用機と比較すると、
視覚的情報量が少ない。

...等々の点を踏まえたうえで、
"Panasonic/GorillaナビーCNG1500VD"
は"防水"でないこと以外に、
特に不満を感じているわけではないが、
大手通販サイト"Amazon"の
セール+ポイントを利用することで、
格安で性能も納得できるであろう
"ディスプレイオーディオ"を見付けたので
購入することに決めた♪
今後は二輪車にも、
この様な通信機器が
主流となっていくのだろうことを見越し、
ツーリング時の
"ディスプレイオーディオ"の
使い勝手を確かめておくことにシタ♬
※四輪車では既に使用している。
【Spedal NaviCamーCL872】
数ある"ディスプレイオーディオ"から、
Smart Motorcycle Screen
を選択♬

ブランド:Spedal
モデル名:CL872
画面サイズ:6.25インチ
特徴:DFS、自動輝度調整、防水
   Bluetooth、タッチスクリーン
接続技術:Bluetooth、WiーFi
技術基準適合証明番号:219ー249407

ー特徴
ワイヤレス接続で
"CarPlayとAndroid Auto"を使用し、
スマートフォンの機能を
6.25インチの画面に表示する。
スマートフォンに触れる必要はない
音楽の再生、ナビゲーション操作、
通話の受信などを簡単に行える。

ー技術認証取得済み+DFS対応
屋外使用のための
工事設計認証(技適マーク)を取得しており、
日本の電波法に準拠し、
日本の屋外使用に対応した
DFS機能を搭載しており、
室内W52と屋外W56モードに
自動切り替え可能。
Wi-Fiは116チャンネル(W56)に接続できる。
W56 DFSは屋外使用向けの
5GHz Wi-Fi周波数で、
DFSは気象レーダーなどの
電波干渉を避ける技術であり、
DFS室内W52と屋外W56モードは
自動で切り替わり、
手動での切り替えは不要。

ー本体仕様
IP67規格に準拠した設計で、
雨水や埃の侵入を防ぎ
どんな天候や環境でも安心して使用できる
高耐久性のバイク用ナビです。
スクリーンは防水タッチスクリーンで、
雨水による誤操作の心配がありません。
電源ケーブルはTPEケーブルを使用しており、
柔らかな触感で、耐候性と耐熱性が高く、
長寿命です。
防水機能も備えており、
屋外での使用も安心です。
(動作温度:-20℃〜70℃)

ー電源仕様
供給電圧は9〜21Vをサポートします。
標準12Vのバイク電圧にも対応しています。
動作電流は約1A。
USB変換充電ケーブルが付属しており、
USB給電にも対応し接続が簡単。
但し、
USB電源を使用する場合は、
出力電圧が安定した5V、
電流2Aが確保されている必要がある。

ー本体及び附属品
〇本体
過酷な環境
(雨や雪の天候)でも安心して使用でき、
防水TPを採用することで優れた保護を提供。
〇電源コード(TPEワイヤー)
"TPEワイヤー"は柔らかく曲げや熱に強い。
〇バッテリー給電ケーブル
〇USB給電ケーブル
〇アルミ合金製本体取付けブラケット
〇取付け螺旋及び取付け工具

【取付けブラケットの変更】
取付けブラケットが
"アルミ合金製"であることは嬉しいが、
複数の車体への付け替えを考慮した場合に、
車体側ブラケットが螺旋とめ式なのは
利便性に欠けるので、
バイスマウント式のものに交換する事にシタ♬

【Kaedear(カエディア)マウント】
アルミ製クランプ
"12.7mm~50.8mm"バイスマウント
(KDR-R23S)

このマウントは、
耐水性に優れているうえに
"防犯性"も備えているのが嬉しい♬
取外しには
附属の防犯SST(Special Service Tool)
を使用する必要がある。
但し、
この特殊工具は、
この商品ダケの専用ツールでは
ないので油断は禁モツである。
※この商品を買えば、
誰でも手に入れることは可能ダ。

【本体起動♬】
通信接続の設定を終えてしまえば、
給電後約20秒から25秒ほどで
ナビアプリまで起動スル♬


画面表示は"縦横"回転表示可能♬
防水タッチスクリーン採用で
雨天の誤作動を防止♬
当然ながら二画面表示にも対応♬
地図アプリも
"GoogleMaps""YAHOO!カーナビ"
"MOTTO GO""COCCHI"等々も対応される♬

反応の良い"6.25インチ"の
タッチスクリーン液晶画面は
大きく美しい♬
音声接続は本体(CL872)を経由せずに、
スマートホン⇔Bluetoothヘッドセット
間で行うので、
即時の音声インタラクションとなり、
よりクリアで安定した通信が可能♬

本体とブラケット間も、
SUS304ステンレス製の
"防犯用螺旋"で取付け♬
※工具はホームセンターでも
購入可能なので油断は禁モツ!


まぁ、
盗難などをするヤツは、
少しでも"面倒"な作業や
時間の掛かる作業を嫌うだろうから、
この手の防犯対策でも
効果はあるのではないかと思う。
今もツーリング時に、
車両から長い時間離れる際には、
ゴリラナビを取り外しているので
特に対応は変らないだろう。


ロングツーリング時の
長雨対応として、
"ディスプレイオーディオ"が
活躍してくれることを期待している♬

最後に、
"ディスプレイオーディオ"
6.5インチのサイズ感をお伝えできればと思う♬
【Kawasaki/ZRX1100ーC2】
急な"降雨"を想定し、
ゴリラナビのマウントを
取付けたままとした位置であっても、
メーターの視認性を損なうことはない♬
※ハンドルブレースに
バイス式マウントで取付け。


【HONDA/XL750ーTRANSALP】
TRANSALPはデュアルパーパスモデルなので、
"ナビゲーション"や"ディスプレイオーディオ"
との相性は抜群である♬
※車体側に取付けたバーマウントに
バイス式マウントで取付け。


夏のツーリングまでには、
地図アプリの使い勝手はもちろんのこと...
WiーFi接続や耐久性、
アプリの通信量・マウントからの振動等々、
細々としたところを
"テスト"していきたいと思う♬
現在のところ接続等々に
"不具合"は生じていない。

さぁ、
"走る"ことが
楽しみになってキタゾ♬

【関連資料】
【Spedal】ー公式HP
【Kaedear】ー公式HP
【SYGNHOUSE】ー公式HP

【関連記事】
【Touring Equipment ー 道導(ゴリラナビアップデート)♬ ー】<2025.2.21更新>

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Touring Equipment ー 道導(ゴリラナビアップデート)♬ ー】

2025-02-21 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

このブログ記事をご覧下さる皆さんは、
何を頼りに愛車を走らせているのでしょう。

様々なことが考えられますが...
【野生の勘】
己と愛車、
そして道路標識をただただ信じ、
目的地の方角へとアクセルを
開け続けるノミ♪
...素晴らしい♬
【仲間をみつけて頼る】
ツーリングプランをたててくれる
良い仲間やツーリングクラブ等々
との出会いもまた、
オートバイの素晴らしさ
なのではないかと感じます♪
...素晴らしい♬
【紙地図】
昭和の時代のライダーは
このパターンでしょうか。
紙地図の楽しさは、
道案内ダケにあらずということは、
あの頃のライダーならば
知っている方もまだまだ多いのでは♪
...素晴らしい♬
【スマホ地図アプリ】
スマホに悪影響を及びす微振動で
スマホの故障を心配し、
スマホの使用を躊躇っていた方も、
微振動を抑えるホルダー(Cradle)が
販売されたことにより、
また地図アプリに戻った方も
多いのではないでしょうか♪
...素晴らしい♬
【ポータブルナビ】
防水・非防水問わず、
ポータブルナビを使っている方は
多いのではないでしょうか。
地図・案内の精度の高さや、
現実に即した風景や標識の表示等々
大凡考えられる機能が満載♪
...素晴らしい♬
【ディスプレーオーディオ】
令和の時代はコレもアリでしょうか♪
スマホと連携してカーナビアプリが利用できる
後付けの車載メディアプレーヤーは、
カーナビアプリだけでなく、
スマホ内の音楽や動画再生アプリ、
ドラレコ画像なども利用できる。
...素晴らしい♬

まだまだ他にも
"道導"はあるかとも思うが...

昨日、
"Panasonic"より
”Gorillaナビ・CNG1500VD"の
2025年2月版の"地図情報更新"の
案内がメールにて届いたので、
更新作業を実施シタ♬

PCに更新アプリをインストールし
"地図情報更新"を行う辺に、
"時代遅れ感"を否(いなめ)ぬが仕方がない。
※PCと本体はSDカード経由にて
情報交換を行う。

手順に従って
"地図情報更新"♪
手慣れてしまえば
実に簡単な作業ダ♬

作業時間は20分程度で、
"地図情報更新"完了♬
※情報量により更新時間は異なる。

"Panasonic/Gorillaナビ"には
"防水・防塵機能"は無いので、
当前であるが"雨風を防ぐこと叶わぬ"
二輪車に使用するのは自己責任ダ。
雨の日には"ジップロック"に入れて
簡易防水を施し使っているが....
トラブルを起こした経験はないのは
有難い限りである。
※ジップロックはSCジョンソンの
登録商標である。
正式名称は、
チャック付きの樹脂(ビニール)製袋。

ただ...
"Panasonic/Gorillaナビ"は
通販サイトでも品薄・価格高騰が続いており、
もはや次期"道導"候補からは
外れてゆく定めかとも感じている。
※"Panasonic"ももはや販売に
力を入れるコンテンツではないのだろう。

万一故障等々がおきた場合には、
同種のポータブルナビである
"KENWOOD/EZシリーズ"にスイッチする
という手もあるのだろうが、
ココは"ポータブルナビ"を諦め、
防水・防塵(IP規格)を持つ
"ディスプレーオーディオ"を使う事を
視野に入れた方が賢明かとも思うノダ。

自家用車(四輪車)では
"ディスプレーオーディオ"
を使用しているので利便性は
痛感しているのだが、
スマホの電波が届かない様な場所へは
四輪車では行かないので悩むんだよなぁ...。
その辺りのことを
"ディスプレーオーディオ"
を使っている方は"そぉっと♬"
教えて下さると助かります。

まぁ、
大切なことは、
進むべき道は数あれど、
最終到達点まで
どの"道導(道しるべ)を信じ"ながら
辿ってゆけるのかというコト♪
コレ真に!
"人生と同じ"なのではなかろうかと
私は感じるのでアル♬

EXILE ATSUSHI/道しるべ
(EXILE ATSUSHI LIVE TOUR 2014 "Music")


明日この身絶えても
悔やまぬ
生き方をする...

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Touring Equipment ー 三脚♪ ー】

2025-01-20 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

ツーリングの楽しみといえば
"絶景"や"グルメ"を楽しむことダ♬
記憶に残るツーリングを目指すのは
もちろんなのではあるが、
その記憶の"断片"を
写真撮影することで
記録として残すことも
また楽しみなものでアル♬

写真撮影の為の
"三脚"を新調してみることにした♪
選択したのは"Negoias"という
Amazon専用ブランドの
スマホ三脚(自撮り棒)ダ♬

伸縮180cm&充電式リモコン付。
附属のリモコンは、
スマートフォンとBluetooth接続すると
15m以内の遠距離操作可能というのも、
ソロツーリング時には助けになるだろう♬


この三脚に、
以前購入した
"スマホモニターマウント"
を接続し使うことにシタ♬

この三脚マウントは、
360°回転可能で撮影を
様々な角度からサポートし、
1/4ネジ穴で三脚などに
取付けることができるというものだ♬

三脚ダケでは、
ブログ記事としては内容が薄いので
工具のお話を...♪
と・ある工具を買い求めル為に、
"FACTORY GEAR"豊橋店さんへ♬



アレコレと興味のある
工具を触っているのは至福の時ダ♪


今回はイタリアの工具ブランド
"USAG(ウーザック)"の工具が目的ダ♪
ーUSAG
USAGブランドは、
1926年にイタリアの小さな工場からスタートした。
グループの合併などを繰り返し、
近年ではフェラーリやベネトンなど
フォーミュラーチームの
オフィシャルサプライヤーを担ってきた。
現在はドゥカティの
テクニカルパートナーをつとめる工具ブランド。

目的はコレ!

ナメた六角穴付きネジを
取り外すためのビットセット♪
ーX-Grip ヘックスビットセット
仕様・規格/適応ヘックスサイズ
2、2.5、3、4、5、6、7、8mm

USAG 458 E/B9
Set of grip bits for damaged hexagonal screws

特殊形状のビットは
緩め方向に回すと六角穴に食いつき、
最大"98%"ダメージを受けた
六角穴付きネジが緩められます!
専用のポーチは
"中学生の財布"
と言われているらしい(笑)



お試し用の98%ダメージのボルトは
ほぼ"丸〇"!
それでもこのビットを差込むと
バチッと工具が噛む感触が手に伝わり、
呆気なくネジを回すことができた♬
万一のトラブルを想定し
工具箱に入れておきたいツールだ♬
※コンビネーションレンチは、
思うところもあり購入はしてません

帰路の道の駅で、
お約束の
美河ハムの"ジャンボフランク"
を楽しんだ♬
ほとばしる肉汁が堪らない!

冬の時期に、
春からのツーリングシーズンに向け
ガレージでアレコレト思いを巡らし
下準備をしておくこともまた
オートバイの楽しみでもあるだろう♬
今回購入した
軽量・コンパクトの三脚を
ツーリングバッグに放り込み、
春からのツーリングを
これまで以上に楽しみたいと思う♬
...今回購入した"USAG"の
エマージェンシー(緊急・非常)用工具は、
出番が訪れないことを切に願う。

さぁ、
"走る"ことがまた
楽しみになってキタゾ♬

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Touring Equipment ー DriveRecorder ♪ ー】

2025-01-15 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

ーDriveRecorder
ドライブレコーダー
(和製英語:DriveRecorder)とは、
車載型の映像記録装置。
英語ではダッシュカム
(英:Dashcam)と呼ばれるが、
「ドライブレコーダー」に近い表現として
ドライビングレコーダー
(英: DrivingRecorder)という表現もある。
日本ではしばしば
「ドラレコ」と略される。
ーフリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』より

以前のブログ記事に
この様に記したことを
覚えている方はいるのだろうか...。
ーーー
昨今はツーリングをしていても
"四輪車"の愚行(無謀運転)が
増えてきた様に感じる。
これも"超高齢化社会"の
弊害かと感じています。
※方向指示器も出さずに、
ムリな割り込みや進路変更、
確認を疎かにした直前の右左折や
側道から本線への飛び出し、
車間距離不保持等々...。

私自身も年齢(とし)を重ね
以前の様に機敏な反応が
できなくなってきましたので、
これまで以上に
オートバイを操る際には
"集中力"を高め、
ライディングを楽しみたいと
考えています。
ーーー
上記の言葉は、
四輪車を敵対視し
"ディス"っているという事では無く、
道路交通自体が"四輪車主体"で
流れていると感じての発言ナノダ...。
これは”道路交通法(交通ルール)"では
云々(うんぬん)という話ではなく、
一般的に、
二輪車が走行していることなど
多くの四輪車(ドライバー)は認識すら
していないのだろうし、
認識していたとしても、
走行の妨げになる、
"煩わしい・疎ましい存在"
と考えた車両の動かし方をしている
ことが多いのが
現状(現実)と捉えてのことダ。

事故を完全に防ぐ方法は
"ない"と言える以上、
事故の加害者が
事故のおきた経緯を
正しく証言するとも限らぬことを鑑みれば、
映像記録装置である
"ドラレコ"にて事故の詳細を
映像にて記録するという行為は、
自分の利益を守る良い方法であることは
間違いないことであろう。

もはや四輪車には
"マストアイテム"となりつつある
この"ドラレコ"という記録装置...。
※二輪車の普及率は約4割
(2024年度バイク未来総研調べ)

以前より"自家用車"には
取り付けていたのだが、
オートバイには
諸般の理由もあり(笑)
取付けることをずっと躊躇ってきたのだが、
世情の移り変わりが
諸般の理由の範囲を超えたものと
判断するに至り、
購入してみることとシタ♬
※諸般の理由についての詳細は、
この場所では割愛スル。

現在、
二輪車用ドライブレコーダーの選択肢は
〇車両固定式
〇ヘルメット取付け式
(前方単眼/前後方二眼)
二択といったところであろうか。

車両固定式のものが
ヘルメット取付け式の商品より、
優位性が高いことは分かっているのだが、
現在所有している車両...
"Kawasaki/ZRX1100ーC2"
"HONDA/XL750ーTRANSALP"
"YAMAHA/WR250R"
全てに"ドラレコ"を取付けるには
現時点では予算的にムリがあるので、
ヘルメット取付け式である
"MUFU・MAX WIN/MFーBDVR001"
を購入することにシタ。
ヘルメット取付け式ならば、
どの車両に乗っても
全く同じ効果を得られるので
コスパとしては最強ダ♬

【MUFU】
2020年に台湾の台北に設立された
「DigiLife Technologies Co.,Ltd.」
が立ち上げたブランドが"MUFU"ダ。
ヒューレットパッカードの
映像関連製品も手掛ける
デジライフの研究・設計チームの
ノウハウを生かし、
オリジナリティの溢れる
ドライブレコーダーを開発している。

【MUFU・MAX WIN/MFーBDVR001仕様】
〇イメージセンサー
200万画素CMOSセンサー
〇記録媒体
microSDカード(別売)128GBまで対応
(スピードV30以上 Class10推奨)
〇レンズ
広角固定焦点レンズ
(広角:120°/絞り:最大F2)
〇録画データ
フロントカメラ 1920×1080@27.5fps
リアカメラ 1920×1080@27.5fps
〇データ形式/静止画形式
TS形式(1秒単位で保存)/JPEG形式
〇専用アプリ
スマートフォン連携専用アプリ
〇バッテリー
3100mAh、最大連続動作時間7.5h
〇防塵/防水
IP66相当
〇Gセンサー
3軸加速度センサー(ON/OFF)
〇寸法/重量
約98×51×38.5mm/約142g

MUFU・MAX WIN製品は、
アクションカメラの各種汎用マウントと
互換性があるのが嬉しい♪
昨今のヘルメットの形状では、
3M製の両面テープ付き附属マウントだけでは、
取付け場所がかなり限定されてしまうので、
これはとても有難いことである。

【ヘルメット挟み込み用マウント(別売り)】
先端のドラレコ本体との接続マウントを
利用するために別途購入シタ。
螺旋を取り外せば、
アクションカメラの汎用マウントと
組み合わせることが可能ダ♬
手持ちの"SHOEIヘルメット"は
形状的にこの挟み込み用マウントの
取付けは不可であった。

【固定ベース画像】
汎用のマウントを利用することで、
本体の角度を任意の位置に
合わせることが可能となった。
これで映像の傾きを
簡単に調整することができる♬



入念に脱脂し取付けた、
3M製の両面テープは
"強力"な粘着力を発揮シタ。
走行中の
脱落の心配もなさそうである♬

【本体取付け画像】
本体に動作スイッチは無く、
本体をマウントに嵌め外しすることで
電源が"ON/OFF"される仕組みで、
電源の入れ忘れをしなくて良い♬
各種設定や映像のチェックは、
本体とスマホを"WiーFi接続"し
"専用アプリ"にておこなう。
この接続に不具合はなく
とてもスムーズでであった♬
当然の如く、
"技的マーク"も取得されているので
電波法の問題もない。
※初期設定で本体接続後3分以内に
WiーFi接続することが必須となるので
注意が必要ダ。


ドラレコの状態は、
側面のLEDランプの状態と色で
即座に判断できるので安心ダ♬
【LEDインジケーター】
〇緑色ー録画状態を表す表示
点滅:録画中
点灯:電源ON(録画待機中) SDカード未挿入
高速点滅:緊急録画(前後3分間)
〇赤色ー充電状態を表す表示
点灯:充電中
消灯:充電完了
高速点滅:充電時緊急録画(前後3分間)
※赤色点灯が消灯しない場合は
SDカードスロットル上のボタンを押し
リセットすると消える。
〇オレンジ色ーバッテリー残量を表す表示
点滅:低電力
高速点滅:低電力時緊急録画(前後3分)
〇赤色点灯ーUSB給電運用表示
(PCとの接続及び給電運用)

...これならば、
車体固定式としても運用できるのでは?
という思いが湧きあがり、
汎用のマウントを追加で購入♬

"HONDA/XL750ーTRANSALP"
のフロントサイドパイプ(タンクガード)に
取付け♬
映像をスマホで確認すると
物理的に左側面は撮影範囲をはずれるが、
進行方向(前方)は
ほぼ問題なく撮影可能であった♬
後方に対しては、
後続車の車間距離にもよるが、
車両ナンバーの確認や追突などに対し、
有益な範囲を最低限確保可能で、
"車体固定運用"も
なんとか可能であることが分かった♬ルン
但し、
"Kawasaki/ZRX1100ーC2"は
車体の張り出し量が少ないことで、
ドラレコ本体の張り出し量が確保できず、
人間の映り込みが大きくなり
難しいという結果となった。
(前方/後方どちらかに限定すれば可能)



将来的には"車両固定式"の
"DriveRecorder"
の利用も視野に入れてはいるが、
まずはコスパの良い
"ヘルメット取付け式"
での運用をはじめてみるとスル♬
"MUFU・MAX WIN/MFーBDVR001"
の性能(映像や使い勝手)等々は、
多くの"YouTuber"さん達が
情報公開しているので
ソチラにてご確認下さいれば幸い。
...あ!
記録映像に透かしで入れられる
録画日時情報についての補足を少し。
GPS機能搭載機種は、
GPSから日時情報を取得するので、
いちいち面倒な
録画日時設定が不要で便利との
情報が多いのだが、
"MFーBDVR001"
はGPS搭載機種ではないが、
録画日時情報はアプリ経由で
スマホより取得している様なので、
いちいち運用時に再度日時設定する
必要はありませんのでご安心を♬
もちろんGPS機能搭載機ではないので、
自車位置情報や走行速度、
オービス警報機能は
付いていませんのでご注意下さい。

これまで40年以上
"生き残ってきたのだから"
"DriveRecorder"を運用することで、
あらためて"ライディング"を
変える様なことはしないが、
"御守り"としては良いだろう♬

ドラレコで記録した映像は、
動画として公開しようかとも思うが
時間が無いので迷っています。
"YouTuber"さん達があげている
画像と変らないだろうしナ...。

さぁ、
"走る"ことがまた
楽しみになってキタゾ♬

【関連資料】
【MAX WIN】ー公式HP
【MAX WIN/MUFU】ー公式HP
【バイク未来総研】ー公式HP

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Touring Equipment ー TRANSALP 漆黒の翼をさずける♬ ー】

2024-12-05 | Touring Equipment

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

今回は、
特に数日間を費やすような
ロングツーリング時における
荷物の"積載"について書くことにシタ。

夏の"東北(福島・宮城)"ツーリング
秋の"九州(熊本・大分)"ツーリングの際に、
かなり危険が伴う様な状態で、
リア(タンデム)シート上に
荷物を載せ(括り付け)
走行(ツーリング)をされている方を
見掛けることがあった。
※荷物を大きく揺らしながら、
今にも荷物が落下しそうな状態での走行。
※荷物やロープが
サスペンションが沈み込む度に
リアタイヤに接触している。

上下左右の積載幅や重量、
荷崩れをおこさない積載方法を
守っていれれば、
特に他人が
"とやかく"言う必要もないが
危険だと思うので少し書いてみる。

荷物の積載時に
特に注意せねばならぬことは、
荷物の落下(脱落)と
荷物や荷締ロープ等の
タイヤ等への巻き込みであろうかと思う。
これは即事故に繋がる
危険性の高いものである。
※道路交通報第71条4号
転落積載物等危険防止措置義務違反

昨今のオートバイは
意匠性に重点を置いているのか、
タンデムシートが極端に小さな
車両が多い様に感じられるのだが、
かつては
"レーサーレプリカ"
と呼ばれるような車両の、
とてもタンデムシートとは
言えないゴム板状の様なものに
巧く荷物を載せて、
旅(ロングツーリング)をされていた
兵(つわもの)もおられたので、
要は安全に荷物を積載する為の
"工夫"なのだと思う。

当然のことながら、
どの様なタイプの車両で
ツーリングを楽しもうが
"自由"ダ♬
ロングツーリングを楽しむことは、
ツアラー系の車両でなければ叶わない...
だなどとは毛頭言うつもりもない。
だが...
"SuperSports""StreetFighter"系車両、
"不人気"等々の車両には、
荷物の積載を考慮したような、
"車両専用"に設計された部品の設定などは
皆無といってよいノダ。
荷掛フック程度のものでさえも、
メーカー純正品・オプションですら
見当たらないというのが現状ダ。
ニーズがなければ
造る意味もないのだから仕方がない(笑)
だからと言って"諦めてしまい"
無理矢理荷物を車両に括り付け、
"危険が伴うことに目をつむり"
旅に出掛けてしまう様な行動は、
イノチに関わる行為なので
よくよく考えて欲しいと思う。
制限速度下であっても、
崩れた荷物がリアタイヤに巻き込み
タイヤがロックした場合を想像したら
その"危険度の高さ"など
容易に理解できるだろう。

問題解決に
アレコレと知恵を絞ったり、
同系車両のコミュニティー等に参加し、
有益な情報を得ることもまた
"オートバイライフを楽しむ♬"
ひとつでなかろうかと思うノダ。

...少々前置きが長くなってしまったが、
本題に話を戻そうと思う。
旅(ロングツーリング)をより快適に
楽しむ為に、
"HONDA/XL750ーTRANSALP"に
"漆黒の翼をさずけてみた"ゾ♬

某日、
大手通販サイトより荷が届く♬

開梱♬

以前より、
旅(ロングツーリング)の際に、
手持ちの"サイドバッグ(ソフト形状)"を
"XL750ーTRANSALP"に取付けたいと
考えていたのだが、
車体に取付けてみるとやはり...
サイドバッグ下部が
フェンダー内側に入り込み危険なので、
汎用品で良いものがないのかを探し求め、
ついに見付けたのがこの
"漆黒の翼♬"ダ。

ーBTtime サイドバッグサポート
口コミ評価は
あまり良い評価ではないが、
"サイドバッグサポート"としての
用途に限定すれば"アリ"なのではないかと思い
購入してみることにシタ。
※口コミの多くは、
巻き込み防止ブラケットとしてではなく、
"サイドバッグの吊り下げ(取付け)用"
の部品としての評価であった。


車体への
"取付け具合"や"取付け寸法"を
吟味に吟味を重ね購入を決めた♬




"XL750ーTRANSALP"は
"Adventure"系の車両との位置づけだが、
全く純正部品(オプション含め)
が整っていない。
社外品ももちろんのことで、
やはり"不人気車"なのだろう...。
なんとか
兄弟車の"AfricaTwin"の部品や
他車用部品を流用するか、
汎用品を加工するしかないというのが
現状ナノダ。
この"TOURATECH"の
"クラッシュバーバッグ"なども
"AfricaTwin"用である。

ヘルメットホルダーも、
デイトナ(Daytona)バイク用ヘルメットロック
"CBR400/400X(19-22)専用"
ヘルメットホルダー(92641)
を流用し取り付けた♬



話を
"BTtime サイドバッグサポート"
の取り付けに戻すが、
この純正キャリアの
取り付けボルトを利用する算段ダ♬

当然だが"汎用品"に
そのまま"ポン付け”でるものはないので、
"巧く取付ける"には"工夫"が必要ダ♬

既に純正キャリアには
"ENDURANCE製荷掛フック"を
取付けているので、
荷掛フックをかわしながら...
フラットに
"BTtime サイドバッグサポート"を
巧く取り付ける為に考える♬


問題は、
"BTtime サイドバッグサポート"
の取り付けベースが
"L型"となっていることで、
これも逃がす必要があった。
対策としては、
20mmのスペーサーで
"逃げ"を設けたうえに、
"BTtime サイドバッグサポート"を
左右逆に取り付けるという方法で対処シタ。
ーPOSH 
アルミカラー/M8ー20t
ーK-CON(キタコ)
ビビットボルト/M8-70 P1.25


取り付けを"20mm"外へ出すことで、
"BTtime サイドバッグサポート"
の"L型"のベースを、
純正キャリアを
リアカウルに取り付ける溝を利用し
巧くかわす事に成功ス♬
※20mm以上は
荷掛フックに干渉するため不可。


取り付け完了♪
...と言っても
ボルトを"ヘックス(6mm)"で締めたダケ(笑)
汎用品であるが、
純正品の如き収まりの良さに大満足♬

画像ではわかり辛いが、
購入まえに取り付け具合を
計算し尽くした結果...
純正キャリアとサポートの出幅を
フラットにしているというのが、
最大の"ミソ"なのだ♬


車体に、
DAYTONA製の
サイドバッグ(ソフトバッグ)を取り付けル♪


サイドバッグが
フェンダーの内側に入り込む等の
不具合もなく、
巧くサポートされている♬


"BTtime サイドバッグサポート"に
サイドバッグの
煽(あお)り止めバックルも
取り付けられるので安定性も良い♬

汎用品流用は容易そうで
意外に大変なこと(問題)が多いのだが、
それもまた楽しみだったりスル♪
漆黒の翼をさずけられた
"HONDA/XL750ーTRANSALP"♬

車両を
自分の"使い勝って"がよい様に
仕様変更すると、
"走りたい(使いたい)♬"という欲求は、
自発的に湧いてくるものダ。
現状より少しでも"使い勝手"の良さを
追求することで、
ライディングスタイルもまた
ある種の確立されたものへと昇華してゆくのだろう。
オートバイに楽しませてもらうのではなく、
私は"オートバイを楽しみたい"ノダ♬

この”DAYTONA製のサイドバッグ”は、
"Kawasaki/ZRX1100ーC2"
にも使用するので、
”HONDA/XL750ーTRANSALP"
と共有すること叶い、
とても嬉しく思う♬ルン
来年のロングツーリングが楽しみダ!

【関連記事】
【Touring Equipment ー make a decision(序ノ章) ー】<2024.2.28更新>
【Touring Equipment ー make a decision(1ノ章) ー】<2024.3.6更新>
【Touring Equipment ー make a decision(2ノ章) ー】<2024.3.10更新>
【Touring Equopment ー make a decision(3ノ章) ー】<2024.4.15更新>
【Modify ー HONDA/XL750 TRANSALP ー】<2024.6.9更新>
【Modify ー HONDA/XL750ーTRANSALP 二度目の納車♬ ー】<2024.6.25更新>
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(序ノ章) ー】<2024.7.10更新>
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(1ノ章) ー】<2024.7.14更新>
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(2ノ章) ー】<2024.7.22更新>
【Touring Equipment ー HONDA/XL750ーTRANSALPを考える♬ ー】<2024.9.24更新>
【Touring Equipment ー HONDA/XL750ーTRANSALP追加装備♬ ー】<2024.9.29更新>

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪


ヨッシーは走ることで日本を応援しています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする