goo blog サービス終了のお知らせ 

吉宗&ぶーくん

フレンチブルドックの吉宗くんとその家来のぶーくんの日記

美濃を攻略するぞ!

2010年03月16日 | 遊歩計(万歩計)
さて、連日「天下統一~歩いて戦国の覇者となれ~」
いわゆる、遊歩計の話ですが、
初めてすぐ位は、イベントとイベントの間隔が短い。

で、またもや歩数クリアで
第2章 ミノ攻略(多分、ドットの関係で美濃は表示できないのでカタカナだと思う)

さて、2章は、美濃の斉藤龍興を倒し
美濃の稲葉山城を岐阜城と改め、新たな本拠地とした。

さらに、上洛の支度として京に近い近江の大名、浅井家と同盟を結ぶ為に
妹のお市を浅井長政のもとに嫁がせた。

と、いうのが内容です。
実際は、もっと話が長いのですが割愛します。

で、今回ゲットしたカードというのが

「柴田 勝家」

先日の今川義元にくらべると、普通です。

しかし、この遊歩計・・・・。・
キャラデザイン変えたらもっと女性を中心に人気が出たんじゃないかと思うんですけど


↑これね・・・・・
ちなみに、一番大きく描かれているのが信長です。

あと、
この遊歩計は、PCサイトと連動していて
身長・体重などを入力し、日々の歩数などを書き込むようになっている、
そこで、ちょっと太り気味とか、もうすこしやせた方がいいとか・・・
アドバイスをしてくれるのですが
そのメンバーをあらかじめ決めるようになっている。

ちなみに、メンバーは
徳川 家康
羽柴 秀吉
明智 光秀
森 蘭丸
濃姫

・・・・・・・・・・
・・・・・・・

と、なるとやっぱり
森 蘭丸でしょ!!


し・・・しまった!!妄想でした・・・・(どんな妄想だ!!)



↓これが、遊歩計の蘭丸です。


遊歩計 天下統一 ~歩いて戦国の覇者となれ~

今日は桶狭間だよ

2010年03月15日 | 遊歩計(万歩計)
いきなり、桶狭間といわれても・・・
と、思う方がいるかもしれない。

そう、今ぶーくんは織田信長となって、天下統一行脚の旅を始めたのだ。

で、第一章は桶狭間でみごと今川義元をやぶりました。

すると、こんなカードをゲットした。

なんか・・・・ちょっと気持ち悪い・・・・・

そして、只今の勢力図は

こんな感じで、約3ヶ月かけて天下統一をいたします。

とうことで、
こんなイラスト描いてみました!!

織田・・・・ということで・・・お後がよろしいようで・・・


遊歩計 天下統一 ~歩いて戦国の覇者となれ~

てくてく歩いて天下統一するのだ!

2010年03月13日 | 遊歩計(万歩計)
以前、これ↓(宇宙戦艦ヤマト~あるいてイスカンダルへ)で

放射能におかされた地球を救う為、てくてく歩いてイスカンダルまで行き、
放射能除去装置をそう・・・もう4回以上はとってきた。

充分、地球を救ったという事で、
今度は、もっと身近なものにしてみる事にした。


その名も、

天下統一
~歩いて戦国の覇者となれ~

で、
てくてく歩いて天下統一することにしました。


70人以上の武将登場!
と、書いてあったので、ぶーくん的には”長宗我部 元親”がいい~♪
と、思ったが・・・・・
プレーヤーとして選択できるのは3武将であった。ザンネン・・・

それが、
織田信長
武田信玄
上杉謙信
この3人から選択である。

う~~~~~~~~ん・・・どうしよう

とりあえず、順番で織田信長から始める事にした。

と、いうことでスタートである。

序章 キヨス平定
織田信長は尾張の織田信秀の子として生まれた

父、信秀の死後
信長は、織田家を継いだが家臣の中には弟の信行を
新たに当主にすえようとする声が上がり始めていた

<林 道具>
当主があのようなうつけでは
織田家も終わりよ・・・・

<柴田 勝家>
ならば信長様を討ち
信行様を新しい当主としようではないか!

<林 道具>
よし、ではあのうつけ者に戦の仕方を教えてやろう

<柴田 勝家>
がはは!それはいい!

<平手 政秀>
信長様、お耳に入れたいことが
ございます・・・・・

<織田 信長>
家臣の中に俺の命を狙っている
奴がいるという話か?

<平手 政秀>
なんと!
すでにご存知でしたか

<織田 信長>
じい、戦の仕度を調えておけ

<平手 政秀>
ハッ!
・・・・・
やはり、このお方は、うつけ者ではない


そしてついに裏切り者の家臣たちが信長をおそった

<柴田 勝家>
お命ちょうだいいたす!
<林 道具>
覚悟なされよ!

<織田 信長>
そう簡単に命をくれてやるわけにはいかぬな

信長は、家臣を武力で制圧しキヨスの地を平定した
こうして信長は天下統一への道のりを歩み始めることとなる


遊歩計 天下統一 ~歩いて戦国の覇者となれ~


遊歩計 宇宙戦艦ヤマト~歩いてイスカンダルへ~

イスカンダルから帰ってきました!!

2009年10月12日 | 遊歩計(万歩計)
もう、3往復しました!!って・・

これである。
宇宙戦艦ヤマト~あるいてイスカンダルへ~

遊歩計(いわゆる万歩計)です。

目標歩数を決めて、毎日の歩数によってイベントがあるのだが、
原作さながらのストーリー展開で、この液晶でなかなかのクオリティである。



ちなみに、目標歩数は4000歩です。


そして、今日


地球に到着である。

せっかく地球に戻ってきたのに




「地球か、なにもかもみな懐かしい」
と、つぶやいて永眠である。
ああ・・艦長残念です。



前回、死んだと思った雪が
「あらっ、わたしどうしたの?」的に目をさます。




地球に帰還である。




ちなみに、3回とも目標歩数4000歩で無事地球に帰還なので、
今度は7000歩にして、帰れなかったバージョンを体験しようと思います。



てくてくあるいてイスカンダルへ・・ですが

2009年07月29日 | 遊歩計(万歩計)

こちらですが・・・

以前、クリアして無事イスカンダルから帰ってきました。

目標歩数をきちんとクリアしてイベントクリアをしないと、
評価が下がり、クリアごとのイベントカードを手に入れることができません。
前回のクリアでは、4枚のイベントカードを手に入れることが出来ず、
なんとなくもやっとした終わり方だった。

そこで、もう一度チャレンジしていたのですが
無事、二度目のクリアをいたしました。

そして、すべてのイベントカードを手に入れました。

地球に帰ってきたときのカードが足りなかったんですね!!

ようやくすっきりと終了できました。

ところがです!!
今度は、戦国歩数計なるものが発売されたんですよ!!

歩いて戦国の覇者となれ
ですって・・・ヤバすぎです。
ぶーくんのツボおしまくりですよ・・・
織田信長・武田信玄・上杉謙信の三人のうちから一人を選択してスタートするらしい。
登場武将は70名
もちろん、今ブームの直江兼続や前田慶次、伊達政宗、真田幸村などなど
本当にヤバすぎです。

宇宙戦艦ヤマト~歩いてイスカンダルへ~その後

2009年06月16日 | 遊歩計(万歩計)

こんな感じでクリアした。

だが!
完璧なクリアではなかった。

イベント発生ごとに毎日の目標歩数に対しての評価が出る。
そして、評価が悪いと
イベントカードの表示がされない事がある。

そして、今回のクリアで4枚のカードが表示されていないのだ。

そこで、パーフェクトを目指し再度歩いている。
しかも、今回は島大介に応援してもらってます。


バラン星で1枚


イスカンダルで1枚


地球帰還で2枚
しかし、この時何故2枚とも開かなかったのか疑問である。
いきなり、クリア画面になってしまった。
もしかすると、バラン星とイスカンダルすべてのカードが開いてないので
ダメだったのだろうか?

しかし、今回はすこぶる順調に進んでいるので
今度こそ、パーフェクトにするぞ!!

歩いてイスカンダル ただ今冥王星

2009年03月29日 | 遊歩計(万歩計)
宇宙戦艦ヤマトの遊歩計(万歩計)
毎日きちんと歩いて、確実にイスカンダルに近づいてます。

ワープとかしちゃったりしながら進んでます。

さて、イベント11

前回、ガミラス艦隊から反射衛星砲をくらってブレーキが壊れちゃったヤマトですが、
探索艇で、冥王星の基地に乗り込む。
なにせ、白黒画面で小さい為、
かなり話をはしょっていたり、
ヘルメット被られると誰が誰だかわかりにくくなってしまい、
今回の登場人物が今一、あいまいである。

たぶん、
古代・真田・アナライザーそして援護なのかブラックタイガーの加藤がいる模様。

真田さんが基地に爆弾をセットして殲滅である。


イスカンダルまで99160光年
地球滅亡まであと71日です。

宇宙戦艦ヤマト・・・パチンコじゃなく遊歩計

2009年03月28日 | 遊歩計(万歩計)
そういえばこちら、
遊歩計、宇宙戦艦ヤマト~あるいてイスカンダルへ~

毎日しっかり歩いてます。

コンスタントに、目標とイベントをこなして
なんと現在、冥王星におります。
「今、冥王星が惑星という定義から外れてしまったよ」
などと、野暮なことはいいっこなしってことで・・・

イベント10の概略を・・
冥王星にガミラス前線基地を発見した、
冥王星に原住生物がいる為、波動砲が使えない。
と、そこへ
ガミラス艦隊のシュルツが反射衛星砲を撃ってきた!!

「ブレーキが故障しました」

・・・・・そうなんだ・・・故障したんだ(ぶーくんの感想)

と、いうことで

「ロケットアンカーを打て」

ブレーキが故障したので、
冥王星の月にロケットアンカーを打ち込んで停止したらしい。

イスカンダルまで108040光年です。

ランキングに参加しました、投票おねがいします。

人気ブログランキングへ