のほほん日記

穏やかで平和な日常を気分次第に綴る日記帳代わりのブログです.*

きょうのごはん★自家製バジル★ハニード・チキンぱすた。

2010年08月19日 | °.*.。+cooking.*
今日はベランダですくすくと気持ちよく繁る、バジルちゃんを調整ついでに夕食という晴れの舞台へ・・・笑

そんな大層なことじゃないのですが。
やっぱり、自分で育てたものを食べるって魅力的です。
食育って流行り言葉のように目されているけれど、昔から言われ続けていることに新たなスポットライトを浴びせただけ。
ちょっと前に流行ったロハスな生活とか、エコとか、GREENなんちゃらとか。
大して真新しいこと、すごいことをしているわけじゃないんですよね。
ちょっと立ち止まって、自分の生活を見直して。
少し耳を澄ませて、風の音や木々の触れ合う声、鳥のうたを聞いてみる。
目をとじて、自分のいる世界、それを包んでいる大きな大きな途方もない宇宙の果てを想像してみる。誰も見たことのない世界を創造する。

そういうゼロや無、全天、原点に立ち戻ったとき。向き合ったとき。
無駄をそぎ落とした本当に必要なものが見えてくる。
スピリチュアルだとか、そんな言葉次第の、名札だ値札だをつけて本物を見失ってしまう要因の多い昨今。

不景気だなんだの、消費に拍車をかけたがりのマスコミ・小売業・・・
消費者を甘やかしすぎていると思う。
ブームにしてまで誰かが教えるようなことなのだろうか。

お得情報はみんなが知ってしまった時点でお得でなく相対になるのではないか。
いろいろなことが容易に、親切丁寧、屈託のない笑顔でなりたっている。
カスタマーサービスの品質はこれからも上がっていくのだろう。
それに付随して消費者・サービス授受側はわがままにずるがしこくなるだけの気がしてならない。

こんなに言いたいこと思ったことをだらだら書き込んでしまいましたが。
要は無駄が多すぎると思うのです。
豊かなもので煩雑に溢れているより、豊かな心で満ち足りているくらい社会のほうがよりいっそう幸せなのではないかと思います。

自分で出来ることは自分でやる。
出来ないことは助けてもらう。助けてもらったら出来ることをしてかえす。

毎日のこともそう。
足りないお野菜は作っていただく。食べさせてもらったから働いてかえす。
直接でなくともどこかでつながるもの。
世界は円・循環だと思うんです。
だから感謝して無駄のないように生きていくんだと思います。

子供の頃に教えてもらったはず。
お父さん、お母さん、お百姓様、仏様、ありがとうございます。
いただきます。

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。