成城ガゼータ

やせっぽちガゼータ氏のおしゃべり人生

今年前半は吉田五十八の年となり

2010-06-23 23:52:25 | 数奇屋




2010年の幕開けは吉田五十八で始まり思わぬ展開を見せている。

数奇屋のお仲間から吉田五十八をテーマにしたセミナー情報がもたらされ
建築素人身分で専門家の講義を聴講することができた。

そんな頃歌舞伎座が建て直しのためいよいよ「さよなら興行」が千秋楽を迎えた。
歌舞伎座関連のニュースでは内部意匠を手掛けた吉田五十八の名前も登場した。

一月中旬より坂崎磐音…佐々木磐音…居眠り剣法…せっせせっせと「居眠り磐音江戸双紙」を読み進んでいて、ある日、富里詩人から岩波「図書」を渡された。
「ほれっ、ここに磐音の著者が吉田五十八設計の岩波別邸を買い取った経緯が載っていますぜ」と。おお何たる幸せ。ちなみに居眠りシリーズは未だ読み続けている。

季節は初夏から梅雨へと変わり、御殿場は東山に建つ元自民党首相の岸信介邸を見学する機会が訪れた。
ここでは岸首相の黒い部分は語るまい。吉田五十八設計の住空間を見よう!そう決めた。御殿場市所有の旧岸邸を管理・運営している「とらやグループ」の文化事業担当者と吉田五十八の話題で親しくお話しすることも出来た。

そうして数日前のこと。
駒沢大学深沢キャンパス構内に建つ「旧三越シルバーハウス」を見学した。
解説とガイドは吉田五十八を研究テーマとしている若き専門家。楽しい時間だった。
建物は予想していたより素敵で保存状態も良くうれしかった。
玄関ホールに入るとまず目に飛び込んでくるのは毎度お馴染みの中庭に植えられた竹。そしてホール天井から下がる数百個のアクリルとチェーンの照明。
それまでとちがって吉田五十八は照明デザインは照明家多田美波氏に外注したそうだ。デザイン決定までに女性照明家と近代数寄屋建築家は顔を突き合わせ徹底的に打ち合わせたということである。出来栄えは軽やかでこれぞ吉田五十八の美と感じた。

さて下半期も願わくば良き流れであるように。
8月頃には二宮にある吉田五十八自邸の写真集が出版される。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステキ (ピッピ)
2010-06-29 13:28:42
ガゼータさんは、吉田五十八の建築がとても好きなのですね。

今年後半も好きな物が盛り沢山になりますように。

コメントを投稿