成城ガゼータ

やせっぽちガゼータ氏のおしゃべり人生

陶工のお顔はヨン様かソン・イルグクか 松浦家の中野焼茶碗

2009-05-16 22:58:52 | 韓流
五島美術館で開催中の平戸・オランダ通称400周年記念特別展「松浦家とオランダ残照」を鑑賞してきた
鎮信流茶道具の「中野焼茶碗(桃山時代・16世紀)」には
『松浦家26代鎮信は慶長3年(1598)朝鮮の役により帰国の際、朝鮮の陶工を連れ帰り、平戸の中野村でやきものを作らせた。これを中野焼という。曇ったような灰青色の釉に貫入が走り味わい深い染付けの文様…』と解説されていた。

しばらくこの美しい茶碗を見つめていたが、これを焼いた陶工はさぞかし故郷への想いを募らせていたにちがいないと、―ああ平戸にも司馬遼太郎の小説「故郷忘じがかき候」と同じ運命を背負った陶工たちが生きていたのか―と歴史の重さを感ぜずにはいられなかった。
陶工たちのお顔立ちはヨン様やソン・イルグクのようであったか どうだろうか。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってみたいな (村雨庵)
2009-05-17 00:17:19
五島へと
その中野焼きを見てみたい

コメントを投稿