よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4053(へびつかい座 B72S字状暗黒星雲)

2024-05-30 22:32:00 | NGC天体他
へびつかい座 B72 S字状暗黒星雲/Snake Nebula
SeestarとFMA135+ASI585MC(以下F585と略)のダブル観望。
Seestar・ASIAIRのデータベースに登録されていない天体。
既に昨年のすごい(=悲惨)記録を基に観望予習済で、先づF585の広い画角で観望して、余裕があれば、Seestarでも・・・計画。
しかし、観望は現場で起きている。(^_^;)Seestarから導入。行き当たりばったりともチャランポランともいう。とりあえず上手くいったので無問題。(^^;

暗黒星雲とは、星間雲が背後の恒星などの光で浮かび上がった天体(星間雲:周りより高密度の星間ガスや宇宙塵が集まったもの)。有名な暗黒星雲には、B33のオリオン座馬頭星雲、三裂星雲を分ける暗黒部分(B85)などがある。有名な暗黒星雲のカタログにはバーナードカタログ(Barnard Catalog)あって、B33、B72、・・・と記号で書かれる。(記録116より転記)

画像イ、Seestar35分ライブスタック
(写真アプリでかなり調整)

画像ロ、アノテーション

画像ハ、導入画面
導入はSeestarが先でした。(^^;
予習したことを基に30分程試行錯誤、導入できず休憩。
その時に中西昭雄さんのメシエ天体の本を見て星図と文章を必死で読んでみると、ヘびつかい座44番星(=44Oph=bOph)が導入のキー。星図(SkyAtras)で探し、その周辺を調べる。5分ほどかけてたどり着いたのが画像ハ。はじめわからなかったが薄く本当に薄くSが見える。運良く44番星の直ぐ上にあった。ただ本当にこれかなと疑心暗鬼で導入。バッチリだった。
最初は、次の拡大図でNGC天体を目印にする予定だった。F585の広い画角でどちらかひっかければなんとかなると・・・(^^;予習の意味なし。
画像ニ、SkySafariの観望位置

拡大

まあ、兎に角上手くいった。Seestarでライブスタックに入った後は、ASIAIR+F585で導入。こちらはすんなり、ちょっとズレたけど;^^)
画像ホ、ASIAIR導入画面

画像へ、1分露出30分のライブスタック
(ダーク、青空フラット、バイアス補正あり、180°回転、写真アプリで調整)

画像ト、該当部分トリミング、さらなる調整あり
これで、星の配置覚えたので次回からは難しくない。
SeestarはDSO得意だから、画像ニのNGCのどちらか導入して44番さがせばなんとかなる。

Seestar、ASIAIRともにアノテーションがもう1つなので

画像チ、アノテーション
(SiniLで簡単に画像処理後、Astapでアノテーション、字が判読可能な範囲にトリミング)

なお、これで失敗したら、ASIAIRでα,δ打ち込んで見る予定だった。

撮影情報
2024年5月29日午後9時頃から
ベランダ プチ・リモート観測所
へびつかい座 B72
画像イ)
Seestar+iPhone7、10秒露出35分のライブスタック
写真アプリでトリミング・画像調整等
画像へ)
主鏡 FMA135+ASI585MC+UV irカットフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRカットフィルター
架台 赤道儀化AZ-GTi
制御 ASIAIR Plus32G+iPad mini6
1分露出30分のライブスタック、gainM(252)
(ダーク、フラット、バイアス補正あり)
写真アプリでトリミング・画像調整等
FitsファイルはSiriLで簡単画像処理後、アノテーション、Fits32ビット保存。
さらに、Astapでアノテーション(on MacbookAir2019)

参考資料
02) 銀河星雲マニア / Seestarマニア   JUNPYさんのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク

電視観望の記録等関連Blog



電視観望の記録2024年(かみのけ座 まとめ)

2024-05-30 01:00:00 | 星座等まとめ
かみのけ座(Coma Berenices)電視観望のまとめ
画像イ、Seestar S50による電視観望



*M=メシエ天体、C=カルドウェル天体、HCG=ヒクソン・コンパクト銀河群、N=NGCを略、該当天体は中央に配置
*Abell1656(かみのけ座銀河団)画像の中心はC35/NGC4889。
*HCG61=The Box

画像ロ、その他機材による電視観望
Mel=メロッテの星団、Mel111=かみのけ座星団
*M98は中央上、SN2024exwは中央
*上3つ、130PDS+ASI585MCで観望。下2つ、FMA135+ASI715MCで観望。

画像ハ、ステラナビゲーターLiteによる観望位置
(2023年作成)

Seestarのお陰で、かみのけ座のDSO(Deep Sky Object)を堪能することができた。昨年の積み残しのNGC4725も観望できた。なんといってもお手軽。3分もあれば準備完了で観測を開始できる。
なお、購入直後の不具合はほぼ解消された上に、VersionUpのたびに地味にアプリや機能がブラッシュアップされている。

赤道儀化AZ-GTiによる観望。実施できればSeestarより楽しいのだが、今年春の悪天候はひどく、稼働率は低かった。極軸合わせも含め、準備にまだ30分以上かかるので、天気がはっきりしないとSeestarに流れてしまう。

素敵な銀河にたくさん出あえた(昨年のレベルでは、素敵かどうか判断できない;^^)。どれも130PDSでしっかり見たい。来年かな~。
超新星も確認できた。

あと、Mel111をFMA135+ASI585MCで撮れなかったのが心残り(一応アノテーション円の全景が入る画角)。
まだ諦めてないが、天気の回復が早いか、Mel111がよしべや電線地帯に突入するのが早いか。天気があまり期待できないが一応待機中。

追加)全部書き終えて、確認したらC36/NGC4559の観望忘れてました。(^^;これも来年かな~

ということで、来年の作品展の作品が1つ完成しました。
今年の作品展まだ始まってないけど; ^^) (参考 星見娘⑤春夏秋冬)
「流石、たまにはやるな~私も来年は切絵だすぞ!」と館長。
『フフフ・・・』鬼の笑い声が聞こえたような~



来年かな~とFlag立てたおかげで見えました。ライブスタック18分ドン
2024-05-29午後8時半頃

他の部分修正大変;^^)

今日の教訓
観望は諦めたころにやってくる