最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 3年前
-
謹賀新年 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
これまた凄いですね~
迫力満点です!
彩色されている彫刻は珍しいのでは?
始めて見た様な気がします。
手水舎の木鼻は、今にも襲いかかってき来そうです。
いつも素敵な写真を見せて頂き有難う御座います。
三代武志伊八郎信美(信秘)が生まれた翌年1814年(文化11年)の作品です。この年代の作品には彩色されたものが多いですよね。
信由はこの十年後に死去しています。最後の大作は称念寺本堂欄間の龍三態です(死去する1年前に完成)
竜の彫刻 迫力あり素晴らしいですね。
何処の神社仏閣も みなそれぞれに違いがあり
見応えありました。
本堂の向拝には 彫刻が少なかったのですが
手水舎のほうが 木鼻など立派でした。
お寺の狛犬にも驚きました。
髪型もなんだかエジプトのようですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
欄間の彫刻にはそれぞれお題が付いているのですね。
二面双龍争玉 勉強になります。
ネットであれこれ検索しても
あまり詳しい事は分かりませんので
詳しい事教えていただき 嬉しいです。
色が付いていると また印象が強くなりますね。
本当に見事で 圧倒されました。
いつも見ていただき 有難うございます。
文化財の数々、日本はお寺文化の国ですね。
欄干の波の伊八の彫刻、生き生きした感じで
蠢いているようです。
梵鐘もついたらいい音色をだすのでしょうね。
土に置かれた小僧さんの置物、もくぎょうを叩いて疲れうたた寝しているのか可愛い姿です。
ユニークな置物が心に残ります。
素晴らしいお寺廻りは様々な発見がありますね。
写真はありませんが
木造不動明王坐像は国指定重要文化財とのことですし
石灯篭一対も長柄町指定有形文化財とのことです。
欄間の彫刻本当に見事でした。
波の伊八巡り まだまだお寺がありそうです。
少しずつ回って見たいと思います。
いつも見ていただき 有難うございます。
こちらの竜の彫刻も見事ですね。
ただただ 驚くばかりです。
まだ見に行ってないお寺や神社が沢山ありますので
これからも 少しずつ回ってみようと思います。
本当に生き生きしていて 動き出しそうですね。
いつも見ていただき 有難うございます。