goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

妙巖寺(夷隅郡大多喜町)

2009-11-14 | 伊八めぐり


妙巖寺山門



七面天女堂



七面天女堂の木鼻



鬼子母尊神堂



鐘楼



本堂



本堂向拝



三代武志伊八郎信美の彫刻






龍の裏側の刻銘
















懸魚


大多喜町の妙巖寺にお参りし 三代武志伊八郎信美の彫刻を見せて貰いました。龍も波も亀も素晴らしかったです。刻銘もあり 見事でした。

大浦八雲神社(鴨川市貝渚)

2009-11-12 | 伊八めぐり





三代目武志伊八郎 信美(信秘)作の彫り物




















境内からは鴨川の海(鴨川漁港周辺)が一望できました。


鴨川市貝渚(かいすか)にある八雲神社にお参りし 三代目武志伊八郎信美の彫り物を見せて貰いました。見事な龍や獅子でした。手挟の波は うっかり撮り忘れました。今度又撮ってきて追加します。境内からは正面に海が綺麗に見えました。こちらの神社は 大浦の担ぎ屋台の神社です。

東光山西蓮寺(鴨川市内浦)

2009-10-06 | 伊八めぐり


東光山西蓮寺仁王門



薬師堂



向拝



彫刻は五代波の伊八 武志伊八郎信月(1890年~1964年)作 刻銘は 彫工 高石信月
















鴨川市内浦にある西蓮寺にお参りし 五代波の伊八 武志伊八郎信月作の彫刻を見せて貰いました。向拝の彫刻はどれも見事で素晴らしかったです。「木造薬師如来坐像」は千葉県指定有形文化財とのことで 12年に1度 寅年に御開帳されるそうです。来年ですね。また行ってお参りしたいと思います。

波の伊八の彫刻・石堂寺の多宝塔の欄間(南房総市)(2)

2009-08-30 | 伊八めぐり


波雲に兎



波雲に海猫



波雲に犀



波雲に犀(2)



波雲に亀



波雲に亀(2)



波雲に鶴



波雲に鶴(2)



現在は多宝塔の壁面からはずされて 客殿の廊下に展示されています。



多宝塔


南房総市丸山にある石堂寺で 武志伊八郎信由39歳の時の作の 多宝塔の欄間を見せてもらいました。もとは多宝塔の東西南北四面の壁面に飾られていたものですが 現在は 客殿の廊下に展示保存されています。とても見事でした。

波の伊八の彫刻・石堂寺多宝塔の欄間(南房総市)(1)はこちらです。 

波の伊八の彫刻・石堂寺多宝塔の欄間(南房総市)(1)

2009-08-21 | 伊八めぐり





松に鶴



火炎に竜



火炎に竜(2)



唐獅子牡丹



養老の滝



社頭に礼拝



松に鶴(2)



唐獅子牡丹(2)



南房総市丸山の石堂寺の寺務所で 波の伊八作の 多宝塔の欄間を見せてもらいました。以前は多宝塔に取り付けられていた 欄間16枚がはずされて 現在寺務所の廊下に展示されています。刻銘 寛政三年三月「彫工武志伊八郎信由」とのこと。昔は彩色されていたようです。どれも見事でした。

波の伊八の彫刻・石堂寺多宝塔の欄間(南房総市)(2)はこちらです。

福性院(南房総市丸山)

2009-07-09 | 伊八めぐり


南房総市丸山にある 福性院本堂



本堂の向拝の 龍の彫り物。本堂の彫り物は 刻銘がないが 三代目波の伊八 武志伊八信美の作と思われるとのこと。



本堂の向拝の木鼻



本堂の向拝の手挟(たばさみ)



福性院不動堂



不動堂の向拝。向拝の彫り物は 初代後藤義光作とのこと。



不動堂の向拝の龍



不動堂向拝の木鼻


南房総市丸山にある 福性院にお参りし 彫刻を見せてもらいました。本堂の彫り物は 三代目武志伊八信美作と思われるとのことで 不動堂の彫り物は 初代後藤義光の作(刻銘あり)とのことでした。どちらも見事で素晴らしかったです。

真高寺(市原市飯給)

2009-06-26 | 伊八めぐり


本堂 最勝山真高寺は室町時代(1453)に建立された 曹洞宗の寺院とのことです。



二重形式の山門は 平成15年から3年をかけて 解体修理が行われたそうです。



山門一階天井の竜の絵  狩野景川画



山門の彫刻 彫刻は寛政3年(1791年)製作とのことです。maruchanさまに教えてもらいました。




鴨 雁 波に犀 波に鯉 枇杷に海猫 老子などの彫刻 初代伊八作とのこと。



山門の二階部分にあった彫刻 






珍しい石塔 左右に一対ありました。



梵鐘



境内で 梅の実が熟していました。



参道には紫陽花が咲いていて綺麗でした。


市原市の真高寺にお参りし 山門の彫刻など見せてもらいました。改修されたばかりの山門は大きくて見事でした。山門の周りの彫刻も 一部分しか載せられませんでしたが 素晴らしかったです。本堂にあるらしい欄間は 見れませんでした。


飯尾寺(長生郡長柄町)

2009-06-25 | 伊八めぐり


山門



本堂の前の狛犬  お寺に狛犬?と不思議に思いましたが 明治時代までは 神仏習合でお寺の中に 神社があったりで お寺にも狛犬があったそうです。この狛犬一対は 長柄町指定有形文化財とのことです。



飯尾寺本堂



武志伊八郎信由作の欄間 透かし彫り・彩色有りで見事でした。



手水舎の懸魚



手水舎の木鼻



梵鐘(ぼんしょう) 長柄町指定有形文化財



可愛い小僧さんの置物


長生郡長柄町の飯尾寺にお参りし 武志伊八郎信由作の欄間の彫刻を見せてもらいました。迫力あり とても見事でした。凄いですね。


真野寺の紫陽花(南房総市丸山)

2009-06-24 | 伊八めぐり














初代波の伊八作の 見事な欄間










南房総市丸山にある真野寺にお参りし 紫陽花を見せてもらいました。広い境内から山まで 沢山の紫陽花が見頃でした。雨がしとしと降っていたので 紫陽花が生き生きしていて 見事でした。本堂の欄間(初代波の伊八作)が見事でした。

波の伊八めぐり・神蔵寺(鴨川市)

2009-06-04 | 伊八めぐり


神蔵寺本堂



向拝(ごはい)



二代目伊八 武志伊八郎信常作の竜



木鼻



虹梁(こうりょう)の彫刻



母子地蔵尊


鴨川市の観光案内の 「波の伊八めぐり」を見て 神蔵寺にお参りし 二代目伊八武志伊八郎信常作の 竜の彫刻を見せてもらいました。動き出しそうな竜で 迫力ありました。

小松原山鏡忍寺(鴨川市)

2009-05-30 | 伊八めぐり


山門



仁王門



新しい祖師堂



祖師堂の屋根



祖師堂の側面の飾り



本堂



本堂の向拝の彫刻「波に亀」



本堂欄間の彫刻「双竜の図」 二代目伊八 武志伊八郎信常作(1)



本堂欄間の彫刻「双竜の図」 二代目伊八 武志伊八郎信常作 (2)



鐘楼



鐘楼の木鼻(獅子鼻)東條村西の浦邊喜平作



鴨川市指定天然記念物 「降神のマキ」


鴨川市広場にある 小松原山鏡忍寺にお参りし 二代波の伊八の彫刻「双竜の図」などを見せてもらった。初め向拝の「波に亀」の彫刻しか気がつかなかったのですが 本堂の戸が開いていて 欄間の「双竜の図」の彫刻も見せてもらえました。山門 仁王門 祖師堂 本堂 鐘楼など立派なお寺でした。6月1日午後二時から宗祖夏衣お召替があるそうです。