称念寺(稱念寺)(長生郡長南町) 2009-05-16 | 伊八めぐり 仁王門 本堂 向拝(ごはい) 本堂内の武志伊八(波の伊八)の 欄間の龍三態の彫刻は 一般公開されていませんでしたので こちらで見せてもらいました。 http://www.von.bne.jp/doragon/ihachi/moba-7/1.htm 長生郡長南町にある称念寺にお参りし 向拝の彫刻を見せてもらいました。が一番見たかった龍三態の彫刻は見れませんでした。もの凄い彫刻ですね。驚きです。
覚翁寺(波の伊八の欄間)(勝浦市) 2009-03-01 | 伊八めぐり 覚翁寺山門 勝浦ビッグひな祭りの最中でお雛様が沢山飾られていた。 山門の隣にあった 延命地蔵尊 鐘楼 鐘楼の木鼻 鐘楼の彫刻 四方に違う彫刻があった。嶋村光俊作とのこと 勝浦市指定有形文化財の 植村家宝きょう印塔(ほうきょういんとう) 本堂 本堂の中にある向かって左側の 波の伊八(武志伊八郎信由)の欄間(らんま) 本堂の中にある向かって右側の 波の伊八(武志伊八郎信由)の欄間(らんま) 勝浦市の勝浦ビッグひな祭りを見に行った時 勝浦藩主であった植村家の菩提寺 覚翁寺にお参りし 波の伊八作の欄間や 嶋村光俊作の彫刻をみせてもらいました。「波・珠捕り火焔竜」の欄間は見事でした。
金乗院(鴨川市)(波の伊八の彫刻) 2009-02-21 | 伊八めぐり 仁王門 仁王門の全面に装飾された 波の伊八の彫刻 初代伊八20代の作とのこと。 本堂 大日堂 大日堂向拝の竜の彫刻(初代波の伊八作) 鴨川市指定有形文化財 欄間 「酒仙の図」鴨川市指定有形文化財 宮彫師武志伊八郎信由(波の伊八)が28才の時の作とのこと 手水舎 手水舎の木鼻 鬼瓦 鴨川市の観光案内のパンフレットで 金乗院(コンジョウイン)に波の伊八の彫刻があることを知り お参りし数々の彫刻を見せてもらった。仁王門 大日堂向拝 欄間など どれも見事だった。お堂の入り口が開かれていて 欄間を見ることが出き 有難かった。初代波の伊八の生誕の地がすぐ近くだった。
大山寺・大山不動尊(鴨川市) 2009-02-18 | 伊八めぐり 仁王門 本堂 向拝 波の伊八の彫刻 雲・竜・波 木鼻 手挟み 麒麟 懸魚 木造不動明王坐像および両脇侍立像 千葉県指定有形文化財(画像はネットよりお借りしました) 滝本堂 本堂内の大きな絵 鐘楼 鴨川市指定有形文化財 とてもいい響きでした。 境内から見た長狭平野 鴨川市の高蔵山の中腹にある 高蔵山 大山寺 大山不動尊にお参りし 波の伊八の彫刻を見せてもらいました。雲・竜・波の彫刻をはじめ どれも素晴らしい物でした。建築年代は江戸時代末期と推定されるとのことで 成田山新勝寺 神奈川県の大山寺とともに 関東三大不動とのことです。
熊野神社(南房総市和田黒岩) 2009-02-15 | 伊八めぐり 見事な波 穴が沢山開いている 珍しい岩があった。 名木「豆柿」 樹齢500年とのこと。 南房総市和田黒岩にある熊野神社にお参りし 江戸後期の 初代波の伊八の彫刻を見せてもらった。拝殿の向拝の竜 虹梁 木鼻 懸魚などどれも見事な彫刻だった。樹齢500年の豆柿も 凄い木だった。
愛宕神社(南房総市千倉) 2008-12-12 | 伊八めぐり 南房総市千倉にある愛宕神社にお参りした。階段を上ったちょっと高いところにあった。ネットで検索した時の写真は 萱葺き屋根だったが 新しい神社に建て替えられていた。案内板では波の伊八や後藤義光の彫刻が 指定有形文化財とのことだったが どれがそうなのかよく分からなかったが 向拝や建物の周りの彫刻が見事だった。
石堂寺夏大祭・十一面観音護摩供法要 2008-08-19 | 伊八めぐり 石堂寺本堂 国指定重要文化財 室町時代永正10年(1513年)建立。唐様 寄棟造り。 本堂にて十一面観音護摩供法要が行われていた。 薬師堂 国指定重要文化財。桃山時代天正3年(1575年)建立。 多宝塔 国指定重要文化財。室町時代1545年建立。夏大祭で扉が開いていて 中の千手観音様にお参りできた。 石堂寺寺務所 多宝塔の壁面に飾られていた 波の伊八の彫刻のすべてがはずされて こちらの寺務所の廊下に展示公開されていた。 波の伊八の彫刻の数々 波の伊八の彫刻 どれも幅1メートル位の大きさ 波の伊八の彫刻 南房総市丸山にある石堂寺で夏大祭がありお参りに行った。9時から一時間毎に護摩供養が行われていた。境内には露店も並び とても賑わっていた。今まで何回もお参りさせてもらっていたが 今回は寺務所のほうで 波の伊八の彫刻を見せてもらった。もともとは 多宝塔の壁面にあった彫刻を 大事をとって はずして室内に展示公開しているそうです。どの彫刻も見事で素晴らしかった。
男金神社(鴨川市) 2008-05-22 | 伊八めぐり 男金神社の鳥居 338段の階段。途中休み休み上ったがとてもきつかった。上り口には「この階段での事故等は自己責任として下さい」との注意書きの看板があった。 小高い山の頂上にある 男金神社 拝殿の彫刻。見事だった。三代目「武志伊八郎信美作之」 手水舎 境内からの眺めは素晴らしかった。オレンジ色の大きな建物は亀田病院。海も綺麗だった。 鴨川市のガイドブックに載っていた鴨川市和泉の男金神社にお参りした。338段の階段はとてもきつかったが その分境内からの眺めは素晴らしかった。毎年10月第2日曜に催されている男金神社の祭礼では、五穀豊穣と無病息災を祈念して、「棒術」、「鞨鼓舞」、「神楽獅子舞」が神社境内で奉納されるとのことです。 三代目武志伊八郎信美作の彫刻が見事でした。
薬王院(鴨川市粟斗) 2008-05-17 | 伊八めぐり 薬王院本堂 本堂の柱の彫り物 本堂の中にある 波の伊八作「竜虎の図」の欄間彫刻 (鴨川市指定有形文化財) 本堂の中にある 波の伊八作「竜虎の図」の欄間彫刻(鴨川市指定有形文化財) 薬師堂 堂内の柱に書かれた墨書から、正保5年(1648)に建立されたことがはっきりとしていて 細部の様式に中世の名残をとどめる、安房地域でも数少ない江戸時代初期の建築の貴重な遺存例として、千葉県の有形文化財に指定されている。 石仏 シイの大木(樹齢不明とのこと) もの凄い大木だった。 鴨川市のガイドブックを見て薬王院にお参りし 本堂の中にある 波の伊八の29歳の頃の作である欄間彫刻「竜虎の図」を見せてもらった。今にも竜や虎が飛び出してきそうな 迫力ある彫刻に感動した。境内には薬師堂やシイの大木があり 歴史を感じた。
飯縄寺(いづなでら)(いすみ市) 2008-04-08 | 伊八めぐり 町指定有形文化財の仁王門。寺の中で最も古い建物で 室町期様式の萱葺屋根が見事だった。 千葉県指定有形文化財の本堂 御本尊は 飯縄大権現様 本堂の屋根の下にも 見事な龍の彫り物があった 本堂入口には大天狗と烏天狗の大きな面が掲げられていた 結界欄間 初代伊八による「天狗と牛若丸」 一枚の木から彫られている(横3.5m 縦1.08m) 「天狗と牛若丸」の左側の「波と飛龍」 右側の「波と飛龍」 町指定有形文化財の鐘楼。四面に花鳥風月の彫刻が施されており見事だった。鐘楼に上がり 鐘を撞かせてもらったが 凄くいい音で よく響いた。 いすみ市にある飯縄寺(いづなでら)にお参りした。奥様に本堂の内部まで案内していただき 数々の 波の伊八の彫り物を見せてもらった。どれも見事で素晴らしかった。鐘楼の彫り物も凄かった。本当に良いものを見せてもらい有難うございました。
いすみ市の行元寺(ぎょうがんじ) 2007-12-26 | 伊八めぐり 山門 高松又八郎邦教の 牡丹に錦鶏の彫り物のある 本堂 鐘楼と歌碑 伊八の彫った欄間のある客殿 元祖 宮彫師 徳川家御用 高松又八郎邦教 牡丹に錦鶏 元祖 宮彫師 徳川家御用 高松又八郎邦教 牡丹に錦鶏 武志伊八郎信由(波の伊八) の彫った波の欄間 いすみ市にある行元寺(ぎょうがんじ)にお参りし 本堂に入り説明を聞きながら 欄間など見せてもらった。本堂には 彩色復元された 竜 や牡丹 錦鶏の欄間があり 安土桃山時代に タイムスリップしたかのような 雰囲気を堪能させてもらった。客殿のほうには 波の伊八の彫った 欄間があり 素晴らしかった。本堂や客殿内は 撮影禁止だったので 上の3枚の画像は 行元寺のホームページよりお借りしました。素晴らしいものを見せていただき 有難うございました。