goo blog サービス終了のお知らせ 

神に生かされた人生!

日々の生活の中に出来事や、アフリエリトを紹介します。

伝道誌 ポポより 相方が死んで、葬式で、片われに喜ばれないために

2012-08-31 03:17:43 | 日記

旅先で、聞いた悲しい話です。

 
 夫の葬式をすませたあと、妻は親しい友にもらしました。
 
 「神さまは、ほんとうにいる。」
 
 夫は80歳を前にして、まさに突然死にました。何一つ兆候もなく、朝、起き
 
てこないので、寝室をのぞいたら、眠るようにしんでいたのです。
 
 夫は、典型的な男尊女卑、女好きで、家ではいばりちらし、いつも命令一つ
 
で、妻を自分につかえさせました。
 
 朝、ひげをそるときは、お湯をたらいに入れて、妻が運ぶ。熱すぎても、
 
ぬるすぎても、どなって突き返す。夜中でも食べたいときは、妻に命令して
 
それを作らせました。「はい」と返事をしてすぐに取りかからないと、手が飛
 
んでくるのでした。
 
 突然死で、妻に喜ばれた人は、なんと不幸な人生を、いきていたことでし
 
ょう。
 
 「神さまなんか、居ない。」とつぶやきつつ、苦労で、塗りたくられた人生
 
を、夫を恨み、妻を恨みつつ、先に終えていかなければならない人達も、居
 
るでしょう。天国でその苦労を解かれてほしいものです。
 
 人生60年も生きると、勉強や経験をたくさん重ねて、人間大成してよさそ
 
うなものですが、たやすくないというのが大方の反省ではないでしょうか。
 
 高齢期に進むにつれて、ケチな人はケチの完成に向かうそうです。
 
 ウソをつく人は、ウソの成熟に、自分勝手な人は、本能が自分勝手をき
 
わめようとするそうです。
 
 心を貧しく生きた人は、不要な競争心で、実績やお金や名誉や肩書を残
 
そうと焦り、醜くなります。
 
根に劣等感を持つ人も同じです。
 
自分で、自分を変えることは、本当にむずかしいことです。
 
しかし、だれにも、かえなければならない自分があります。
 
自分の幸福のため、ともに生きる人たちの為にも、年齢相応に自分を変え
 
なければなりません。
 
「神さまは、ほんとうにいる。」
 
互いに元気な間に、神様からのすくい頂いて、「まあ、合格かな」の自分を
いきようではありませんか。
 
                     ミッション2001伝道者    岸 義紘     
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。