えごの花
<えごの花>
「えご」は5月6月の花である 梅雨時の雨に濡れた姿は俯いて咲く
姿とあいまってとても風情を感じさせる花だ。
子供のころは花とか実をたくさん取って水でもみ泡立たせてせっけん
ごっこをしたものだ。今時の子らは揉むと泡立つことすら知らないに
ちがいない 丸い実を板の上で転がして右に左に不規則にころがって
行くさまを面白がる遊びを知らないにちがいない。
エゴノキ科 エゴノキ属 別名チシャの木
<えごの花>
「えご」は5月6月の花である 梅雨時の雨に濡れた姿は俯いて咲く
姿とあいまってとても風情を感じさせる花だ。
子供のころは花とか実をたくさん取って水でもみ泡立たせてせっけん
ごっこをしたものだ。今時の子らは揉むと泡立つことすら知らないに
ちがいない 丸い実を板の上で転がして右に左に不規則にころがって
行くさまを面白がる遊びを知らないにちがいない。
エゴノキ科 エゴノキ属 別名チシャの木
<姫桔梗草>
先日取り上げた「ひな桔梗」と花径も花姿もそっくりな草花で一茎多花
ひな桔梗は一茎一花の違いがある。いずれも1cmくらいの花径で桔梗
の花のカタチをしているところが可愛い。
道ばたや空き地に見られる雑草である。
キキョウ科 キキョウ属 多年草
<青梅>
台風の影響か本格的な雨 車の乗り降りでもひどく濡れる。
スーパーマーケットへの買い物も一苦労だ。
途中、梅の木のある場所で雨に濡れた梅を撮影しようと思い立つ
丸々と太った実があちこちに水滴をふくんで姿を見せている。
水を得た梅の実は生き生きとして梅雨なんかどこ吹く風で清々しい。
< くすの木若葉 >
疎水沿いに植えられている楠の若葉がきれい。
いかにも生命力にみちあふれた色である。役目を終えた古い葉は
はらはらと舞い散り若い世代へとバトンをつなぐ。
<極小の夏雑草/花糠すすき>
種径 1×0.5mm 茎径 0.1mm 草丈20~30cm
花糠薄:ハナヌカススキというあまりにも極小の植物のため
見過ごされやすい。群生するので穂が出るとけむったような
状態に見える。 デリケートな植物に見えるが意外と丈夫な
夏の雑草で少しの風でもなびく様は美しい。
イネ科 ハナヌカススキ属
小判草
姫小判草
<み~んな大金持ち/小判草>
道ばたの小判草、今年も大豊作 しかも姫小判草までも大豊作。
不景気感の強い物価高の世相 庶民にはつらい昨今である。
せめて道ばたの草だけでも景気よく満ち溢れてこころを豊かに
暮らしたいもの 小判草のほかにミニサイズの姫小判草も賑やか
に興を添える。み~んなお金持ちにな~れ!
<立待ち月>
5/25日は「立待ち月」 満月に並ぶ名月だそうだ。
右側が少し陰って愁いを含んだ月に見える。満月のニコニコ顔より
こちらの方が日本の美的感覚にそぐうのではないだろうか。
<うさぎの耳/フレンチラベンダー>
このラベンダーは シソ科 ストエカス系のラベンダーでさほど
香りの強くないタイプ 花穂に特徴があり、うさぎの耳のような
花びらの立ち上がりが可愛らしい。
ラベンダーというと北海道富良野の富田ファームのラベンダー畑
が有名だが、この種のラベンダーは園芸種として関西の店頭など
でも良くみかける。
< 草藤 >
近所を流れる藤田川の土手に草藤が満開である。
正確には「弱草藤:なよくさふじ」名前に似ず元気につるを伸ばし
たくさんの花を咲かせている。
房状の花穂は藤のように垂れず上へとのばし、紫の小花をたくさん
つける。その姿が藤を連想させるのであろう。
マメ科 クサフジ属
<松葉雲蘭/まつばうんらん>
駐車場の片隅に今年は松葉雲蘭:まつばうんらんがたくさん
咲いた。花径5mmほどの花であるがよく見ると小さな蝶が
たくさん群れているようでとてもかわいい。
名前の由来は葉っぱが松葉に似て、花がたくさん咲くと雲の
ごとしという壮大な名前である。草丈30cmほどの小さい花
ではあるが、初夏を彩る雑草の一種である。
<ネグンド楓>
夏場の剪定の具合なのか今年はずいぶん花付きが悪い。たった2輪
これでも花である。花色は熟すともっと濃い。
おしゃれなイヤリングのようにクサリ状の花は少し品があるような
正確な名前は「ネグンド楓フラミンゴ」 別名トネリコバノカエデ
名前にフラミンゴと冠せられるのは花色がフラミンゴ色からか。
カエデ科 カエデ属
<アカシア>
正確にはにせアカシア 本来のアカシアはミモザなどに代表される。
にせアカシアは別名ハリエンジュと呼ばれ白い藤のような花が咲く
「アカシア蜂蜜」も実はにせアカシアのもので有名な蜂蜜である。
丈夫な植物で道路わきの植え込みなどに用いられる。
初夏を代表する花。
<ひな桔梗>
この聞きなれない桔梗 れっきとした桔梗の仲間で花径1cm
たらずの小さな花である。道ばたの日当たりのよい場所に咲き
一軸一花の花である そっくりのよく似た花に姫桔梗という花
径1cmほどの花もあるが一軸複花で花の咲くのも6~8月と
遅い。これも道端の花、いずれも良く注意しないと見過ごして
しまうほど目立たない花である。キキョウ科 キキョウ属
<ダッチアイリス/オランダあやめ>
ドイツあやめほど華やかさはないけれど群れて咲くさまは見ごたえ
がある。
ジャーマンアイリスが根茎で増えるのに対して、ダッチアイリスは
球根。両者の決定的なちがいはこのことに集約される。
オランダで品種改良されたものでダッチ(オランダ)の名が冠される。
<ジャーマンアイリス/ドイツあやめ>
ドイツあやめは、中央の王冠のような花びらが大きくたちあがり
とても華やかに見えるのが特徴。種類がとても多く中央部の色も
同系統ありの純白ありのと多岐にわたる。水辺でなく乾いた土地
に育ち管理がしやすい。
アヤメ科 アヤメ属