
〈めぐりあう大津絵〉展 その1〈鬼の念仏〉
大津絵といえば〈鬼の念仏〉が有名である。 初期から中期にかけての大津絵の画題は神仏を...

家仕舞い その1〈風信帖〉
昨日は遠足仲間のひとりMさんの〈家仕舞い〉のための粗大ゴミの搬出の手伝いに中落合まで行く...

養蚕機織図屏風 その3
前回引用した〈中国では古く秦漢の時代から耕織図が描かれているが、それは支配・知識階級が...

養蚕機織図屏風その2
〈養蚕機織図屏風〉は六曲一双屏風の大きな画面に、画面の右から左へと進んで蚕を育て、繭から生糸を紡ぎ、機を織る様子が描かれている。 本展で展示された〈養蚕機織図屏風〉の全体像の...

養蚕機織図屏風
ひと仕事終わらせて、午後から東中野の東京黎明アートルームで開催中の〈養蚕機織図屏風と鍋...

渋谷区立松濤美術館へ〈明月記断簡〉1
〈SHIBUYAで仏教美術〉展で興味深かったもののひとつに〈明月記断簡〉がある。『明月記』は平安時代末期から鎌倉時代にかけての公家であり歌人でもあった藤原定家(1162...

渋谷区立松濤美術館へ
今日(23日)と明日のどちらかを休みにしようと思い、天気予報を調べると、明日は雨のようだ...

道祖神
骨董市に行くと、ときどき目にするのが写真のような道祖神や地蔵仏である。これらは個人の...

飾ってみた
刷毛で汚れを払うと、美しい金が現れてきた。 優雅な曲線と渦もいいね。 額装は少し先に伸...

軒丸瓦
この軒丸瓦は原宿・代々木公園ケヤキ並木で不定期に開かれる大江戸骨董市で見つけた。ブルー...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)