
スズメバチの巣と倒木
久しぶりに小山内裏公園の尾根緑道を越えてカインズまで地場野菜を買いに行く。 ところど...

大根と夏蜜柑
午後の散歩から帰ってくると、階段の登り口のポストの下に大根、キャベツ、白菜、夏蜜柑が〈...

ブラッドベリと映画3
ワタシがブラッドベリのディストピア小説「華氏451度」を読んだのはいつだったのか。この小説は1953年に発表された。 これまで邦訳は5種類の本が発行されている。最初に邦訳された1...

ブラッドベリと映画2
『週刊文春』の表紙の絵を描いたのは誰だろうと調べてみた。実はこの絵は亡くなるまで表紙の絵を担当していた和田誠さんのアンコール企画で、「原子怪獣現わる」の有名なシーンの再録らしい。 ...

ディックの私生活?
アルフォンソ・キュアロン監督といえば『天国の口、終わりの楽園』(2001年)、『ゼロ・グラ...

長池公園 1
ツレアイのへバーデン結節が一向に改善しない。来週に控えたプラネタリウムでのライブはピア...

違和感による世界の再構築
最近よく作るのが、茄子と厚揚げ、茹で豚肉(なくても可)のレンチン蒸し。まず乱切りにした...

誘蛾灯
先日南大沢の夕焼けを撮影にいったことは書いた、帰りはもうすっかり陽も落ち、意外と深い雑...

ハル・クレメント『重力の使命』からP.K.ディック作品まで
昨日は団地の巌窟王と昼間から発泡酒を呑みながら、ハル・クレメントの『重力の使命』やブラ...

愛宕神社へ 3
参道を下っていくと先ほど堀之内沖ノ谷戸公園に入った入口がある。そうか、まっすぐ進めばい...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)