
神仏習合② 高尾山薬王院有喜寺
高尾山薬王院有喜寺は真言宗智山派の寺院だが、一般には寺名ではなく院号の薬王院もしくは山...

高尾山
1月11日。 ツレアイの音大時代の同期の友人が息子のコンサートで高松から上京。コンサートはとんでもない事情で中止になってしまったが、予定通りウチに一泊して翌日高尾山に登った。 ...

原当麻の無量光寺へ 4
境内に引き返したところでもうあまり見るものもない。 朽ちた地蔵菩薩像。こういうのはとても心が惹かれる。 もともと本堂があった場所には一遍の像が置かれている。時宗の寺にあるの...

原当麻の無量光寺へ 3
鐘楼の横には熊野権現を祀る社がある。 時宗では熊野を聖地としていることはよく知られて...

原当麻の無量光寺へ 2
寺の裏からはいれば当然そこは墓所である。 ワタシは無量光寺のホームページからダウンロードしてプリントした絵地図を頼りに境内を散策する。 左右に広がる墓所を見ながら木...

原当麻の無量光寺へ 1
3月13日、風が多少強いが天気がいいので、朝からJR相模線の原当麻に行くことにした。目的地は...

相模原市古淵へ 鹿嶋神社、そして昼酒
大日堂を出て少し先に鹿嶋神社がある。これも駅前の地図で確認しておいた。 鹿嶋神社拝...

相模原市古淵へ 龍像寺から大日堂へ
墓所に続く坂道に観音堂がある。ここも建立年は不明。小さいながら重厚な作りで、六角の屋根...

相模原市古淵へ 龍像寺3
山門を潜って正面の本堂は入母屋造屋根。この様式については下記のような解説をみつけた。...

相模原市古淵へ 龍像寺2
緩やかな上り坂の参道に入ってしばらく行くと、右にフェンスで囲われた低地がある。どうやら...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(56)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(29)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(50)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)