goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

草津温泉の夜

2020-10-17 23:10:15 | 旅行

昨日の続きです。

今は暗くなるのが早いですね。うろうろしているうちに湯畑のライトアップが始まりました。

 

             

色が変わってとても綺麗でした。

           

 

   お土産物屋さんの建物も綺麗です。

 

さあホテルに戻ってお食事です。

     

             

美味しくいただきました。

 

さて、Go To トラベルを利用できたのはいいのですが、チェックインのとき、買い物用のクーポン券を貰いました。

ホテル内で使えるのが6千円分、外のお店で使えるのが6千円分です!折角貰ったので使わなくちゃと、外のお土産物屋とホテル内のお店を散々うろうろして疲れました。外用のクーポン2千円分は、まず湯もみショーに使いました。

別にそんなに欲しくない物を買うのって大変です。やたら近所に配るのもどうかと思いますし。クーポンを使えば、ホテルもお土産物屋さんも潤うのだろうと思って、無理して色々買いました。コロナ騒動でホテルやお店も経営難でしょうから。

外とホテルの売店で、燻製たまご、花豆の甘納豆、塩羊羹(これは松本の名産品です!)、ヤマゴボウの漬物、ガラス細工のぐい飲み(?)等々、どっさり買いました。ゆっくりしたいのに、凄くエネルギーを使ってしまいました!写真はその一部です。今も買って来た温泉饅頭を一つ食べました。(^^;) 

皆さんならどうされますか?買い物なんかに時間を費やさないで、ゆっくりされますか?

       

 

2日目は次回に致します。ご訪問有難うございました。

                  


草津良いとこ一度はおいで♪

2020-10-16 20:39:50 | 旅行

今週の14日~15日、草津温泉に行って来ました。

外環道から関越自動車道に入り、途中でお昼を食べて、4時間と少しで着きました。

   

       

群馬県草津白根山東麓に位置する日本を代表する名泉(名湯)の一つである。毎分3万2300以上の自然湧出量は日本一。

「草津」という地名の語源は、温泉の硫化水素臭の強いがゆえに、「臭水(くさみず、くさうず、くそうず)」にあるとされる。

草津温泉の湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)である。場所(源泉)によっては硫黄泉なども見受けられる。pHは2.1と酸性度が非常に高く、雑菌などの殺菌効果がある。この強酸性のために下流の品木ダムには酸性中和施設がある。温泉療養にも利用されており、適応症は皮膚病神経痛糖尿病ほか。」

 

温泉に近づくと硫黄の強い匂いがして来ました。

       

有名な湯畑です。

  

         

湯畑の正面にあるホテルにチェックイン。

さあ、湯畑を見に行きましょう。

         

      

      

     

                           

    

硫黄の匂いが強くて、体中が燻製になりそうです。

    湯滝  

               

    

大勢の人が並んでいました。熱乃湯の湯もみショーを見る為です。

     

 

私達も並んで入りました。

        

 

では有名な湯もみショーをご覧下さい。画面が小さいので、右下のマークをクリックして全画面で見て頂くと迫力があります。

     

 

長くなるので今日はここまでに致します。

 


自宅の秋の花 (オオベンケイソウ、タイワンホトトギス、キブネギク)

2020-10-13 00:26:38 | みんなの花図鑑

台風はそれてくれて良かったですね。2日ほど雨が降り、今日は曇りで少し暑かったです。

うちの庭は秋の花は少ないのですが、最近咲いた花をご覧下さい。

                 

      

オオベンケイソウ (ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属) 東アジア原産の多肉植物

冬には地上部分は枯れる多年草  丈夫でうちでもう15年以上咲いています。

       

          

 

         

タイワンホトトギス (ユリ科 ホトトギス属) 多年草

茎は直立後、枝分かれし、花が茎先に散房状に咲く。

 

                               

ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属) 多肉植物

夏頃に茎の先端あたりから花芽を出して、ぐんぐん上に伸びていき、秋に小さな白花がまとめて穂状に咲く。

冬には真っ赤に紅葉して美しい。

                                                 

                                                   

               

ハナトラノオ (しそ科 カクトラノオ属) 北アメリカ東部原産の多年草

花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲く。

うちのは成長が悪くて、今頃咲きました。

 

        

キブネギク (キンポウゲ科 イチリンソウ属) 八重咲のシュウメイギク

わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られる。これがキブネギクで、本来のシュウメイギクです。

 

          

雨でキンモクセイはすっかり散ってしまいました。

 

                                 

頼んでいた秋の味覚が届きました。夕食は勿論マツタケご飯でした。

写真を撮るのを忘れて、パクパク食べてしまいました。美味しかった~。

栗ご飯も近いうちに作りましょう。

          


エケベリア・アフィニスが咲きました (自宅)

2020-10-09 18:17:31 | みんなの花図鑑

今日は台風の影響で雨が降って、寒い一日です。

今回はずっと観察して撮りためて来た、エケベリアの花の写真をご覧下さい。

 

                             

エケベリア・アフィニス (ベンケイソウ科 エケベリア属)

「エケベリアは、色鮮やかな葉が重なってロゼットを形成する、春秋生育型の多肉植物です。メキシコを中心に中南米に約180の原種が知られ、数多くの園芸交配種が存在します。」

エケベリア・アフィニスは黒褐色の葉に赤い花を咲かせます。古紫、黒卵、ブラックプリンスなどとも呼ばれるそうです。

エケベリアは種類が多いので、名前を調べるのに苦労しました。

   10/4   

             

 

 これを買ったのは2018年1月でした。

               

 

2020年2/24 子株が増えて来ました。

               

 

2020年7/27 花茎が2本伸びて来ました。

        

     8/21     

 

9/17 赤い蕾が見えて来ました。

        

      9/20             

                               

9/28 初花が咲きました。嬉しい! 真っ赤で綺麗です。

      

          

 

ここで最初の10/4に戻ります。

        

花茎が伸びて来て花が咲くまで2ヶ月かかりました。これから長い間咲いて、楽しませてくれると思います。

もう1本の花茎も伸びて来たので、こちらも楽しみです。

             

 

先日載せたセンペルビウムもまだ咲いています。多肉植物は地味ですが、手入れも楽でお勧めです。

ご覧下さって有難うございました。


近所で見た花 (ストレリチア、ジュズダマ、アシタバなど)

2020-10-06 21:22:03 | みんなの花図鑑

キンモクセイの記事が間に入ってしまいましたが、先日歩いたときの続きです。

必ず何か花は見つかるものです。

                          

                         

ストレリチア(ゴクラクチョウカ) (ゴクラクチョウカ科 ゴクラクチョウカ属) 南アフリカ原産   温度を保てば周年開花する。

オレンジ色の部分は萼、青い部分が花です。1つの蕾に3~5個の花が入っています。

           

地植えの凄い大株です!

 

  これ何だかご存じですか?

     

アシタバ (セリ科 シシウド属) 日本原産の多年

「あしたば(明日葉)は、房総半島、三浦半島、八丈島や大島など伊豆諸島、そして紀伊半島など暖かい太平洋沿岸部に自生している植物。

古くから食用にされてきており、青汁の原料としても有名。八丈島では野菜としてアシタバが常食される。」

私は初めて見ました。癖がある味だそうですが、食べてみたいです。皆さんは召し上がったことがおありですか?

 

         

よそのお庭の奥にあったので、小さい花は上手く撮れませんでした。

          

         葉   

 

      

ジュズダマ (イネ科 ジュズダマ属) 東南アジア原産

「郊外の水辺などに生える野草で、草丈1 - 2 メートルほどになる。実は硬くて光沢があり、昔は繋いで数珠の玉にした。」

去年生えていたところに行ってみたら、やはり出会えました。

           

 

         

ルエリア うちにあるピンクの花を載せましたが、白花も青い花も咲いていました。

                      

 

       

アカジソ (シソしそ科 シソ属) 中国原産の1年草 野生化している帰化植物 

梅干や生姜などの着色用のほかに、乾燥させた葉はふりかけなど広く利用される。葉と茎が赤紫色で、夏から秋にかけて穂状花序に淡いピンク色の花を咲かせる。アオジソはこの変種。

 

ご覧頂き有難うございました。