雨降りの日が多い毎日ですが、曇りの日を狙って花を探しています。こんな梅雨時でも、色んな花に出会えて楽しいです。
ソケイノウゼン(ノウゼンカズラ科 ソケイノウゼ属) 沖縄原産の常緑つる性低木
花の中心の色が濃くて綺麗です。去年初めて見て、そのお宅を覚えていたので車で見に行って来ました。今年は花が少なかったです。
ナツツバキ(シャラ)(バラ科 ナツツバキ属) 落葉中高木
10年ほど経つと樹皮が薄く剥がれる。爽やかな白い花は一日花。
(ヒメシャラでしょうか? 間違っていたら教えて下さい。)
キンシバイ(ヒペリカム)(オトギリソウ科 オトギリソウ属) 中国原産半落葉小低木
「平面的に葉を対生する枝が下垂して伸び、先端に花序をつける。」(タイリンキンシバイは、葉が十字対生)
ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属)落葉小高木
「ザクロは古代から栽培され、イラン付近の原産地から中国やヨーロッパに広まった。日本には平安時代に伝わった。」「果期は秋(9 - 10月)球状の果皮は厚く、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が多数現れる。果肉1粒ずつの中心に種子が存在する。」
種が多くて果肉は少ないですね。
ホタルブクロ (キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草
関東では赤紫が、関西では白が多いと言われますが、植栽されるのでよく分かりません。
アスチルベ(ユキノシタ科 チダケサシ属)
ニセカイソウ(オーニソガラム・コンダツム)(キジカクシ科 albuca属) 南アフリカ原産
「径10cmにもなる鱗茎(球根)をもつ多年草。葉は根出し、長さ30~60cm、幅2~4cmの線形で、先が尾状に尖る。
高さ30~80cmの花茎に50~100個ほどの花を散房~総状に密に付ける。すべての部分が有毒。」
初めて見る花で、調べて分かりました。
ヒメジョオン(キク科 ムカシヨモギ属) 北アメリカ原産外来種
ご訪問有難うございました。