goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の秋の花 ヒイラギ、イソギク

2017-11-23 15:27:11 | みんなの花図鑑

一昨日は良い天気だったので近所をゆっくり歩いて来ました。

Eさんのブログでヒイラギの花を見たので、気になっていたのです。

近くにあるヒイラギの垣根まで行ってみたら、やはり咲いていました。


ヒイラギ (モクセイ科 モクセイ属) 常緑の小高木

名前の由来は、<葉の縁のトゲに触るとヒリヒリと痛むことから、「ヒリヒリと痛む」旨を表す古語の

「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」を名詞としたことによる。>


    

満開です。去年はこんなに咲かなかったような気がします。

         

                                      


ツバキ (ツバキ科 ツバキ属)

ヒイラギの横で、毎年大きな絞りの花を咲かせるツバキが一輪咲いていました。

 

     

イソギク  (キク科 キク属)

千葉県や静岡県の磯に自生する野菊の一種。

切れ込みのある葉の白い縁と、まとまって咲く黄色の花が綺麗です。

花には花弁(舌状花)が無く筒状花のみで出来ています。

近所のお寺さんに沢山咲いていました。

    

          

その一角がパッと明るくて目立ちました。

花の少ない時期に咲くのでがいいですね。