goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

坂野家住宅見学

2011-10-02 09:27:55 | Weblog



坂野家住宅 主屋(総茅葺き平屋建て建坪約120坪)


町内の福祉委員会の皆さんの発案で近隣の町を探訪しましょういうお誘いに

参加しました。事前に市のほうに計画内容と参加人数を提出しておくと古河市の

バスが、無料で借りられます(日にちは設定できません)

爽やかな初秋の一日「板東市」の自然博物館を見学した後

「常総市」の水海道風土博物館坂野家住宅を見学しました。

初代当主の「坂野伊左衛門」は江戸中期に行われた飯沼の新田開発の

責任者のひとりに任じられ、米の生産拡大に尽力を尽くしたそうです。

坂野家は新田開発を契機に拡大し、現在残る屋敷構えの原形が今も残って

います。総茅葺の立派な住宅は映画やTVのロケにも使われています。




大河ドラマでも使われたという立派な薬医門



広い土間には大きなカマドが(馬小屋もありました・・)



土間から上がると広い板の間 囲炉裏を囲んで食事をしたり団欒をしたり



主屋玄関から一の間から四の間(仏間)まで見渡せる



主人といえども出入りしない、幕府役人を迎える為の主屋玄関



見事な茅葺のひさし



二階 大正時代に立て替えられた書院(月波楼)当時の文人墨客が
交流を深めた部屋



二階書院から主屋を見る



屋敷の周りは広い竹林と傾斜を利用した庭が続く



奥の方には彼岸花もひっそりと・・


市では平成10年に建物と屋敷地を譲り受け、歴史的建造物として復元整備

して「水海道風土博物館」として一般公開されました

近くの町に住んでいても機会がないと見られませんでしたが

楽しく有意義な一日でした。



台風15号

2011-09-27 09:11:57 | Weblog



またしてもゴルフ場冠水(22日写す)


日本を縦断した台風15号は全国に大きなつめ跡を残して行きました。

21日関東に接近した台風に、りーちゃんたちの学校も早めに下校して安心

しましたが、東京に通勤している息子は早めに退社したものの上野で

運転中止となっている電車の中で、長時間待ち結局帰ってきたのは10時を

とうに過ぎて・・・3月の大地震のときと同じ状態でまたしても、

大都会の弱さを露呈しました。


近くの土手のゴルフ場は河川敷の中なので大雨のときの冠水は免れませんが

今回の冠水は土手の下段まで水に浸かって樹も頭しか見えません





何処から飛んできたのかゴルフ場をスイスイ泳ぐ鴨さん達


渡良瀬遊水地は上流の大雨の時支流の利根川に影響を与えないよう

又干ばつの時の水量を貯水できるよう、谷中湖はじめ広い調節池で

下流の都市への影響を軽減しているのです。

今年のように雨の多い台風時期はこのゴルフ場は水に浸かりっぱなしです~~


24日夕方のゴルフ場


水は引いてきたが、まだ湖のよう 水に浸かった土手の草の色が変わっている。




夕日が映る湖?・・・ゴルフ場です  茜空にトンボも写っていました。





忘れずに咲く

2011-09-23 09:14:34 | Weblog



泉石邸に咲くヒガンバナ


明日は彼岸の入りという日に鷹見泉石記念館のヒガンバナを見に行ってきました。

桜の花はその年によって時期がずれるのに、ヒガンバナは今年のような

猛暑にもかかわらず、彼岸になるとちゃ~んと咲いています!

不思議だなぁ~~~




孟宗竹を背景に咲いていました




飛び石をつたって庭に廻るとこんなところにも・・・



夏中咲いていた名残の百合が一輪




百合の咲き殻に停まっているアカトンボ・・・




残照の中で




すぐ傍にある歴史館の噴水が勢いよく出ている、涼しそう・・・




あらぁ~~噴水の先に虹が見えましたーー



今年の運動会

2011-09-20 09:29:57 | Weblog



雲はすでに秋の空でしたが



夏休みが終わると小学校では、運動会の練習が始まります、しかし今年は9月に

入っても連日の真夏日で、生徒たちは日陰のない校庭で猛暑の中の強行練習で

彼方此方の学校で練習中に熱中症で倒れる児童が続出しているという

ニュースに心配していましたが、りーちゃんの学校は先生方の配慮のお陰で

何事もなく17日予定通り開催されましたが、この日も暑かった~~~


私は、自治会の敬老の集いにお手伝い&参加で皆さんと楽しく過ごし、

途中抜け出し学校へ~~





黄色の帽子を飛ばし疾走??(笑)ちひろちゃんにバトンタッチ!!


6年生と一緒にあこがれのマーチングドリルに出場、あいりちゃんとVサイン


一生懸命です~~


6年生と共に組み体操です


一番楽しかったのは赤組応援隊長かな・・・(笑)








町内会議所の二階で敬老会


町内の元気なお年寄りがこの日は40人ほど集まり

第一線を退いた元気なシニアの方々の趣味のハワイアンバンドの音楽と踊りを

見せていただく、皆さんとってもお若い!!(この中に83歳の人もいるんですよ)



踊り手と一緒に座ったまま手だけを動かし歌って皆さん楽しそう~~

この後お弁当やお茶菓子を頂き、ゲーム等をして敬老の日を楽しみました。





大利根町のホテイアオイの群落

2011-09-17 06:30:57 | Weblog



一面のホテイアオイ


古河から車で30分足らず「埼玉大橋」を渡るとすぐのところに「童謡のふるさと道の駅」

があります。童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地でもあります

「たなばたさま」「野菊」「花火」など皆に親しまれ曲がたくさんあります。

昨年この道の駅で買った梨が安くてとても美味しかったのでTELしましたら梨も

ありますが、「ホテイアオイ」が綺麗ですから見に来てくださいと言うので早速・・・

道の駅周辺の休耕田に見事に咲いていました~







網で囲われた中に鴨さんが・・・花を食べてしまうそうで隔離されています。




白鷺も飛んできました~~


写真を撮っている間に大型観光バスが小さな道の駅に3台もーー

あっという間に地元特産の野菜等が売り切れ・・・

でもまだ梨はありました~~ホッ(笑)




塩の道をミニハイク

2011-09-14 08:46:12 | Weblog


ホテルから20分ほどあるいた処に「塩の道」があると言うので一寸だけ歩いてみました。

塩の道というのは、塩のない内陸に向かって塩を運ぶ道のことで「千国街道」(ちくに)

もその中の一つです信州で最も代表的な街道で歴史もあり、川中島の合戦のとき

上杉謙信が敵である武田信玄に塩を送ったという逸話の舞台が「千国街道」と

いわれています。



此処から歩き始めました~



歩きながら見る小谷村の長閑な風景です。



ひょろりと伸びたコスモスに初秋の風が・・・



往時を思わせる街道が見えてきました



右手木立の中に史跡 前山百体観音がひっそりと





真っ白な蕎麦畑のむこうに藁屋根の家、絵になる里山の風景・・・


この家が唯一残る牛方の宿でした






歩く途中の小さな石仏や可愛い野草に思わず立ち止まる


昔を感じさせるこの道筋と風景、静かに残る史跡や石仏を見ながらの

ミニ散策でしたが当時の風情を楽しむひと時でした。





栂池自然園の初秋

2011-09-11 20:14:28 | Weblog


栂池自然園は、白馬連峰北部1,900m周辺に約100haの高層湿原で、遊歩道が

整備され誰もが気軽に北アルプスの雄大な景色を見ながら、四季折々の高山

植物を楽しむことが出来ます。



ゴンドラとロープウェイ乗りついで栂池自然園へ





出発地点ここから散策を楽しみます





北アルプスの雄大な景色を見ながらウォーキング





ミヤマシシウドと栂の木(栂池の名前の元になった木)





標高1900mの栂池自然園は尾瀬と同じような風景だぁ~・・・







自然園で見つけた花々です、10枚のアニメです


以前から一度来て見たかった栂池でしたが、紅葉にはまだ早く展望湿原までは

急な上り坂とガレ場で足元が悪かったので今回は断念しましたが、

次回は違う季節の風景を楽しみながらトライしたいです。♪♪





初秋の信州へ

2011-09-09 22:31:06 | Weblog


日本列島に居座り続けた大雨台風が去りようやく初秋の天候が、戻ってきました。
被害地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

術後の眼の回復も順調なので久しぶりに、信州白馬山麓小谷村(おたり)へ
ホテルの窓から見る白馬連峰に歓声をあげる


白馬連峰




翌日、朝日に輝く山々感動!!




白馬岳(しろうま)(2932m)



朝食後ホテルで作ってもらったお弁当をもって、ゴンドラとロープウェイを乗り
ついで栂池(つがいけ)自然公園に行く。秋の紅葉にはまだ早いが、どんな
高山植物が見られるのか楽しみです。













秋の味覚

2011-08-26 11:14:12 | Weblog




秋の味覚




3月の原発事故以来私達は、放射線量の被害に悩まされ続けてきました。

特に毎日摂る食べ物の放射性物質の有無、色も匂いもない体内に取り込まれても

すぐに体調が悪くなるわけでもないので、気にならない人もいるでしょうが

長い期間この原発から出た放射性物質を摂り続けると、日本人の死亡原因の

30%の癌の発症が、もっと増えるのではないかと心配です。

味覚の秋、これからは食べ物が美味しくなる季節 お魚、野菜、果物、新米・・

今までは新物を食べると寿命が延びるなって言って、喜んで頂いていましたが

今はスーパーに行ってもまず産地の表記を見てしまうのは私だけでしょうか・・

「暫定基準値を超えなければ、微量の放射性セシュームを摂取しても健康には

害がありません」とTVで言っていますが、本来自然界に存在しない放射性物質

を、たとえ微量でも体内に取りこんでいいものでしょうか?・・・

特に小さなお子さんには、安全なたべものを供給したいですね。



 



秋が来ていました

2011-08-20 22:42:24 | Weblog



古河総合公園の小秋


今年に夏は、節電により平年にもまして厳しい暑さでした。

7月に右目、8月に左目と白内障の手術をして、終日家の中で過ごしていましたが、

昨日の秋雨前線で久しぶりに涼しい夜を過ごし、今日は総合公園まで行ってきました。








茶畑の通りの萩の花はすでに盛りを過ぎ女郎花が咲き葦の穂が伸びて、

すでに秋の気配・・・




夏の名残の大賀蓮



羽を休めるシオカラトンボ


夏から秋への総合公園でした。