goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

おめでとうございます

2011-01-01 14:16:10 | Weblog



謹賀新年


新年明けましておめでとうございます。

皆様方にはお健やかに新年をお迎えのこととお喜び申しげます
と共に、旧年中のご愛顧に心よりお礼申し上げます。

昨年は異常気象による、猛暑や大雨で各地に被害をもたらし、また政治の
混迷が続きましたが、今年は少しでも明るい年になって欲しいものです~

私事では、昨年は北海道や沖縄など彼方此方旅行を楽しみました。
今年もお誘いがあればホイホイ出かけるつもりです~~笑
でも、gooブログの投稿法が今年から変わるので「マウスオン」や
non_nonさんなどのそーすが使えなくなりそうです・・・
新しいバージョンのなかでどのように表現できるのか心細い限りでは
ありますが、本年も宜しくお願い申し上げます。




ママ手作りのおせちで新年を祝いましたー

因みに黒豆、やつ頭の煮物、氷頭ナマスは私が作りましたよ~(^-^)笑






今年はうさぎ年「乙女屋」さんのお菓子です 餡の中に金柑の甘露煮が
入って美味しかったワァ~

兎のようにピョ~ンと跳ねていい年にしたいですね!!






年の瀬  スカイツリーと仲見世

2010-12-24 10:33:02 | Weblog




スカイツリー只今529m


暮れの暖かい一日東京スカイツリーを観に行ってきました~

世界一の自立塔をめざすため高さもムサシ(634m)を目指しています。

2008年に着工され2011年12月竣工の予定だそうですが

業平駅の周囲は見物人で賑わい、空を仰いで日々高くなっていく

ツリーを見守っていました~~。





画像は5枚ですクリックしてください。北斗さんのそーすです。

<<






業平から一駅で浅草、正月支度の仲見世と浅草寺をお参り


仲見世





仲見世






浅草寺
営繕費17億ともいわれる工事も終わり、チタンの瓦が銀色に輝いて美しい本堂
職人さん達が松飾を立てていましたよーー







今年 最後の行事

2010-12-19 19:16:32 | Weblog



今年最後の花活け


ご町内のご婦人たちの集まり「婦人会」は今年も年内最後の行事として

お正月のお花を活けました。

先生は、お仲間のY子先生です会の少ない予算の枠内で、花材を揃えていただき

先生のご指導を受けながら、皆さん楽しみながら2時間ほどで完成!!

その後は会で用意した昼食とおやつでお喋りの花が咲きました~~~。




画像は5枚ですクリックして見てください。

<<

北斗さんのそーすをお借りしました





クリスマスとお正月が一緒の我家の玄関・・・笑





自治会、子供会、老人会、福祉委員会(いきいきサロン)と町内ではそれぞれの会が

活躍しています。婦人会もささやかではありますがそれらの会のお手伝いや

歴史を勉強しながらの散歩や、楽しい花活け、食事会等々・・

役員さん、会員さんのご協力で今年も無事に終わりました~~






コガ イルミネーション

2010-12-14 20:20:41 | Weblog




コガ ルミナターレ


今年の古河のイルミネーションは一段とグレードアップです。

新「古河市」合併5周年記念として、ネーブルパークに素敵なアーチと

園内に飾られたイルミネーションが初お目見えーーー




雪の殿様、古河城主(土井利位)にあやかった雪の結晶は古河のシンボルマークです。





ハートの前で写真を撮っているカップルが多かったわぁ~





森の中にはトナカイも・・・







植え込みの中でお澄ましりーちゃん





満開のサザンカとイルミの競演





遊水地 冬の樹

2010-12-11 22:13:05 | Weblog



初冬の遊水地


風も無く暖かい初冬の1日、遊水地に来て見ました見渡すかぎり枯れたヨシ原です。





旧谷中村の入り口、すっかり葉を落とした大きな木にカラスが・・

(何処にいるか探してください~~笑)




<
背よりも高いヨシ原の中を歩いていくと飛び立つ野鳥に驚く 1
< < < < <

non_nonさんのそーすをお借りしました。サムネイルにマウスオンしてください。



逆光


旧谷中村の共同墓地の上に大手を広げて先祖を守っているようなクヌギの樹





ヨシ原の向こうにみえる青い山々とクヌギの樹





帰り道の夕日と樹






おかえり

2010-12-07 20:22:38 | Weblog




古河の提灯竿もみまつり


古河の提灯竿もみ祭りは、以前は「おかえり」といって12月3日に開催されていました。

このお祭は江戸時代、古河藩領だった隣町の野木神社の神官が神領である7つの村

の末社をめぐる「七郷めぐり」を終え12月3日の未明に、帰社するのを提灯を持って

出迎えた人たちが寒さしのぎに提灯を持ったまま体をもみ合ったのが始まりと

されています。この様子を古河の若衆たちが取り入れ提灯竿もみまつりとして

引き継がれ150回にもなる今年は駅前で行われました~~。




ひっそり静かな本家の「野木神社」




古河駅前


観客の危険を防ぐ矢来のなかで市内の各団体が参加する提灯竿は長さ20m近い

竹竿に提灯に火を点けて叩きあい火を消しあう競技です。

子供の部門・アイディア部門・と続き大人部門(自由部門)は勇壮で迫力満点です~





駅前広場では各団体の和太鼓が披露されて此処も観客がいっぱいーー





何時もは静かな駅も大勢の人で溢れていました~~。












水元公園のメタセコイア

2010-12-04 07:00:46 | Weblog









水元公園 メタセコイアの森


メタセコイア(スギ科)は化石が先に発見されていました。1945年に中国に自生

しているのが発見され「生きている化石」として有名になりました。

碧君の家の近くの、水元公園には、昭和46年の1800本植栽され

今では立派なメタセコイアの森になっています。

森全体がレンガ色に紅葉してきました~。


<
レンガ色に紅葉したメタセコイアの森 1
< < < < <

サムネイルにマウスオンしてください。non_nonさんのそーすをお借りしました。



水元公園にはメタセコイアのほかにも紅葉した樹がきれいです~


どこまでも続くポプラとラクウショウの並木





水辺に映る大銀杏





大きい葉っぱのモミジバフウ





お ま け



水元公園で遊ぶ碧君と桜子ちゃんです。







大平山の秋

2010-11-30 09:33:54 | Weblog



大 平 山 の 紅葉


標高345mの小じんまりした太平山は栃木市にある公園神社です。

桜・あじさい・モミジと四季折々の花が咲く大平山は、周りに高い山がないので

お天気がいい日にはぐるりと関東平野を見渡せる、憩いの場所です。

PC教室の皆さんと行ってきました。



山頂近くの大平山神社





休み茶屋付近の真っ赤な紅葉を絵葉書風に・・・




「素材の小路・便箋」をお借りしました





お ま け



大勢の人が神社の傍の大きな樹を見上げています、はるか上の方で

腰縄一つで、チエンソーを使っていましたーー

めったに見られない男の仕事でした~~(笑)。






二つの長崎・・・

2010-11-26 09:30:26 | Weblog



グラバー園


旧三菱第2ドッグハウス2階ベランダより長崎港が見える

長崎といえばグラバー園でしょうか、そこには日本の産業に貢献し、新しい時代への

扉を開いた長崎居留地の人々の建造物が残っています、中でも有名なのが

グラバー邸です・・・大浦天主堂を礼拝し、グラバー園へ


画像は10枚ですクリックして見てください。

<<

北斗さんのそーすをお借りしました。




赤い花


グラバー邸の前の大きな樹に咲いていた花です。名前は・・?



思い出づくり  マウスオンしてね

<

写真館で衣装を借り園内を散歩していた➀高校生と➁親子連れ

楽しそうでしたよ~~いい思い出になりましたね!








原爆落下中心地公園


長崎といえば恐ろしい原爆被災の地でもあります。

昼食後の集合時間まで、私たちは原爆落下中心地公園を訪れました。

昭和20年8月9日に、投下された原爆はこの塔の上空500Mで炸裂

一瞬にして、あたりは焼け野原、今でも3000度で焼かれた瓦やレンガ、ガラス等が

公園の川岸のところに見ることが出来ます。

被災者の霊に心から冥福を祈り、バスまで戻りました。



「長崎ふりそでの少女」の像










画像は5枚です、クリックしてください 北斗さんのそーす借用
「祐徳稲荷神社」
<<

最後の見学地は伏見稲荷、笠間稲荷と共に日本三大稲荷に数えられる

「祐徳稲荷神社」です。

極彩色の本殿、神楽田・楼門は日光の東照宮を思わせました~~

3日間の長崎見学を終え佐賀空港から羽田までの帰路に着きました。