goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

九十九島とハウステンボス

2010-11-22 09:40:27 | Weblog



九十九 島


西海国立公園九十九島(くじゅうくしま)は、青い海と緑の島、白い波と岩肌は

真に絶景ーーー「九十九島」といわれているが実際は208の島々が点在します。

佐世保市鹿子前(かしまえ)港から遊覧船で見学しました。



サムネイルにマウスオンしてください。

<
青い海と島の岩肌がきれいーー 1
< < < < <

non_nonさんのそーす借用



佐世保港(車窓から)


車窓から見る佐世保港 自衛艦や米軍艦船が停泊(場所によっては目隠しが・・)

見慣れない私には異様に見えました・・・





色づくハウステンボス 画像は5枚ですクリックして下さい 北斗さんのそーすです。

<<

今夜の宿泊のハウステンボス内のホテルに早めに着きました。

夕食前にホテルの近くを散策、食事の後は綺麗なイルミを楽しみましたーーー





明日はグラバー邸等を見学です。





長崎 平戸と生月(いきつき)島

2010-11-18 20:36:01 | Weblog




塩 俵 の 断 崖


羽田をゆっくり出発の長崎観光のツアーに参加しました

佐賀空港から平戸まで有田焼などを観賞し平戸温泉に一泊

翌日生月(いきつき)島と歴史のある町平戸を見学・・・

<
平戸と生月島をむすぶ「生月大橋」は海中橋脚が400mもある、この形式では世界最大1
< < < < <

サムネイルにマウスオンしてください non_nonさんのそーすを、お借りしました。



<

島の彼方此方に咲いていたツワブキ・ネナシカズラ





ザビエル記念聖堂





生月島から日本初の南蛮貿易の舞台となった平戸に戻る
平戸は、フランシスコザビエルがキリスト布教をした地でもあります。

「ザビエル記念聖堂」へ行く途中に見た風景と聖堂内部です。

画像は10枚ですクリックして見てください 
<<
北斗さんのすーすをお借りしました。






日本最西端といわれる小さな「たびら平戸口駅」




つづく





渡良瀬渓谷

2010-11-13 06:42:20 | Weblog



高津戸渓谷


フラワーパークからバスで1時間半ほどで渡良瀬渓谷鉄道の「大間々駅」に着く

電車に乗る前に渡良瀬川の一部である「高津戸渓谷」を散策・・・

と云っても、電車の乗る時間が決まっているので、大忙しですーー

白い“はねたき橋”を渡り渓谷に行く階段を降りていく・・・

足元を気にし、時間を気にし、チラチラ景色を見ながらパチリ、パチリ・・・(笑)





はねたき橋を渡ってこれから峡谷へ~~





はねたき橋からみた高津戸峡谷



↓の画像は5枚ですクリックして見てください 北斗さんのそーす借用

<<





赤い欄干の「高津戸橋」と欄干の向こうにみえるモダンな「はねたき橋」



「大間々」から「神戸(ごうど)」まで30分ほど渓谷鉄道に乗り
渡良瀬渓谷の美しい風景を楽しみ、神戸から又バスで富弘美術館へ・・




星野富弘氏は中学教諭のとき事故で脊椎を損傷し手足の自由を失いましたが

口に筆をくわ絵や文章を描く事をおぼえました。

彼の書く水彩画と文章は生命の尊さを語り続け、見る人の心を打つ作品ばかりです。





美術館より見る秋の日の傾き始めた草木湖


帰りは佐野らーめんの夕食まで出ましたーー(笑)






秋のあしかがフラワーパーク

2010-11-10 21:12:44 | Weblog




あしかがフラワーパーク


秋の渡良瀬渓谷を見たいという東京に住む友人の希望で、古河9時出発の

バスツアーに5人で参加しました。(電車で行くと乗り換えなどで大変なの・・)

最初の見学地は「あしかがフラワーパーク」です

今の時期は園内いたるところに咲いている“アメジストセージ”です。

秋咲きのバラも綺麗だったわぁ~~





<
説明文1
< < < < <

non_nonさんのそーすをお借りしましたサムネイルにマウスオンしてね



夏じゅう咲いていたスイレンもまだまだ綺麗~~





おやぁ~大勢カメラマンたちが・・・撮影会なんですね!
可愛いモデルさんなので後ろからパチリしちゃいました~笑
画像は3枚ですマウスオン・クリック・Wクリックで元の画像です。


<

Sakuraさんのそーすをお借りしました。


昼食の後 渡良瀬渓谷へ・・・





秩父路の秋ーⅡ

2010-11-06 07:26:47 | Weblog




秩父の秋


三峰神社より武甲山?(左手奥)を望む



三峰神社は、秩父三社の一つで日本武尊が山犬(狼)に導かれて三峰山に登り

此処にいざなぎの尊、いざなみの尊を祀ったのが始まりとされています。

標高1000mの三峰神社に着いた時は3時をまわって、空気もひんやり肌寒く

感じられました。

<
立派な山門をくぐって・・・1
< < < < <

non_nonさんのそーす借用



狛犬さんではなく、狛狼?・・・





秩父の秋(神社のすぐ近くで)





秩父の秋(帰り道)










秩父路の秋-Ⅰ

2010-11-03 19:46:40 | Weblog




秩父の秋


三峰神社より秩父の山並みを望む


サークルのお仲間と「奥秩父もみじまつりと三峰神社」の日帰り旅行に参加しました。

最初に立ち寄った「第8番札所西善寺」の大モミジです

樹齢600年のコミデカエデ・・・あらぁ~~真っ青だわぁーー

真っ赤に色づいたモミジを想像しながら見てください・・・


本堂よりも、はるかに大きいーー





枝先は可愛いお地蔵さんの頭まで届いている





600年も生きている太い幹!!





紅葉したらさぞかし綺麗でしょうね~~~






つわぶき




奥秩父 中津峡


近くには「ふれあいの森」もある





秩父の秋 中津峡 次回は三峰神社の紅葉です。






歩きましょう

2010-10-28 10:00:50 | Weblog




野木の土手


猛暑の夏が過ぎ爽やかな秋空の一日、ご町内の皆さんと隣町の野木の
“満福寺”“大杉神社””野木神社”を歴史に詳しいNさんの案内で
周って来ました。野渡の土手から万福寺へ~~






土手から見える山やまを見ながら歩きました~





最近改築されたピカピカの満願寺の本堂と庫裏



古河公方足利成氏の墓(一部改装されていましたが・・)と
当時のものと思われる狛犬さん。


満願寺の歴史は古く室町時代の連歌師“猪苗代兼戴”
室町期の武将“古河公方足利成氏”の墳墓の地といわれています。

満願寺から大杉神社、野木神社を周り野渡の畑道を歩いて会議所へ

歴史の話を聴きながらの2時間ほどの散歩でしたーー

会議所で皆さんと一緒に食べたお弁当の美味しかった事・・・(笑)







散歩道で見かけた花です







初秋の信州ーⅡ

2010-10-23 14:20:53 | Weblog




軽井沢一泊旅行2日目


昨夜はダンスの後部屋に集まり、遅くまでビールやワインで盛り上がり

今朝は食事の後、出発までダンスタイム(私を含め4人ほどパス・・笑)




鬼押し出し




ホテルから2キロ程で鬼押出し園に着きました。
天明3年(1783年)浅間山大噴火によって流出した溶岩です。
「鬼押出し」は浅間山の火口で鬼が暴れ、岩を押し出した云われています
表参道コースをぐるっと周ってきました。


















軽井沢 白糸の滝




だらだら坂を登って滝壺まで・・・






この滝は、緑の樹木がたくわえた浅間山の地下水が白糸の滝となって
素晴らしい景観をつくり、千曲川に流れています。










軽井沢銀座を散策したり、アウトレットを見たりして楽しい2日間でした~~





初秋の信州ーⅠ

2010-10-20 11:53:07 | Weblog



軽井沢に一泊


北欧風な建築 ホテルグリーンプラザ軽井沢


以前お世話になっていた会のお仲間に誘われて軽井沢一泊旅行に行ってきました

夕食前のひと時ホテルの周りを散策

暑かった今年の夏、紅葉もこれからのようです~~



近くの“軽井沢白樺高原協会”で式を挙げたカップルを乗せていく馬車



協会の庭の彼方此方にはマリア像や天使?の像が暮色の中に・・・









夕食が終わると皆さんお待ち兼ねのダンスタイムで~す(笑)

その前に日本国内の大学競技ダンス部のモダンとラテンのデモ披露


スタンダード




ラテン




デモ披露の後は皆さん遅くまで、楽しく踊っていましたよ~~






会津本郷 窯元めぐり

2010-10-16 20:55:08 | Weblog



焼物が好きな姉夫婦に誘われて、福島県会津美里町の

「会津本郷」窯元めぐりをしてきました。

本郷焼きの歴史は古く、室町末期全国の陶工達が合戦のないこの地に

集まり、工房を開いたそうです。現在も沢山の窯元があり其々の特徴を

持った製品を見ることが出来ます、この日は4箇所ほど工房をまわりました。




行く途中立ち寄った 会津 猪苗代湖


靄がかかって遠くの山が見えません




岸辺を泳ぐ鴨さん達



展示されているヨットと青空





紅葉にはまだ早いこの日は歩いている人も少なかったですが、

立ち寄ったお蕎麦屋さんの十割蕎麦がチョー美味しかったです~~

流紋焼きの面白いアイディアの一輪挿しを(安いので)買いました。



帰る途中で寄った 藁屋根の「湯野上温泉駅」です






ホーム





暮れ行く会津田園風景