goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

お見舞いと早春のみかも山

2011-03-12 16:29:12 | Weblog




3月11日午後2時46分
「100年に一度」といわれる巨大地震と大津波が猛威をふるった
東北・太平洋沿岸地震ですが皆様のところでは、如何でしたでしょうか
私の住む古河(茨城)は、震度5 強でその大きさににびっくりし、度重なる
余震におろおろしましたがたいした被害も無く安堵しました。しかし

TVに次々と映し出される現地の悲惨な状況に胸を痛めております

被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。


~~~~~~~~~~~





野草の園


早春のみかも山公園に咲くニホンスイセン

春本番を前に裸樹の根元にニホンスイセンが咲き出しました。

これから、カタクリ・ニリンソウ・サクラ・・・等等が顔出して

公園を訪れる人を喜ばせてくれるでしょう。
















公園入り口の花センターでは、洋蘭展が開催されていました。

(GIFアニメ工房で作成しました)





コメントは頂いておりません。





散歩日和

2011-03-07 10:09:58 | Weblog




散歩道に咲く白梅の大樹


暖冬に慣れた体には、今年の冬はこたえましたが、流石に三月の声を聴くと

暖かい日も多く散歩も楽しくなりました(でも花粉症の方はこれから大変ね)

通り道に咲く大きな白梅、この家のご主人が

「此処に家を建てたときに植えたんだよ」 と 眼を細めて・・・

こんな会話も散歩の楽しいひと時です。










姉の家、玄関脇の福寿草今年も綺麗に咲いていました。












チェルシーガーデン(日本橋三越屋上)のクリスマスローズ



どんなクリロに会えるか楽しみに来ましたが

なんと!昨日まで・・・それでも残っている鉢があったので

プチ、ラッキーでした~~




コメントは頂かない設定です。





今年のクリロ

2011-03-02 20:44:14 | Weblog




我が家のクリスマスローズ



今年で3年目の鉢植えです





濃いピンクに赤いスポット入りのシングル
蕾が沢山付いています~





初めて咲いた白のダブルです~




暫くお休みしていたブログを再開しました。気ままにのんびりと

更新していきますので、お暇なときに覗いてくださいね!

尚コメントは、頂かない設定にしてあります。






神の山 金華山

2011-01-30 19:59:17 | Weblog




金華山 黄金神社(こがね)


黄金神社は、出羽三山・恐山と共に奥州三霊場として数えられています。

金華山の急勾配の山道を迎えのマイクロバスで登ります。気候がよければ

ハイキングも楽しむことが出来るそうです~~

鳥居をくぐり階段を登ると拝殿です。







拝殿




金華山は周囲26キロの小さな島で島全体が黄金神社の神域になっていますが

ハイキンゴコースや自然の動植物にも恵まれ暖かくなると大勢の人で

にぎわうようです~~





あっという間の2連泊、又ホテルのマイクロで仙台まで~~

途中ちょっとだけ観光名所を見せてもらいました

慶長18年 仙台藩家臣 支倉常長ら慶長遺欧使節を乗せた木造

洋式帆船、サン・ファン号で出発した月浦港や御番所公園など

6枚のアニメです。









申し訳ありませんが少しの間ブログをお休みします。








牡鹿半島の先端へ

2011-01-27 11:59:59 | Weblog






ホテルの部屋から見る金華山(左手)と海


全室オーシャンビューと絶景露天風呂の宿にのんびり2連泊!!

そして低価格(重要・・笑)という旅行案内を姉が探してくれたので

姉妹3人で参加しました。新幹線で仙台へ仙台駅にホテルのバスが迎えに

きていました~其処からが遠かった・・・3時間かかりましたーー

牡鹿半島(宮城県北東部、太平洋に向かって突き出した半島)の先端

のホテルに着いたときは、4時をとうに過ぎていました~~ 




夕日に映える金華山





刻々と変わる海と空の色





真っ暗な海にイカ釣り船が出て行く




翌日はオプションで金華山を観光しました。
かつて世界有数の捕鯨基地として栄えた牡鹿半島の鮎川港
捕鯨が禁止となった現在でも調査のための捕鯨は続いています
昨夜いただいたミンククジラのステーキとお刺身柔らかくて
美味しかったです~~
その鮎川港から小さな観光船で20分ほどで金華山へ
船員から「カルビー」の袋を貰って乗り込む・・・
10枚のアニメです、「鯨の町鮎川港」から見てください。






つづく








壽福寺と東慶寺

2011-01-23 10:29:59 | Weblog





壽福寺


八幡宮をお参りした後、小町通りをブラブラし横道から線路を渡り

壽福寺へ・・・鎌倉五山第三位の壽福寺は、北条政子が正治二年に

建立されたお寺だそうですが、見物人もなく境内ににも入れなかったので

早々に戻る。


参道の木立の中にまだ紅葉がーー





鐘楼と千両






東慶寺のボケの花


北鎌倉で電車を降り知人のお墓参りを兼ねて東慶寺に寄ってみる


真っ赤なボケの花がきれい~~


赤い花を見ると元気が出ます~~






蝋梅も咲いていました~~

チョッと盛りを過ぎたようです・・・








東慶寺の庭の大仏と白梅

枝にびっしり付いた苔・・古刹ならではの、苔梅ですー








鎌倉 八幡宮 正月ぼたん

2011-01-18 10:45:36 | Weblog




鎌倉八幡宮


鎌倉八幡宮のシンボル、樹齢千年とも言われる大銀杏が去年3月に

強風のために倒壊しました・・拝殿に向かう階段の脇に見られた

大銀杏が無いのは残念です~、が早くも沢山のひこばえが出ていました

左手は、移植された幹ですが、これもひこばえが出ていて、生命力の

強さに感歎し健やかに成長することを祈って手を合わせました~



これは何~~?


境内、源氏池の畔に藁で作った大きなテント、中には松の枝が

入っています。これは「どんど焼き」の用意でお正月に飾った

しめ飾りがテントの形に積み上げられていたのです

芸術的ですね~~



八幡宮 ぼたん庭園


源氏池の畔に造られた回遊式庭園のボタンは今年も藁囲いされた

中に大輪の花を咲かせていました。



7枚のアニメの映像です







りす発見


鎌倉はりすが多いと聞いていましたが、いましたよ!!

源氏池の橋の立て札を登ったり降りたり、見物人も多いのに

悠然と私たちを見下していました~~笑

可愛いリスですが市民にとっては厄介な動物のようで・・・







冬の公園

2011-01-14 20:47:58 | Weblog



公園内の古民家前の紅梅


我が家から公園までは、歩いて30分ほど丁度いい散歩コースです。

ネタが無く困っている時、此処にくると何かしらに出会えます~~笑

今日は古民家のまえの紅梅が綺麗に咲いていました。



茶畑の中に入って撮る







御所沼 鴨さんがいましたよ・・・






そっと近づいてみる・・・あらぁ~あらぁ~

みんな一斉に逃げ出しましたよーー驚かしてごめんね~~







多々良沼の白鳥

2011-01-10 14:29:20 | Weblog




多々良沼(たたらぬま)の白鳥


館林の多々良沼に今年も白鳥が飛来し越冬しています。

1月6日の館林のHPにはこの日160羽観測と記載されていましたので、

見に行ってみました。ところが撮影ポイントの餌やり場が強風の為

閉まっていてガッカリ・・・沼の西端、通称ガバ沼に行ってみました。

いましたーーーでも見学場所からはるかに遠い~~~

私のコンデジでは・・・無理ーー

あの、黒いぶちぶちは、何に??


沢山の鴨のようですーー




強風を避けて此処に集まっているようです~




仲良く泳ぐ鴨と白鳥









古河 鷹見泉石記念邸のつばき

薄紅色の小ぶりの椿です。





今年もひっそり咲いていました・・・







新年のお参り

2011-01-05 10:00:23 | Weblog



雀神社


晴れて風もないのでりーちゃんと古河の鎮守のお雀神社へお参り
屋台でチョコバナナを買って近くの公園で一休み




延命地蔵


道路の脇の小さなお地蔵様、みんなの健康を祈願して手を合わせる





長谷観音


長谷観音は近郷から大勢お参りに来て長蛇の列でした~~




観音地蔵


忘れられたような小さなお地蔵さま此方もお参りしましたよ~




三人寄ると


あおい君一家が、遊びに来ました~
おばあちゃんの部屋は戦場のようです、
後ろの引き戸は、開けてお見せできません・・・笑









H子さんから大きなシクラメンを頂きました
当分の間楽しめそうです 有難うございました~~