goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

寒いけれど・・・

2014-02-20 10:33:11 | 散歩




関東地方を襲った記録的な大雪は、色いろなところで影響が出ています。

幹線道路の積雪の為、雪の中に閉じ込められ孤立した地区、物流の遅延等々

雪に不慣れな私達に大雪への対応という難題を突きつけられました。。。



足元の悪い雪道も融けたので散歩に出てみました・・・

光 明 寺


野木の光明寺の紅梅・白梅が咲き始めていましたよ~




寒いけれど風もなく・・・一輪ほどの暖かさです~~




華やかなピンクの八重の花びら。。。




気品のある清楚な一重の白梅。。。




まだ雪が残る境内の囲いの中に福寿草がポツポツと顔を出していました。




“福寿草家族のごとくかたまれり”  福田 蓼汀




畑道の草むらの中に米粒ほどの青い花(オオイヌノフグリ)




ホトケノザも咲き出して・・・

例年にない厳しい冬でしたが、確実に春は近づいていました~  




晩秋の野渡道

2013-12-10 09:28:22 | 散歩



野渡道を歩く


晩秋の夕暮れ野木町の畑道 “野渡”(のわた)をコンデジ片手に散歩。。。

夏を謳歌したヒマワリの哀れな枯れ姿・・・



枯れ枝にしがみついても咲いているコスモス・・・



ひっつき虫は誰彼なくひっついて、種をばらまく・・・

何か植物達の生への執念を感じるワぁ~~



収穫の終わった畑に取り残された大根、もったいないねぇ・・・



収穫前のキャベツ畑



午前中に降った雨の雫が光る・・・



畑の向こうに真っ赤に色づくメタセコイアが見える、側の建物は野木町の文化遺産

煉瓦窯です。ホフマン式の窯で焼かれた赤レンガは日本の近代建築に

大いに寄与し、国の重要文化財となっています。今は保存修理工事をしているため

見ることが出来ません。。。



敷地内のメタセコイアを見せてもらいました。隣接する乗馬クラブのメタセコイア



夕暮れ間近の練習です



帰り道、電線に沢山のスズメ・・・??楽譜のようだワァ~~♪♪



野渡道の日没です。。。




本成寺の大銀杏

2013-12-05 08:59:17 | 散歩



本成寺の大銀杏


城下町の古河はお寺の多い、我が家の前の通りにも幾つかお寺が散在している。

直ぐ前の“本成寺”(ほんじょうじ)の大きな銀杏を今朝見てきました。



参道から赤門をくぐり本殿の前の大銀杏を見る。



朝日が射す本殿、抱えきれない太い幹



朝日を受けている日蓮上人の像の向こうにも大きな銀杏が・・・



下から見上げる黄金の葉・・・この葉が散り終わる頃には、寒い冬の到来です。。。





頑張っていま~すーー


咲き終わっていたブーゲンビレアが寒くなって咲き出しました~



花びらに見える苞は、夏の時期より小さい・・・



透明感がないのは、寒さから身を守っているのかな。。。



夏の間は庭の彼方此方で飛んできた種で咲いたタカサゴユリ

一本の細いタカサゴユリが・・・今頃咲きだしました。



健気に咲いています。。。





夏バテ

2013-10-01 10:39:24 | 散歩



夕  陽


初秋の日差しを受けて咲きはじめた畑道のコスモス、こんな斜光が入った映像が

撮れました。。。


例年にもまして暑かった今年の夏・・・ようやく一息ついた彼岸中、朝起きようとしたら

突然ぐるぐる眩暈  (@>_<@;)・・・2,3日静かにしていましたら治りましたが

丈夫を自負していた私ですが、今年の暑さと齢には勝てませんでした~~ 

涼しくなったので畑道を散歩しました。



秋空と。。。



夕陽を受けて。。。



群れの中で咲く。。。



葉の中で咲く。。。



ミゾソバの花


9/14日にUPした写真の「サクラタデ」は、実は「ミソソバ」の誤りのようでした。

どちらも“タデ科”の米粒位の花ですがミゾソバは花の形がソバの花に似ており

溝などに生育することに由来しているそうです。

因みにサクラタデは↓の映像です。web野の花図鑑を参考



どちらも可愛い野の花です。。。





ワタラセツリフネソウ

2013-09-14 20:15:59 | 散歩



水辺の楽校


9月の半ばを過ぎてもまだまだ暑い日が続いていますが

“ワタラセツリフネソウ”がそろそろ咲き出しているかな・・・?野木の

水辺の楽校に行ってみる、此処は渡良瀬遊水地の植物の保護地区です。



暫く歩いて行くと、草むらにピンクの花が・・・ツリフネソウです!



足元は湿地で中に入いれないので、近くで撮れる場所を探して・・・

(望遠レンズが欲しいな・・・笑)



花の色と斑点の有無で新種であることが明らかになった

“ワタラセツリフネソウ”渡良瀬遊水地以外では見られなくなった

絶滅の危険にされている植物です。




トンボの体操・・・垂平ーー



倒立ーー



薄紅色の蕾が開くと小さな桜のような花が可愛い“サクラタデ”



道の斜面に群生している葛の花、秋の七草の一つです。



前回UPした、楽校の入り口のシュウカイドウがまだきれいに

咲いていたので・・・パチリ






一息つきました・・・

2013-08-26 09:40:03 | 散歩



シュウカイドウ


最近の天気は何だかおかしい、猛烈な暑さが続いた地域もあれば

なかなか梅雨が明けないところあったり又大雨で被害が続出した

地域、雨が降らない地域、両極端です。関東地方も局地的に雨が

降りましたがなかなかダム付近には降ってくれません・・・

この辺もようやく雨が降り、渇いた庭や畑を潤しました~~

雨上がりの朝、野渡道を散策。



水辺の楽校(自然観察ゾーン)の入り口に咲く“シュウカイドウ”



葉に残る雨粒が涼しい



可憐な薄いピンクの花びら・・・



彼方此方の畑の縁に咲いているニラの花



一本の茎の先端に米粒ほどの蕾が放射状の付いている。



真上から見ると花火のようです~ 蟻がいましたーー



雨のシャワーを浴びた芙蓉の花びら



栗畑に沢山のタカサゴユリが・・・栗の実も大きくなっているーー



雨で潤った畑にようやく苗が植えられた。

暑さはまだ続くようですが、ちょっと秋の気配を感じた野渡の散歩道でした。








光明寺のハス

2013-07-24 22:05:30 | 散歩



光明寺の付近を歩く


野木の光明寺の山門をくぐり本堂へ向かう石畳の両側に並べた甕に

ハスの花がすっきりと伸びている。



石燈篭とハス ピンクの花びらが愛らしい。



浅黄色のハス、明日にはふぁっと開くのだろうな・・・

蝉の声もまだ聴こえない静かな境内・・・



帰り道“半夏生”の群生に出会う



ハンゲショウ 別名(カタシログサ)

名前の通り半分白くなっていく葉が化粧しているように見えるので

半化粧ともいわれている、なんとも不思議な植物です。






庭の花


今年は色んな百合が咲き、今日の百合は白でいい香りがします~~



繁殖が旺盛な宿根 姫ひまわり

花期が長く晩秋まで咲き続ける丈夫な花です~~



今年の寒い冬を軒下で越冬した ブーゲンビリア 

咲いてくれて、ありがとぉ~~





水辺の楽校

2013-07-18 09:29:09 | 散歩



水辺の楽校

この2・3日の涼しさは連日の猛暑を体験した体には、天国のようです。

思い切って隣町の野木の“水辺の楽校”まで足を伸ばしました~

わたらせ遊水地に隣接する、野木町の稲荷谷・清水谷の豊かな湿地環境を

子供達が安全に観察できるよう平成22年に整備された散策コースです。


歩きやすい様に整備されているコースですが、だれ~もいません・・・




雑草が生い茂る(環境保護のため手を入れないのかな?)中に

白いヒメジョオンが群生してきれい~




姫女苑(ヒメジョオン)素敵な名前ですが、りっぱな雑草です~~(笑)




日本の夏の花・・・ツユクサ 水色の花びらが涼しそう~~




横向きのツユクサです




マツヨイグサ 宵に咲き出し朝にはしぼむといわれています・・・ので

萎み始めでしょうか?・・・




トンボも見られました 家の庭でも見かけるアカネトンボ




街中では見られないムギワラトンボ




コヒョウモン??

他にも飛んでいましたが撮れませんでした・・・

秋になるとワタラセツリフネソウが見られるかも、その時に又来ようっと!






春が来た~♪♪

2013-03-08 09:32:06 | 散歩



野 渡 道 を 散 歩


冬ごもりしていた虫さん達も、冬眠から覚めて穴の中から出るという啓蟄を

過ぎ、暖かい日差しに誘われて何時もの散歩道、野渡道を歩く。

あぜ道に咲くピンクとブルーの花の絨毯



ホトケノザ

よく見ると花びらが動物の横顔のように見える・・・(笑)



オオイヌノフグリ

1センチにも満たない小さな可憐な花が、何でこんな可哀想な名前なの?



通り道の家の白梅も咲き出して・・・



暖かい日差しを浴びて・・・



我が家の裏の空き地にも蕗の薹が彼方此方に顔を出して・・・



秋に埋め込んだ水仙(球根)ようやく花芽が出てきました~



枯れてしまったと思っていたイチゴの苗にも小さな花が・・・

厳しい寒さに耐えて春が来るのを土の中で待っていたのでしょうね~

楽しい土いじりの季節がやってきましたーー(‐^▽^‐)




春探し

2013-02-27 08:43:30 | 散歩



冬晴れの土手


風もない冬晴れの日、土手に上がってみる この標識は左方向下に流れる

渡良瀬川が、利根川と合流し太平洋にそそぐまでの距離が

137Kmということだろうか。




標識の反対方向には日光連山がうっすらと見える。

この土手道を少し歩いて土手を下り、野木の満福寺へ行ってみる。




満福寺山門の脇には大きな桜の樹がある。

満開の時はそれは見事である。




桜の樹の脇の庭園にひっそりと椿の花が咲いているだけ・・・




満福寺の隣の光明寺の入り口に紅梅が咲いていた。




足元には福寿草が・・・




寒さにもめげずに元気をくれる春告げ花




筆の穂のような、ネコヤナギ




逆光から撮ってみる。

春探しの、今日の散歩は6000歩でした。