goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

七 草 粥

2013-01-07 21:15:09 | 散歩



野木の野渡道を散歩しながら明日の七草の材料を探しに・・・

途中「ほのぼの」カップルを目撃ーー


畑道を散歩する、おばあちゃんとワンちゃん

持っている手提げもワンちゃんだァーー仲良しなんだねぇ~~




なずなを発見ーー

子供の頃よく遊んだ、ぺんぺん草ともいう「なずな」


はこべら(ハコベ)も見っけー

草むらの中に小さな白い花をつけたハコベは、柔らかそうな葉っぱです~




散歩で見つけた野草は「なずな」と「ハコベ」それに「すずな」(かぶ)と

「すずしろ」(大根)を入れて・・・



お餅も入った、我が家の七草粥です。






雨上がりの散歩

2012-09-26 10:12:21 | 散歩


煉瓦窯の煙突が見える野渡道(野木)


一日中降り続いた雨も、今日は朝から青空です。

野木の野渡道を散歩しました~ 近代産業を支え国の重要文化財に

指定されいる貴重な産業遺物、野木町の煉瓦窯の煙突が見えます。



道々の畑の片隅に咲くキバナコスモス。



青空とキバナコスモス。



此方は芙蓉の花が満開です~



青空とピンクの芙蓉。



白い八重の芙蓉もありました~(酔芙蓉かな??)



背よりも高く伸びたシオンの花。



足元には線香花火のような韮の花が道端に沿って

咲いていて気持ちのいい散歩でした~~☆o(^ 0 ^*)o





竹の春

2012-09-15 20:48:26 | 散歩



鷹見泉石邸の竹林


9月も半ばを過ぎるとそろそろ秋の彩りが待ち遠しくなります。

木々の葉が色づき始め、落ち葉がまい散る頃になると、逆に竹は青々と

した葉が茂る時期です。竹は春に筍(たけのこ)を伸ばすので筍に養分を

取られて親竹はその勢いを弱め葉は黄ばみ、そして木々が葉を落とす秋に

筍だった若竹もりっぱな竹となり親竹は夏に蓄えた養分で青々と葉を茂ら

せることから、秋は“竹の春”と呼ばれます。



緑色の幹は筍から竹になった若竹、白っぽい幹は去年の竹、茶色の幹は

それより以前の竹だそうです。



下から見上げる竹の葉っぱ・・・空も見えないほど密集している。



威風堂々、空にそびえる竹の森



今はウメモドキの赤い実が色を添えていますが、後10日もすると竹の根元に

沢山の彼岸花が 顔を出し泉石亭の竹林を華やかにしてくれるでしょう。








朝晩ちょっと涼しくなってきたせいか、コリウスの葉の色がきれいに

なってきました。春から咲いている青いサルビアも次々咲いています。







処暑を過ぎても

2012-08-24 20:28:46 | 散歩



古河第五小学校


りーちゃんの夏休みも終わろうというのに、まだまだ猛暑続きですーー

誰もいない校庭の脇道には、子供たちを待つ向日葵が元気に咲いています。



校舎の周りには緑のカーテンや向日葵が植えられて・・・



緑のカーテンは、すでに二階を通り越していますが3階のりーちゃん達の

教室にはとどいていないようです~

子供たちの教室にはクーラーが無いのです。

古河は関東のど真ん中日本で最も暑い日が続いています、

どうか新学期になって、熱中症にならないよう願うばかりです・・・・



五小の子供たちのような元気な向日葵






街中のあちこちで見かける白い百合、タカサゴユリの種が飛んで裏の

空き地にも定着、こぼれ種のフウセンカズラの蔓がからまって・・



フェンスの脇の百合はあまりにも大きくなったので

フェンスに結わえてあげました~~



この大きな百合が全部開くと見事でしょうねーーー





涼を呼ぶ“夢あんどん”

2012-08-19 13:57:30 | 散歩



“夢あんどん”会場


古河の夏の風物詩として、市民に親しまれている行事“夢あんどん”が

開かれました~古河歴史博物館周辺の出城のお堀に、水をいれ

市民が作った沢山のあんどんを浮かばせ、幻想的な雰囲気を出していました。



夢あんどん



水面にゆれるあんどんの灯り



霧のような噴水とあんどん



アニメのキャラクターも、上手に描かれています~~



堀周辺の石垣に並ぶ沢山のあんどん



どの画もみんな力作ばかり・・・(5枚のアニメです)



近くの文学館ではオカリナコンサートや紙芝居があったりして

暑い夏の夜、涼を呼ぶひと時でした。





夏本番

2012-07-24 12:10:59 | 散歩
野木のひまわり



九州地方等に長雨を降らし、多くの被害をもたらした今年の梅雨も

ようやく明けたようです。こらから夏本番

隣町の野木のひまわり畑です



イベント中は雨にたたられたようですが、ひまわりは

まだまだ元気です~~



一段と背の高いひまわり、青空の中で笑っているよう・・・(^ o ^)*



横顔です~~(^ - ^);



畑の一角にあった背の低い変わった品種のひまわりです。



花びらが何枚あるのでしょうかーーー



中心が赤いダリアのようなひまわり。

これから夏本番です熱中症に気をつけて乗り切りましょう~~






夏は来ぬ

2012-05-30 20:48:46 | 散歩



卯 の 花 (ウツギ)


♪ 卯の花の匂う垣根に ほととぎす早も来鳴きて

忍び音洩らす 夏は来ぬ ♪♪

卯の花(別名ウツギ)は万葉の昔から人家の垣根に使われたようです。

散歩道のある家の垣根のウツギが咲き始めていました~~

思わず口ずさんで・・・♪♪



白色ばかりでなくピンクの濃淡もあって



品種改良されたウツギでしょうか一つの枝から色いろな花びら



垣根の隅のムラサキツユクサ



ツユクサの名の通り短命の花で朝開いた花びらは昼間はもうこんな

感じでくるっと花びらが巻いてしまいます・・・


♪ 五月雨の そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして

玉苗植うる 夏は来ぬ ♪♪



ポピー

2012-05-26 16:46:22 | 散歩



ポピー畑


野渡の散歩コースは畑道でその時々の季節の野菜などを見ながらのんびりと歩く。

その畑の一つに最近お花畑が出現、畑いっぱい ポピーが咲いています。

今日はカメラを持って畑の中にお邪魔して撮らせてもらいました~~



花の時期はちょっとすぎたのかな??



首うなだれて出番を待つ蕾がまだまだありました・・



僅かな風にもゆらゆらと・・・



大振りな純白のポピー



優しい色だね~~



これは、ポピーではないのかな・・・?



のどかな野渡の散歩道これから夏野菜のお花も見られそう・・・





お見事 満幅寺の 大桜

2012-04-14 17:26:55 | 散歩



満 幅 寺 の 大桜


噂には聞いていたけれど中々見る機会がなかった野渡の満幅寺の桜を

見に行ってきました。なるほど大きな桜です~~山門よりはるかに高く

聳えています~~



山門の近くによると長く横に伸びてきた枝を支える棒が・・・



横に張り出した枝は、幹のような太さで、沢山の支柱が助けています。



境内から見た桜の映像です~高さばかりでなく横にも張り出した

見事な桜でした~~



広い境内にのびのびと咲く大桜



しだれ桜もきれいでしたよ~



満開の椿の花の下で瞑想する石仏



満幅寺の 大桜 また来年も綺麗な花を咲かせてね!




野木の二輪草

2012-04-09 08:40:41 | 散歩



野木の二輪草


春を告げるニリンソウが今年も野木神社境内の脇の池の周りに

いっせいに咲き出しました~~



ニリンソウ(二輪草)はキンポウゲ科の多年草で 3月下旬~

4月中旬にかけて20cmの花茎の先に可憐な白い花を2個つけます。

川中美幸さんの「二輪草」の唄が流行った頃は此処の二輪草を見に来る

人も沢山いたようですが、今はこんなに綺麗に咲いているのに

見てくれる人もあまりいません・・・



♪ ♪ ほうれごらん少し遅れて咲く花~いとしく思ってくれますか

咲いて清らな白い花~~♪ ♪



♪ ♪ 何処に咲いても二人は二輪草~~♪ ♪



可憐なニホンスミレも咲いていました~~ (@^▽^@)ノ