goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

雛の日

2018-03-03 09:36:00 | 散歩




鷹見泉石邸の正面


風は少し吹いていましたが暖かいので、散歩がてらお雛様を見に・・・



今年も玄関の間に飾られたお雛様



泉石邸の隣の「繍水草堂」も入口の間に飾られている・・・



昭和14年の初節句に飾られた、お雛様を、市内の篤志家の寄贈の雛段

立派なお雛様です~~



泉石邸の白梅も満開でした~



チラチラと咲く文学館近くの紅梅






我が家は何かと忙しくて孫のお雛様を出せませんでしたが、私の部屋に

サークルのお友達0さんがが作ってくれた、小さなケースの手作り内裏雛、

小布で作ったKさんの手作りチューリップ、ご近所の方が摘んできてくれた

菜の花は食べるのがもったいないので、これも飾っておくわ~~





春を呼ぶ福寿草

2018-02-22 14:35:06 | 散歩




光明寺に咲く福寿草


まだ草も生えていない庭に咲き始めた福寿草



記念碑の前にも・・・



駐車場手前の庭にも・・・



光明寺、隣の万福寺の山門の脇大きな椿の花は、咲き始めたばかり



絞り模様の椿が満開になるのが楽しみです~~



中庭にも小さい真っ赤な椿が一輪だけ・・・



四月にはこの大きな大木が、桜の花びらに覆われて、

沢山の見物客でにぎわいます~~



万福寺の隣のニャンコ家族に会いに来ましたが一匹も見えませんでした・・・

仕方ないので、すぐ傍の梅の花を撮って今日の散歩は終わり・・・





陽だまりの公園

2018-01-17 10:18:37 | 散歩




古河総合公園


NHKの大河ドラマ「西郷どん」のロケ地の一つとして総合公園の古民家や

公方の森等が使われ、これからもたびたび使われるようです。

編集された森や古民家がどのように映るのか楽しみです~~



ロケに使われた竹林や



氷が張ったカッパ沼の流れ



御所沼から見る「公方の森」はすっかり葉が落ちて・・・

ドラマでは、鬱蒼と葉が茂っている時季でした・・・



冷たい池でじっと動かない鴨さん達です~



寒いけれど風が無いので、築山で芝滑りをする子供や



広場でボールを蹴って遊ぶ子供たち・・・



氷の張る池の前の陽だまりでお弁当を開いているご夫婦・・?

長閑な冬の公園でした~~





小さな神社でお参り

2018-01-03 18:55:06 | 散歩




街中の稲荷神社


お正月の初散歩、いつもと違う道を歩くと、小さな神社を発見



小さな祠をお参りしました~~



小さくても格式高い御宮のようです・・・



誰も居ない御宮で、ゆっくりと心置きなくお参りをしました



ビルに囲まれた、可愛いお稲荷様、手入れされた山茶花の花が

神社の周りを囲んでいます~



綺麗な山茶花を思い切って明るく撮ってみました~






大きな梅の木

2016-02-23 12:50:23 | 散歩



青空に聳える


毎年この大きな梅の木を観るのが楽しみです~



散歩途中の、塀のない高台にあるこの梅の木は、この家の

ご主人が若い時に植えたそうです。。。



お断りして高台に上がって、厳つい根元に感歎!



雨上がりの空いっぱいに咲いているーー



剪定された枝先にも元気な小枝が伸び花をいっぱい付けている~



今にも踊りだしそうな枝ぶり…逆光で撮る



今年も元気なご夫妻と立派な梅を見せて頂きました~~








Hさんに分けてもらったフチベニベンケイ(金のなる木)の花が

軒下で健気に咲きだしました~~





ゆらゆら 夢あんどん

2015-08-17 09:41:59 | 散歩



夢あんどん と 夕涼み


古河の風物詩として、毎年行われている「夢あんどん」を

見てきました~



歴史博物館周辺の出城の堀に、市民の皆さんの手作りの行燈が

ゆらゆらと、燈を灯しています。



夏休みの子供たちも夕涼み

行燈の中を覗き込んで何を見ているの?・・・



昨夜は突然の激しい雨に見舞われましたが、今夜は「泉石邸」で

ブラックパネルシアターがあるようです。。。



行燈を観ながら歩く夕涼み・・・



博物館の庭の池に置かれた行燈と「タカサゴユリ」



この日は博物館の入館が無料だったので

展示されていた「古河駅100年の歴史」の資料や映像を

懐かしく、興味深く見てきました~



文学館の前で休む人の前にも、今宵限りの市民の力作の行燈が

沢山飾られているのを観賞し、暑さを忘れるひと時でした~~







大きな梅の木がある家

2015-03-12 21:02:17 | 散歩




大きな梅の木


今年もある家の一本の大きな梅の木の花が見事に咲きだしました。



高台に建つ家の道路に面した、大きな梅の木



枝は大分カットされているが、見事に咲いています~



踊るような枝ぶりが面白いーー



両手でも抱えられないような太い幹回り・・・

この家のお爺さんがこの家を建てた時に植えた梅の木だそうで

うん十年も毎年咲き続けているんですね~~





植え替え



お正月に植えこんだ、玄関前の鉢植えの衣替えをしました



ビオラや葉物は残しリナリアやムチルコーレで、

軽やかな春のコーデです・・・??(笑)








野道は楽しい!!

2015-03-07 14:41:07 | 散歩



日向ぼっこ


咲き始めの青い花「オオイヌノフグリ」の傍で

日向ぼっこをする、テントウムシ



何時もの野渡道を左に曲がり歩き出しました。



畦道には「ナズナ」や「ホトケノザ」が群生していて見事ですーー



私の子供のころは「ぺんぺん草」と言ってたけど・・・



笠を被った様な「姫オドリコソウ」



ブルーの色が綺麗な「オオイヌノフグリ」



1㎝にも満たない小さな花の小さな蕊・・・

よく見ると、ひょうきんな顔にも見える・・・笑



右に曲がると満開の梅の木に出合った



見上げる青空



足元の新緑

楽しい野道散歩でした~~





雛散歩

2015-03-02 21:07:07 | 散歩




泉石邸の玄関


泉石邸の門をくぐると正面に雛飾りが見える。



玄関先に飾られた雛人形は市内の篤志家の提供だそうです。



玄関から左手の方に行くと、今は使われていない、つるべの井戸がある。

つるべの桶にはいつも季節の花が差されている。。。



またその左手には明治を代表する女流南画家「奥原晴湖」の画室を

移築した「繍水草堂」がある。玄関先にも可愛い雛壇が飾られていました。



昭和初期のお雛様これも篤志家の提供で・・・



係りの人が裏の部屋にも飾られていますよと案内していただきました。

さらに古いい雛様、下段のお人形は見かけない珍しいお品でした。



鷹見泉石邸、奥原晴湖画室など並ぶ静かな散歩道です



りーちゃんのお雛様



中学生のりーちゃん近頃は雛飾りに無関心・・・

きっとお勉強に忙しいのでしょうね!・・・??笑

お母さんの部屋にひっそりと飾ってありました~



“ひなより、だんご”  ケーキ買ってきたよ~~




夢あんどん

2014-08-15 09:16:09 | 散歩



夢あんどん


歴史博物館 界隈の出城の堀に、今年も市民が作った約800基の

あんどんが、お盆の夕闇に灯りを点しました。



堀に沿って文学館方面へ歩いてみる・・・



堀跡に流れ込む水とあんどん



古河花桃のイメージキャラクターの“桃香”ちゃん



夕闇にゆらゆら…  ゆれる夢あんどん



文学館では「古河の紙芝居」

(こわい、おばけのお話だそうで・・・)も開催されていました。



  追伸

孫の 碧君一家が沖縄旅行に行くというので、私も割り込みました

きれいな海を撮りたいのですが・・・

少しの間ブログの更新お休みします~~