-
「傾城道成寺」 けいせい どうじょうじ
(2010年12月28日 | 歌舞伎)
「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ むすめ... -
「黒手組助六」 くろてぐみ すけろく
(2010年12月30日 | 歌舞伎)
江戸末期の巨星、「河竹黙阿弥(かわた... -
「妹背山婦女庭訓」 いもせやま おんなていきん
(2010年12月30日 | 歌舞伎)
何段かあるのでもくじです。 あまり通... -
「水天宮利生深川」すいてんぐう めぐみのふかがわ
(2011年03月11日 | 歌舞伎)
「筆屋幸兵衛(ふでや こうべえ)」、略... -
「吉原雀」 よしわらすずめ
(2011年03月11日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)です。 場所は江... -
「義経千本桜」 よしつね せんぼんざくら もくじ
(2011年05月02日 | 歌舞伎)
何段か出るので目次をつくりました。お... -
「恋飛脚大和往来」 こいびきゃく やまとのおうらい
(2011年05月02日 | 歌舞伎)
後半部分の「新口村」(にのくちむら)... -
「敵討天下茶屋聚」 かたきうち てんがぢゃやむら
(2011年05月02日 | 歌舞伎)
「敵討ち狂言」というのは歌舞伎の重要... -
「蘭平物狂」 らんぺい ものぐるい
(2011年05月03日 | 歌舞伎)
正式なタイトルは「倭仮名在原系図」 ... -
「盟三五大切」 かみかけて さんごたいせつ
(2011年06月04日 | 歌舞伎)
四世鶴屋南北(つるや なんぼく)の作に... -
「夏祭浪花鑑」なつまつり なにわかがみ
(2011年06月04日 | 歌舞伎)
「夏祭浪花鑑」なつまつり なにわかが... -
「将軍頼家」 しょうぐん よりいえ
(2011年06月04日 | 歌舞伎)
昭和7年初演の新作ものです。 「頼朝の... -
「盲長屋梅加賀鳶」 めくらながや うめが かがとび
(2011年06月04日 | 歌舞伎)
お江戸の「大名火消し」 のお話です。 ... -
「身替座禅」 みがわり ざぜん
(2011年06月04日 | 歌舞伎)
「松羽目もの」です。 「松羽目もの」... -
「吉例寿曾我」きちれい ことぶきの そが
(2011年07月10日 | 歌舞伎)
「曾我もの」です。 鎌倉初期にあった史... -
「鳥居前」 とりいまえ
(2011年07月10日 | 歌舞伎)
「義経千本桜(よしつね せんぼんざく... -
「素襖落とし」 すおう おとし
(2011年07月11日 | 歌舞伎)
「松羽目もの(まつばめもの)」という... -
「鎌倉三代記」 かまくら さんだいき
(2011年09月19日 | 歌舞伎)
「鎌三」(かまさん)の通称で親しまれ... -
義賢最期 よしかた さいご (「源平布引滝」)
(2011年09月25日 | 歌舞伎)
三段目の「実盛物語(さねもりものがた... -
「曽我もの」について解説
(2011年09月25日 | 歌舞伎の周辺)
江戸歌舞伎には欠かせない「曽我もの」...