歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

義賢最期 よしかた さいご (「源平布引滝」)

2011年09月25日 | 歌舞伎
三段目の「実盛物語(さねもりものがたり)」は、=こ

ちら=
です。

「源平布引滝」(げんぺい ぬのびきのたき)の二段目です。
三段目の「実盛物語」が有名です。

「平家物語」の世界ですが、
頼朝や義経はともかく、「木曽義仲(きそ よしなか)」という武将の歴史上の立ち位置を正確に把握していないお客さんも多そうな昨今、
さらにその父親の「木曽先生義賢(きその せんじょう よしたか)と言われてもなんじゃらほいかもしれません。

平治の乱の直後が舞台です。平家が力を持ち始めたころです。
全段通して全体のストーリーは、
平治の乱で源氏が負けた後、源氏に心を寄せるヒトビトや隠れた忠臣に守られながら「木曽義仲(きそ よしなか)」が出まれ、
木曽の山の中で成長して平家を倒すべく都に攻めあがるまでのものがたりです。

全段通してのお話の中心になるのは、源氏のシンボルである「白旗」と、
源氏のためにがんばる忠臣、「多田蔵人行綱(ただのくらんど ゆきつな)」というお兄さんです。
この段は、木曽義仲が生まれる前の部分です。父親の「木曽義賢(きそ よしかた)」が主人公です。

蜂起した源義朝が負けたので、源氏一族はみんなヤバいことになっています。
平家おおいばり。
「木曽義賢(きそ よしかた)」は源氏の一族です。
しかも負けた反乱軍の大将である「源義朝(みなもとの よしとも)」の異母兄弟に当たるので、ヤバい立ち位置なのですが、
義賢は後白河院(ごしらかわいん)の家来なので「朝廷方」とみなされ、
今は朝廷と平家は仲がいいので、義賢も平家側だということになっています。
なので義賢はとりあえずは安全な立場にあります。
しかし、義賢は体調が悪いらしくて最近は屋敷に引きこもって出仕もしていませんよ。
というビミョウなところからお芝居が始まります。

出だしから書きます。
御殿できれいなお姉さんが二人しゃべっています。
若い赤姫のほうが、義堅の娘の「待宵姫(まつよいひめ)」で、
ちょっと年上のほうがそのお母さん、義賢の妻の「葵御前(あおいごぜん)」です。
お母さんが若すぎですが、義賢の後妻なのです。そして葵御前は妊娠してます。
この次の段「実盛物語」で赤ちゃんを産みます。それが後の「木曽義仲(木曽よしなか)」です。
二人はなんか会話してますがまあ、ストーリーに直接関係ないのでスルーでいいです(おい)。
義理の母娘ですが仲良しですというのを表現しています。

貧乏そうなお百姓さんの3人連れが登場します。おじいさんと娘と子供です。
娘は小万(こまん)ちゃんと言います。これと男の子の太郎吉(たろきち)くんが親子なのはわかりますが、
けっこうな老人である九郎助(くろすけ)と小万ちゃんが親子だという設定は、歌舞伎や文楽の作品の定番とはいえ、
いつもフシギです。
江戸時代ってけっこう晩婚だったんだと思います。

この「小万」ちゃんの夫は「折平(おりへい)」というのですが、
子供の太郎吉くんが生まれた直後に姿を消しました。
あちこち探して、去年からここのお屋敷で働いていると聞きつけて、返してもらおうとお願いに来たのです。
若い女房と楽しみもせず!! 系の九郎助さんの下ネタトークが楽しいです。

たしかに「折平」はこの屋敷に「若党(わかとう、使い走りのお侍)」として働いていますよ。

とかお話していると、待宵姫さんがなんだか挙動不審になりますよ。
じつは、待宵姫は折平と付き合っていたのです。
ちょ、何、妻帯者!? というわけで驚いています。
いまはカットなのですが、全部出すとふたりが付き合っているのがわかる場面もあるのですが、
長くなるので今は出ません。

いろいろ言いたい待宵姫を制して、葵御前の言葉で一行は奥の間に通されます。

ところで、この「折平」は、身分を隠しているのですがじつは、「多田蔵人行綱(ただの くらんど ゆきつな)」なのです。
平治の乱で負けた、「源義朝(みなもとの よしとも)」の家来です。
戦で負けた後、平家に追われているので姿を変えてあちこちに潜伏しています。
一時期、九郎助さんの家に住んでいて、そのとき小万ちゃんと出合っていたのです。

折平(行綱)が登場します。
ご主人の義賢の命令でお使いに行って帰ってきました。
かけよる待宵姫。
小万さんのことを聞かれてあわてる行綱です。

ていうか、折平(行綱)妻も子供もいるのに新しく恋人かよ、と思うかもしれませんが、当時はこんなもんです。
その場所にキレイなお姉さんがいれば、なんとなくくっついちゃうのです。
で、身分の高い方→正妻、低い方→お妾 みたいにおさまります。
今回は小万ちゃんはこの後死にます。

で、ちょびっと折平と待宵姫の痴話ゲンカがあって、
主人の義堅(よしかた)が登場します。

義堅は折平に「多田蔵人行綱(ただの くらんど ゆきつな)」というえらい武将に手紙届けてこい、と 言いつけていたのです。
って、本人じゃん。

もちろん言われた場所に多田さんのおうちはなく、折平(行綱)は手紙を持ち帰ったのですが、
やはり自分宛の手紙は気になるらしく、途中で封を切って読んだのです。
折平が持ち帰った手紙の封が切られているのを見た義堅は、折平に「オマエが行綱だろう」と言います。
ていうか折平が行綱であることを試すために、手紙を持たせたのです。
しかし、折平も平家に追われる身です。平家側の立場にいる義賢に、簡単に素性は明かせません。

ここで義堅が庭の松の枝を取って、その枝で手水鉢を粉みじんに割る動きがあります。
ワケねえじゃんというか、そもそもこの行為の意味がわからないと思いますが、
とにかくこれが、「朝廷に仕えているけど心は源氏」をイミするのです。細かく考えず見てください。
義賢は源氏のシンボルである白旗を隠し持っています。
これを壁に飾って、ふたりでここ数年の苦節を語り合って泣きます。

と、そこに清盛の使いの悪役のお侍がふたりやってきます。あまり有名なキャラクターではないので名前は割愛です。

平治の乱で源氏の白旗を奪ったはずが、どこかに行ってしまったのです(詳細略)。
こういうものを残しておくと反乱分子が喜ぶので、
「平清盛(たいらの きよもり)」はこれを見つけ出して破棄しろと命令しました。
そう、さっき義賢が壁にかけていたあの旗ですよ。

「そんなもん持ってない」と言ってごまかす義堅ですが、
清盛の家来は「本当に源氏の一味じゃないんなら、これ踏んでみろ」と、兄の源義朝の頭蓋骨を出します。
ていうかそれあんまりです。
ちなみに、
平治の乱で負けた義朝はさらし首になって頭蓋骨はそのへんに捨てられたので、
これをめぐるエピソードはいろいろなお芝居に入っています。
苦悩する義堅。陰で見守る行綱。

けっきょく、がまんできなくなった義賢は、使者の一人を捕まえて踏み殺します。
この豪快な殺し方も、文楽(人形浄瑠璃)由来の古い作品ならではです。
もう一人は行綱に追い返されます。

でまあ、一人を逃がしてしまいましたので、義賢が源氏の味方なのがバレてしまいます。
すぐに平家の軍勢が攻めてきますよ。みんなで逃げることになります。

待宵姫は行綱と逃げます。ラブラブだし。
ところで、いろいろあって清盛は思い通りに動かない後白河院を幽閉してしまいました。
なのでこのふたりは、このあと身分を隠して後白河院に近づき、救い出す段があります。
桂離宮が舞台の優雅な段ですが、今は出ません。

ご懐妊中の葵御前は、九郎助親子に託されます。そのために屋敷に引き留めておいたのです。
小万ちゃんも夫の折平(行綱)が気になるのですが、もうそれどころではありません。
白旗は小万ちゃんがあずかります。カクジツに持ち出して見せますわ。
チナミに小万ちゃんつおいです。「万人相手にしても勝てる」ことから「関の小万」と呼ばれています。
こういう、かわいいのですが強い女性も、古い文楽作品に多いです。

義賢はもうこの世に未練はないし、今さら平家が怖くて逃げるのもいやなので
ひとりで踏みとどまって戦います。
ここで、ひとりで準備をしようとする義賢を、待宵姫と九郎助親子が手伝います。
「手伝いなんていいから早く行け」とすっごく叱りながら、同時に「刀を」とか指示する義賢です。
義賢もじつは名残おしくてしかたがないので、矛盾した言動になります。
ちょっとおもしろいですが、泣かせる場面でもあります。

最後に杯を持ってこさせ、別れの杯事をしているところに、
もう平家の軍勢がやってきますよ。
さっさと逃げればよかったのにと思うかもしれませんが、大勢での立ち回りのほうがおもしろいので、そのための演出です。
のんびりをごらんください。

ここから一同入り乱れての、旗や葵御前の奪い合いになります。
なんとか九郎助が、太郎吉をおぶって葵御前を連れて逃げます。

最後は義堅が、後ろから組み付いた敵を自分の体ごと刺して、倒れます。
死ぬ直前に、小万ちゃんに白旗を託します。
刺してから倒れるまでけっこう長いですが、浄瑠璃聞き取れればかっこいいのです。聞き取れないかたはあきらめてください。
だいたい、不本意ながら平家の仲間になっていた、その穢れた血を流しきって死ぬのだからうれしい。
組み付いた敵を殺して、この世の輪廻も断ち切り、満足して死にます。
というかんじのことを語っています。

そして、この最期のシーンが「仏倒れ」と呼ばれるかっこいい倒れ方で有名なのです。


でまあ、ぶっちゃけ、何でこのお芝居が出るかというと、
最後のたちまわりがかっこいいから。これに尽きます。
つまり見どころは「最後の立ち回りシーン」です。
それ以外は、お屋敷の座敷と広縁のお定まりのセットの上で、主人公の武将や、奥方や家来や敵方の家来なんかが
いろいろやっているのですが
あまり動きもない上にセリフが多いので、セリフを聞き取れない現代の客にはあまり受けない内容です。

こういう、源平の戦や太平記など、江戸時代にとって「昔の戦」を題材にしたお芝居を「時代もの」と言いますが、
この手の「○○屋敷の段」というのは、じつはどの時代物のお芝居にも必ず1回は入っていたのです。
あまり面白くないので今はほぼカットされて上演されないのですが、
最後の立ち回りがかっこいい、という理由で、この段は生き残りました。

りっぱなお屋敷のセットでキレイなお姫様や怖そうな武将が活躍しますから、絵的には楽しい段です。
時代物らしい重厚さをお楽しみください。

ちょっとわかりにくくて疲れるかもしれませんが(長いし)、
「昔はこういうのを、もっと長いバージョンで延々出してたのね」という意味でも、
ご覧になっておいて損はないと思います。


=三段目「実盛物語」=
=50音索引に戻る=




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何時もお世話になっています (山川安夫)
2008-08-14 09:42:47
リタイア後も何か趣味をと探し、還暦を控えた2年前から毎月歌舞伎を見に行くようになりました。初めは筋書きを買っていたのですが、筋書きはかさばりますし、費用もバカにならないので、最近ではこのブログを事前に読んでから出かけるようにしております。初心者にも大変分かりやすく楽しく拝見させていただいております。
来月は新橋演舞場に行きますので早速このブログを参考にさせていただきました。これからも宜しくお願い致します。
返信する
見てきました。 (motto)
2011-10-23 06:01:39
義賢最期、昨日新橋演舞場で見てまいりました。38歳で初めての歌舞伎だったので、予習のつもりでこちらのサイトを見ましたが、大変役に立ちました。
観劇中は、このサイトのプリントアウトをちょこちょこ見ながら芝居の内容を理解。「庭の小松を取る」ところは細かく考えない、ふむふむ、という感じで。

台詞は3割がた、浄瑠璃は7割がた意味が分かりませんでしたが(^-^;
襖の上に乗ったり、階段に倒れこんだりするアクロバティックな演技が新鮮でした。
現代劇、西洋劇には出さない味ですね。
小万ちゃんや葵さんがその後どうなったかも
見てみたいです。

また次回こちらのサイトを参考にさせていただきます。ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿