-
「大商蛭子ヶ島」おおあきない ひるがこじま
(2008年10月11日 | 歌舞伎)
まずぜったい出ないと思いますが、書き... -
「夕霧名残の正月」ゆうぎり なごりのしょうがつ
(2008年11月10日 | 歌舞伎)
古い、今何本か存在する「夕霧もの」と... -
「二人夕霧」 ににん ゆうぎり
(2008年11月10日 | 歌舞伎)
初代「夕霧(ゆうぎり)」は元禄のころ... -
「日向嶋景清」 ひにむかう しまのかげきよ
(2008年11月10日 | 歌舞伎)
「娘景清八島日記(むすめかげきよ や... -
歌舞伎の「古典」と「新作」について
(2008年11月20日 | 歌舞伎の周辺)
なぜ、歌舞伎は昔の時代のお話しかやら... -
「大津絵道成寺」 おおつえ どうじょうじ
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ むすめ... -
「大経師昔暦」だいきょうじ むかしごよみ
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
経や仏画の表具師の中のことを「経師... -
「籐十郎の恋」 とうじゅろうの こい
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
菊池寛原作の作品です。新作ものです。 ... -
「豊後道成寺」 ぶんご どうじょうじ
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
道成寺のバリエーションですが、かなり... -
「二人椀久」 ににん わんきゅう
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)ものです。 「... -
「藤戸」 ふじと
(2008年11月24日 | 歌舞伎)
新作ですが、能「藤戸」由来の「松羽... -
「関八州繋馬」 かんはっしゅう つなぎうま
(2008年11月25日 | 歌舞伎)
もとは近松の作品です。長いです。 今出... -
「良弁杉由来」 ろうべんすぎの ゆらい (二月堂)
(2009年01月27日 | 歌舞伎)
「二月堂」という別称のほうが有名かも... -
『鰯売恋曳網』 いわしうり こいのひきあみ
(2009年01月27日 | 歌舞伎)
昭和29年の初演。 新作ですからわかりや... -
「賀の祝」 がの いわい (菅原伝授手習鑑)
(2009年02月07日 | 歌舞伎)
ほかの場面の解説もあります。もくじは... -
歌舞伎のジャンル分け
(2009年08月02日 | 歌舞伎の周辺)
なんとなく、ジャンル分けしてみました... -
だんまり
(2009年10月20日 | 歌舞伎)
「だんまり」と呼ばれる演目はいくつか... -
「五斗三番叟」 ごと さんばそう (「義経腰越状」)
(2009年10月20日 | 歌舞伎)
「義経腰越状(よしつね こしごえじょ... -
「島の千歳」 しまの せんざい
(2009年11月01日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)ものです。 白拍... -
「弥栄芝居賑」 いやさかえ しばいのにぎわい
(2009年11月01日 | 歌舞伎)
「弥栄芝居賑」 いやさかえ しばいのに...