道成寺のバリエーションですが、かなり新しいものです。
内容そのものは、ふつうの「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ むすめどうじょうじ)」と同じです。
「豊後(ぶんご)」と付くのは、「豊後の国(今の大分県あたり)」で踊るというわけではなくて、
「豊後節(ぶんごぶし)」という節で踊ることから付いています。
「豊後節」は古い浄瑠璃の一種で、世話もの向きだそうです、流行ったのが享保のころということで、心中ものに多く使われたと想像します。
何故「心中物」だと思うかというと、「豊後節は江戸で禁止されているからです。
心中をセンチメンタルに美化して歌ったのがまずかったんだと思います。
というわけで、「豊後節」は細棹の音の高い三味線を使うそうですが、センチメンタルな心理描写を得意とした、と思います。
今は「豊後節」は残っていないそうで、豊後節の一派の「清元節(きよもとぶし)で踊ります。
全体に玄人っぽい色っぽさを連想していただいて、方向性としては間違いないかと思います。
=「京鹿子娘道成寺」=へ
=50音索引に戻る=
内容そのものは、ふつうの「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ むすめどうじょうじ)」と同じです。
「豊後(ぶんご)」と付くのは、「豊後の国(今の大分県あたり)」で踊るというわけではなくて、
「豊後節(ぶんごぶし)」という節で踊ることから付いています。
「豊後節」は古い浄瑠璃の一種で、世話もの向きだそうです、流行ったのが享保のころということで、心中ものに多く使われたと想像します。
何故「心中物」だと思うかというと、「豊後節は江戸で禁止されているからです。
心中をセンチメンタルに美化して歌ったのがまずかったんだと思います。
というわけで、「豊後節」は細棹の音の高い三味線を使うそうですが、センチメンタルな心理描写を得意とした、と思います。
今は「豊後節」は残っていないそうで、豊後節の一派の「清元節(きよもとぶし)で踊ります。
全体に玄人っぽい色っぽさを連想していただいて、方向性としては間違いないかと思います。
=「京鹿子娘道成寺」=へ
=50音索引に戻る=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます