goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

2012年12月某日 阿蘇へ1日目

2012-12-25 18:50:02 | 阿蘇ルート
福岡市の都会に住んでたら、
ムショウに大自然が見たくなって
YOKAROバスで向かった先は、やはり阿蘇!

でも、1時ごろバスが内牧温泉の「はな阿蘇美」に到着すると
どんよ~り雨空、
どっちを向いても阿蘇の自然は何にも見えないよ(涙)

どうしたらいいのか分からなくなったので
気をとりなおして
「はな阿蘇美」の中のランチバイキングへ

何度もおかわりしてガッツリ食べます
野菜中心のメニューで
食べながら健康になっていくのが分かる

気がついたらデザート、コーヒーまで
2時間半くらいもいました
バイキングなのに時間制限なしなのだ
●農村バイキング 大人1260円

つづいてせっかく内牧温泉にいるので温泉へGO
小さな公衆浴場がイロイロあります
はな阿蘇美から歩いて5分くらいのとこにあった「新穂湯」へ
シンプルで浴槽だけですが、ガツンとくる温泉
●新穂湯200円 7時~22時


はな阿蘇美の裏に
「福の神大黒天」を見っけ
土に埋まっていた大黒天さまが発見されて祀ったところ、
なんと宝くじの高額当選がつぎつぎ出たとか!!!
今話題の新スポットです
当たりますように

そろそろ内牧温泉から阿蘇駅までローカルバスで移動して
本日のお宿「阿蘇び心」へ
この夜はオーストラリア人3人、韓国人2人らと
鍋パーティーが行われた国際的なゲストハウスです
古民家を改装し、まだ新しくて快適
●阿蘇び心 男女別相部屋2000円

夜はゲストハウスから徒歩5分のホテルの温泉へ
●阿蘇の司ビラパークホテル
ゲストハウス宿泊者は入浴料500円→300円でした


2日目につづくもん!

(しばっち)

2012年12月某日 山鹿へ

2012-12-19 14:26:43 | 阿蘇ルート
11月23日にリニューアルオープンしたばかり!
ホットで話題の山鹿温泉のさくら湯に
カッピーと行ってきたよ


千と千尋の世界みたいな立派な建物
YOKAROバス降りて目の前だから便利



入口は裏に回ります
「らくさ」じゃないよ

江戸時代のお風呂を再現してるので
天井が高く、木のぬくもりがあって落ち着く雰囲気
浴室は階段を下りて行くタイプ(別府の竹瓦温泉のような)
温泉も39度とぬるめなのでゆっくり浸かれるよ
300円と値段も良心的


お隣にはお殿様が入った「龍の湯」もあるので見学しよう 無料
天井に龍の絵があるので見上げてね


腹ごしらえは山鹿の定番となった八千代座そばの「天琴ラーメン」


ニンニクチップを入れてと言うのを忘れずに


つづいてはさっきのピカピカの温泉とは打って変わって
ボロボロ(いやレトロな)の「櫻町温泉」へ
ここはお湯のヌルヌル度が半端ない!
洗い場で転びそうになるくらい
地元のおばあさんも「泉質は山鹿じゃここが一番いい」と言ってた
(お昼の12時~13時30分まで休みです 注意!)


この日は「八千代座」でシャンソンの発表会やってて
タダで入れてラッキー
プロ顔負けのステージの数々・・・

行く度に新たな発見が
3時間半めいっぱい動き回った山鹿旅でした!
(シバッチ)


山鹿へ日帰り

2012-09-25 22:52:21 | 阿蘇ルート
いつのまにやら秋
そろそろ温泉が恋しくなってきたので
日帰りで山鹿行ってきたよ

さて山鹿にはお気に入りの温泉がいくつかありますが
新規開拓ということで
向かったのは
YOKAROバスの進行方向に325号線をまっすぐ30分くらい歩いたとこにある
「ちよゆ」大人300円



「ちよゆ」の字体がかわゆく
外観はけっこうキレイで新しい感じですが





待合室や脱衣所、浴室は銭湯チックでレトロでいい感じ
なぜか、魚のお惣菜も売っててアットホームな雰囲気

浴槽は熱い湯、ぬるめの湯、お年寄りに大人気の電気風呂、
小さいけど露天風呂もあり、
露天に長湯して風にあたっていると気持ちよかった

おばあさんが2~3人いただけで、
人を気にせずゆったりできます

脱衣所でおばあさんと少しお話したら、
昨日オレオレ詐欺的な電話がかかってきたらしく
「観音様を送るって言われたから、
頼んでませんと言ったら、
日頃の信仰心に感謝して住職さんから送ると言ったから
どこの住職さんですかって言ったら切れたのよ~
私は大正生まれだから、思いがけず長生きしてしまったから大変だ~」

その、おばあさんは動くたび、やたら「よっこらしょ~」を連発してた
なんだか和んで温泉を後にする

また、てくてく歩いてYOKARO発着所あたりまで戻り(ローカルバスもあり)



温泉プラザの中で、きつねうどんとおいなりさんでバスを待つ
山鹿は3時間半もあってゆったりできていいね




そうそう、改装中さくら湯出来てきてました
11月23日オープンだそう
昔のさくら湯ファンの私としては
フーンって感じだけど

オープンしてからはしばらく話題、賑わうでしょう

(しばっち)


2012.6.22 菊池へ 日帰り 5よかろ【kappy】

2012-07-16 23:32:59 | 阿蘇ルート
6月の活動は菊池へ。

約1ヶ月前のことを記憶を揺さぶり起こしながら
書いています。
だめね~ こういうのはすぐ書かなきゃ

先日の豪雨被害、菊池もかなりひどかったようで心配。。。
この日記の頃のような
平穏な毎日が菊池のみなさんに訪れますように。

それにしても天災が多すぎです
いい加減にしてほしいよ。。。


さて菊池~

滞在時間はたしか2時間半!今回も弾丸!

さすが熊本 着いたら速攻くまモンがお出迎え



なつかしい ツバメの巣
なかなか見なくなった光景です ほっこり




さてお目当ての温泉へ
部長おすすめ「城乃井温泉」
バス停からも近いし、またも味のある、我ら好み街の温泉
たしか250円だったかな?

部長から得た情報は「絵が可愛かった」

なんのこっちゃ?と思っていたら

あ~っ!!これか~!




可愛い(はあと)
お湯もとろっとろ!ここはまた来たい!
菊池あなどれん

お風呂あがりに外のベンチでぼーっとしたり、
表にある薬師如来にお参りしてたら
近所のおばーちゃんに「若いのにえらいねえ」ってほめられたよ

いや~ 1人だったし、どう見ても地元民じゃないし
かなり怪しい女だよ・・・

温泉はいったらお腹すいた

ちょっと歩いて「桂仙らーめん」へ


がっつりとんこつ!
ビール飲んじゃうよね~ おっさん全開!

お腹も満たされて街を散歩

風情ある街並みが続く 
和菓子屋さんでおみやげにお饅頭購入





下の画像、これ、病院なんだって!
素敵!まるで梅ちゃん先生の女学校の世界

ほんとは菊池神社にお参りもしたかったけど
残念ながらタイムアップ

菊池神社や公園は私の幼き日の思い出の地であったりする
家族で来たな、なつかしいな~なんて思いながら

さらば菊池!

菊池はこの時間だけじゃ足りなかった
もっと注目されていい温泉地だと思います


LOVEよかろ!


【kappy】

2012.2.4 山鹿へ 日帰り よかろデビュー  1よかろ【kappy】

2012-04-20 08:03:27 | 阿蘇ルート


うわさのYOKAROバスに入会。
年会費4000円でこんなに色んな観光地に行けるなんて、スゴイ!!

勝手に月イチよかろ宣言!
コンスタントに使っていくのだ!

記念すべきデビューは山鹿へ。
日帰りにはちょうどいい滞在時間♪

初よかろバスは・・・マイクロバスみたいな小さいタイプ。
博多駅の大型観光バスがたくさん停車する中・・
さびしそうに佇む小さなよかろ号の姿に笑みがこぼれる。
乗ってみたらこのアットホーム感がす・き♪
すぐに心をつかまれる私。

バスにゆられて、山鹿着。

風情のある街並みが続きます。

本日は灯篭まつり開催中。
街のいたるところに灯篭が。


夜になったらキレイだろうな。

小春日和でお散歩も楽しい。
途中で馬肉コロッケたべる。お味はまーまー。

そして山鹿といえば温泉。
ヨカロ部部長に教えてもらった熊入温泉センターへ。

渋い温泉大好き!

ぬる湯とあつ湯があって、
こりゃ~出れませんよ。。。極楽。。。
なんかもうどうでもいい~って気分。地元のおばちゃんたちが集ってて、
とっても楽しそう。

ああ長湯してしまった。

街に戻って散策。
昔ながらの街並み。八千代座あたりもいいねえ。

木屋本店、というこうじ屋さんで、
酒づくりの説明を聞いたり(無料)、試飲したり(酒うまい!)、
お店の方も親切で楽しかった。


今はやりの麹をおみやげに購入~

かわいい魚屋さん発見。



街を歩くと大きな川に出て、風呂あがりの体に気持ちよす~

そろそろ時間が・・・と、バス停方面へUターン。

バス停近くの名物「灯篭まんじゅう」。
初めて食べたけど・・・美味しい!
まわりの皮がちょっと変わってて、ホットケーキみたいな。。。なんか違う!

2つ店が並んでて、もう1つのお店のも食べて
味比べしようと思ったんだけど

ピピーッ!ここでタイムアップ!!

次回は絶対食べる。

そして山鹿といえばの「桜湯」ただ今改装中。
10月に完成だって!
また山鹿に行く楽しみが増えました。

LOVEよかろ。

【kappy】