goo blog サービス終了のお知らせ 

トリマー建築家レポート

トリマーで建築家。2つの視点から見える世界を案内します!

めずらしい!トリミングサロンのオープン前内覧会 その2

2010-04-21 22:10:50 | 建築家




水色のドッグバスが循環式ドッグバス「スパわん」です。


ビーグルの体験モデルさんでスタート!
大型犬もオッケーのスパわんですので、ビーグルでも余裕~

薬用シャンプーを入れたお湯を循環させるので、思ったより節水。
見る見るうちに人だかりです
ドッグバスの水色さえ見えず・・・

落ち着きのあるコで良かったです

ドライはドライヤーケージで。
箱の中にドライヤーの風が吹くというと、息苦しいようなイメージですが、
実は、そよ風のように自然な感じ。
全然苦しくないんです。

この通り、初めてでも平常心です

家族も見守っています


トリミングサロン内に家族がいる風景って、とっても良いな~
感じた内覧会となりました。


めずらしい!トリミングサロンのオープン前内覧会 その1

2010-04-20 13:11:31 | 建築家

今週末オープンのお店

 わんわんスパ ティアラ 

めずらしいドッグバスがならぶトリミングサロンです。
先日、オープンに先駆け内覧会が行われました。
通常は入れないトリミングスペースを自由に見ていただけたり、
応募されたモデル犬でのデモンストレーションが行われました!

 
奥のドッグバス(水色):循環式ドッグバス スパわん
手前のドッグバス:ジャグジーバス


ジャグジーバスのデモが始まりました。
慣れると気持ちよいそうなのですが、ちょっとびっくりのシーズー。


飼い主さんに励まされながら・・・        励まされながら・・・・
 
頑張りました

ドライは天吊ドライヤーで。今日は、飼い主さんがいるので目で追っています。


次はスパわんです


吉祥寺に誕生した新スタイルサロン

2010-04-16 22:01:54 | 建築家

ついに
4月12日
井の頭公園そばに、吉祥寺らしくて、大人かわいい、
犬グッズ・グルーミングのお店

 Chien de chouchou 
  (シアン ドゥ シュシュ)

がオープンしました

素敵な犬グッズと、グルーミングに特化しセルフシャンプーも可能という新しいコンセプトのグルーミングスペースの誕生です。

トリマーさんによるグルーミングはもちろんありますが、飼い主さんも利用できるスペースとしているのは、飼い主さんが自分で犬を洗うということが、コミュニケーション、健康への配慮など、とっても重要だと考えているからです。
だからこそ、オーナーこだわりの「飼い主さん目線」の使いやすいグルーミング機器が並んでいます

 
 
 
 

商品がとっても素敵なんです
セレクトが素敵なのと、オリジナル、別注アイテムなど、ここにしかないものも
いっぱいあります

昨日は、設計相談会にご参加いただいた方を対象に見学会を開催しました
将来開業を目指す方に希望をもっていただけるお店です。


砧公園と内井昭蔵

2010-01-16 22:30:13 | 建築家

何年かぶりに砧公園へ行ってきました。
公園はとても広くて、樹木もとても大きい。
森の中の散策路のような感じの雰囲気。
犬を散歩している人を多く見かけました。

 <犬の散歩コース

 

建築家「内井昭蔵」の回顧展を見ました。
世田谷美術館、それ自体が内井昭蔵さん設計です。



最近、たまたま、40年前に内井昭蔵さんが設計した集合住宅「桜台ビレジ」を見る機会がありました。
そして今日は、美術館でその設計図や竣工当時の写真を見ることが出来ました。
今と比べると、1階の店舗部分はだいぶ変っているし、樹も小さい。
当時、まだ一般的になっていなかった集合住宅の住まいを、できる限り戸建住宅の環境に近づけたいという目的をもって設計された建物は、上階ほどセットバックするバルコニーや、雁行したプラン、レベルの操作によって、今も魅力的な空間に見えました。








嬉しいひと時

2009-11-27 21:47:57 | 建築家

2年前に設計したお店を、久しぶりに訪問しました。

オープン当初とは店長さんは変わっていますが、楽しくお話させて頂きました。
設計意図をとても良く理解していただいていて、また、きれいに使って頂いていました。お迎えにきたお客さまの楽しんでいる姿もあり、とても嬉しいひと時になりました。

  
当初と変らない最近の店内      セルフシャンプー室は使用中


日本で見られる巨匠の作品

2009-06-10 23:56:00 | 建築家

建築界の三大巨匠。
コルビジェとミースとライト。

唯一、見たことがなかったフランク・ロイド・ライトの作品。
初めて、しかも、日本で(都内!)見る機会がありました。


「明日館」(みょうにちかん)
1921年創立 フランク・ロイド・ライト設計

  左:ホール 右:教室

  左:外観 右:外灯

  左:扉 右:下駄箱

女子校としてこの地からスタートした自由学園の校舎です。
今は、重要文化財として、貸会議室やウェディングなどで活用されながらも大切に保護されています。


見学は随時行われおり、ガイドツアーに参加したところ、当時を偲ぶ話しや、設計、修復工事の貴重な話しを聞くことができ、充実した時間となりました。

巨匠であっても、ローコスト物件を手掛けていたんだという驚きと、ローコストながらも、女子学生への配慮を随所に感じる細やかなデザインに感激しました。
実は、そんなに好みではないライトですが、やはり凄いんだなぁと、まじまじと見てしまいました。

喫茶付きの見学チケットを購入したので、見学後はホールで美味しいコーヒーを飲みながら、ライトらしい窓を眺めつつ、のんびりしました。クッキーが5、6個ついていたのも、正直、嬉しい気分です。
近所なら、お茶だけしに来たいくらいの落ち着いた空間なのです。
(喫茶付きチケット 600円)
建物の規模は小さく、見学するには疲れない、もっと見たいという寸止めな良い広さであり、それぞれの空間も、小柄な人にあった(?)小さめのスケールで親しみが湧きます。

建築の人間とは思えないコメントが続きましたが、、、、

創設者の想い、維持している人達の想い、
それを繋げた設計者の想い。

非常に勉強になりました。




トリミングサロンの現場 続編

2009-03-26 22:14:55 | 建築家

もうすぐオープンのトリミングサロンの現場が完成に近づいています。

ドッグバスやテーブル、ドライヤーが続々と搬入されてきて、
雰囲気は一気にトリミングサロンらしく変貌しました!

写真中央のバッテンの金物は、天吊のドライヤーの台座です。
ここまでは、工務店さんに設置してもらいました。
そしてここから先は、トリミング機器納入者のお仕事です。

台座にドライヤーのポールをつけてから、ドライヤーの本体をつけて…
と作業の様子を見ていたら、結構大変そう。

いろんな人が連携、協力して、トリミングサロンが出来てきます。



トリミングサロンの現場

2009-02-26 21:28:24 | 建築家

春にオープンするトリミングサロンの現場に行きました。
ちょうど、配管や間仕切りが出来上がり、設備機器がこれから取り付くところです。
通常、お店の企画(コンセプト、提案)→設計(デザイン)→現場監理という一連のことをする事が多いのですが、今回は、レイアウトの提案とアドバイスをしています。
アドバイザーの立場から、現場では、図面と現場を見比べて、気になるところを指摘したり、機器の搬入経路や、仕上げ材料を確認しました。中には、訂正してもらう事も出てきたので、実際のトリマーさんの動きや、使い勝手を説明して、オーナーさん、現場所長に理解していただきました。
訂正する必要がないまでも、注意点がある事柄についても、この段階でも説明しておきます。
特に、新規オープンでトリマーさんがいないケースでは、気をつけないと、後でアレっ?て事になる可能性が。。。
企画の段階からずっと、トリマーさんの視点は必要なんです。