goo blog サービス終了のお知らせ 

トリマー建築家レポート

トリマーで建築家。2つの視点から見える世界を案内します!

都立大学駅そばのレストラン~イル・フィオーレ~

2012-08-03 11:58:30 | Weblog
お誘いを受けて都立大学駅そばにあるイタリアンレストラン「イル・フィオーレ」に行ってきました。
前菜から、どれもおいしいのですが、
盛り上がったのがこちら。


ウエイターさんが生パスタを製麺してくれます。
めずらしいタイプの装置だそうです。
聞き間違いでなければ、「トルキオ」とかいってました。

押されて、徐々に麺になって出てきます。


レバーを回しています。


麺はできました。これから調理です。


面白い装置に前のめりになる面々


パスタ料理完成!


とてもおいしかったです❤


イル・フィオーレ
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13023254/
都立大学駅から1分



アルパカの毛刈り体験

2012-06-19 12:17:15 | Weblog

アルパカの毛刈りに行こうよ!
と誘われ、
駒沢公園へ行ってきました。

駆けつけるのがだいぶ遅くなってしまったので、
もうアルパカいないんじゃない?
コドモがいっぱいなんじゃない?
行列なんじゃない?
と心配していたのですが、
あっさり、会えました!

アルパカ


並ぶことなく、
毛刈り体験

大きな糸切りハサミみたいので、カット!

普通はバリカンだそうです。
(そりゃそうだ)

自分でカットした毛は、
どうぞ~と
プレゼントしてもらえました

他にも動物が。

やたら、アルパカゾーンに行きたがっているヤギ。


特等席(扇風機の風が良くあたる)をキープするひつじ


憧れのアルパカに都会で会えるとは思ってませんでした
やっぱりアルパカはかわいいです。
目がクリックリッで大きい

どうしても気になるのは、そのプロポーション。
頭と体が大きいのに、とても小さくて短い足
どうなってるんだろう~
毛を刈ったら、足が長いのかな?

ますますアルパカ牧場に憧れています


帰りは、すぐそばにあるカフェで休憩
 
アルパカに会って、すぐカフェに行けるって、
なかなか無い一日になりました。

ダイバーシティーとそして…

2012-05-05 11:20:49 | Weblog

先月オープンしたばかりで話題の
ダイバーシティーへ行ってきました

はい、ここです。


うそじゃないです。
ラウンド1を抜けると、屋上は菜園

天気が悪かったのですが、見晴らしのいい景色です。
音楽がガンガンかかる都会的なノリのまま、野菜作りも楽しみたいっ
という人にはいいですね

下階は、予想通りの人だらけ~


そして、そして、
ダイバーシティよりも、もっと行ってみたかったのは、こちら。

デックスの中にある、たこ焼きミュージアム
大阪から来た5店舗が集結しています。

「芋蛸」と「やまちゃん」を実食!
どちらもトロットロッでおいしかったです。

大阪のたこ焼きって、トロトロなんでしょうか?
私のたこ焼きイメージって、こんなにクッタリではなくて、コロコロしてるイメージだったのです。


「やまちゃん」三色盛り

また、絶対に行きたい
(たこ焼きミュージアムの方ね)


女性ドッグトレーナーによる無料レッスンのお知らせ

2012-03-15 22:00:20 | Weblog
以前、相談に乗っていただいたドッグトレーナーさんがいます。

シンシアドッグトレーニングの吉川先生。

女性同士、
私は遠慮なく率直に質問させていただき、とても丁寧にお話してくださった吉川先生。
その上、後日、心配してメールをもらったり…。
とにかく、親友同士のように話しやすく親身になってくださる吉川先生です。


▲ プライベートコンサルテーション時にもらった冊子。アドバイスを書き込んで頂きました!   

その吉川先生が、駒沢公園そばにある癒しの空間「アフロディーテ」たっての要望で、4月からレッスンを開始します!

それに先立つイベントは、なんと無料!!

ドッグトレーナーさんって?
しつけって?

まずはちょっと体験してみるって大切です。
きっと、困ったときの選択肢になるでしょう。


  無料ワンポイントアドバイスデー   

   3月21日(水) 11時~  14時~


開催場所 :
ラ・ポルタ・ディ・アフロディーテ in 駒沢
世田谷区駒沢4-12-22 ティファーレ駒沢4F
(1F イタリアンレストラン ”トゥ・セイ・グランデ” 2F グランディッシュカフェ IZM)

お申込み・問い合せ先:
シンシアドッグトレーニング 
Tel & Fax : 048-297-5212  吉川まで
または http://www.sincere-dog.com/mail/

HP
「ラ・ポルタ・ディ・アフロディーテ」 http://aphrodite-coral.com/contents/dog
「シンシアドッグトレーニング」 http://www.sincere-dog.com/









マイクロバブルあれこれ

2012-02-14 13:47:46 | Weblog

私のサロンでも取り入れているマイクロバブル浴。

水のなかにナノレベルの微細な空気を混ぜ込むことで、
毛穴や皮膚の汚れ落ちをよくし、不要な角質を取り除きます。

体臭の軽減と、お肌のターンオーバーを促し健康に導いてくれるのです。

当たりも柔らかくとても気持ちがいい。

時々ですが、自分の顔も洗います。
ケミカルピーリングと違って、ほんとうに不要な角質だけなくなっている感じ。
とてもマイルドで、気持いい。
透明感がでます。(自分しか分からないけど)

頭も洗ったことありますが、
毛穴が綺麗になった感じ。さっぱり!

こちらは手軽なシャワーヘッド

お取り扱い:リラインス

業務用とは別物ですが、
泡切れがよく、ぬめりが落ち易いです。
頭皮にも良さそう。
業務用みたいに、即効性はありませんが、
日々の積み重ねでようやく効果が実感できそうです。
手のひらサイズで、
水圧が落ちないところも良い。

一時期、通販でよくやっていたマイクロバブルのシャワーヘッドは、水圧が弱くなりました。
手持ちのシャワーにかませるパーツは、水圧が激落ち。


シャワーヘッド好きです(^_^;)


マイクロバブル浴(業務用)
気泡が微細なため真っ白な湯になります。
シャンプーしてからの入浴にもかかわらず、老廃物が浮かび上がります。
犬も気持ち良さそう♡



炭酸泉あれこれ

2012-02-01 21:31:57 | Weblog

炭酸泉のことを知ったのは、2006年にかかわったトリミングサロンでの事。
炭酸の溶け込んだ入浴で、サラサラふわふわの仕上がりと、血行がよくなり健康になるというのです。

自分も体験しなければ、と、
汐留にあるアーキテクトカフェの炭酸泉の足湯を試しにいきました。
10分程度で、お湯につかっている足は、真っ赤になり、
でも、顔に汗もかかない。
炭酸が皮膚から吸収されて、血管を拡張し血行を良くするのです。
汗もかかずに、体の芯からホカホカになりました。
炭酸泉の威力を実感!

炭酸泉は温浴で、と思っていたのですが、
最近は、いろんなアイテムがありますね。

最近、借りたデモ機。
炭酸泉ミスト


人の顔用です。
血行が良くなりむくみが取れます。

シューとスプレーするだけなので、手間いらず!

犬に使用する場合は、タオルドライの後20秒くらいスプレーしただけで、
サラサラふわふわ、かつ、消臭効果があります。

業務用の炭酸泉は、お高いので導入に勇気がいりますが、
お手軽に炭酸泉のサラふわ効果を得たい時には、炭酸泉ミストはおススメです。

他にも、炭酸泉トリートメント、炭酸泉パックなどがあります。

先日、いつも通っている美容室で、炭酸泉ムースをしてもらいました。

カラーリング後の洗髪前に、炭酸泉ムースでクシュクシュもみ洗いします。
これで、大部分のよからぬ成分が取れるそうです。
カラーリングやパーマによるダメージのリスクを回避して、
頭皮に蓄積した不純物を取り去ります。
血行も良くなって、その後の美容液や育毛剤の効果が上がるそうですよ!

ちょっとひんやりして、使用後はスッキリした感じ。
気持ち良かったです。
犬にも試したい!

いろんな方法がある炭酸泉。
選択肢があるので、自分が取り入れ安い方法が選べますね。

私が良く利用している炭酸は、入浴剤のバブ(花王)なのですが、
炭酸泉ミスト、欲しくなりました!


2012年もよろしくおねがいします!

2012-01-04 21:18:12 | Weblog


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

あっという間に2012年になりました。

昨年は、「新しいことに挑戦する」というテーマの通り、
念願のうさぎのグルーミングをスタートさせたり、
動物病院の設計に携わることができたり、
やりたい事にアプローチできた事に感謝です
プライベートでも始めたことが、新しい世界を知るきっかけとなりました。
初めてのシンガポール(写真)も楽しかった!

今年は、やってきたこと、始めたこと、
大切に温め育てたいと思います。

そして、さらに、
インスピレーション」を得ることを楽しみに過ごしたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。  

シンプルなアーユルヴェーダ

2011-09-26 14:03:38 | Weblog

先日、セミナー「アーユルヴェーダのヘッドマッサージ」を受けました。
セルフケアのヘッドマッサージとアーユルヴェーダとは何か?がテーマです。

プロにやってもらうヘッドマッサージは大好きだし、ちょうどアーユルヴェーダの本を読み始めたので、興味を持ちました。
アーユルヴェーダって、本で知ろうとするとカタカナのワードだらけでいまいち理解しがたいのです。

東洋のエステというイメージを持っていたアーユルヴェーダですが、実際は、インドやスリランカの立派な「医学」であり、現在は、「対処療法がメインの西洋医学」と「原因を見極め体質改善するアーユルヴェーダ」がお互いに補完しながら共存しているそうです。
そんな、医療うらやましいですね。
日本では、東洋医学と西洋医学の利用については、個人的に判断しなければなりません。

プロの医学であり、家庭の医学でもある、アーユルヴェーダ。
日々の暮らしに取り入れて、体質改善つまり、生き方を見直しよりよく生きることを目指します。

セミナーでは、先生が、理論は興味を持った時にひも解けばよい、とにかく、実践して効果を体感してください!と何度もおっしゃいました。
ちょっとしたセルフマッサージが絶大な効果を持つんだそうです!

そして、目からウロコだったのは、
オイル自体がチカラを持っている!という事。

マッサージでオイルを使うのは、摩擦をなくすためとばかり思っていたのですが、アーユルヴェーダのマッサージにおいて使用するオイル、主にセサミオイル(生の透き通ったごま油)自体に、解毒のちからがあり、ハンドテクニックは無くても良いくらいなんだそうです。

オイルが浸透して、解毒を促し、入浴などで温まった時に解毒される。

効能があるオイルを浸透させる事がもっとも重要で、マッサージは、オイルを広げ、リラックスできるようにやればよい程度で、特に、手順やテクニックはないんです。

つまり、とってもシンプル。

<ヘッドマッサージ>
1.スーパーで太白ごま油(←先生は銘柄は言ってないですけど)を買ってくる
2.手のひらに適量とり、頭頂部に付ける
3.なじませながら、マッサージなどでリラックス
4.一晩寝る
5.朝、シャワーで洗う

<効果>
不眠、頭痛、頭の働きを良くする、毛根がしっかりする、感覚器官の向上、肌がきれいになる


634m先の現場へ

2011-08-21 12:42:17 | Weblog

634m先の現場へ行ってきました!


タワークレーンのコックピットで操縦するわたし。


あ、日本科学未来館でのお話しです。

「メイキング・オブ・東京スカイツリー」
~ようこそ、天空の現場へ~


すごいワクワクしました!!
コックピット体験を楽しみに出かけたのですが、
夏休みのお子様群を前に断念することになるんでは…
と、道中ひとり心配していましたが、がら~んと空いてました(; ̄O ̄)
お台場合衆国はすごい行列なのにね。

タワークレーンを操縦できたらいいなぁ、空に近い職場いいなぁ、と、すっかりタワークレーンが気にいってしまいました。
実際は熟練の技が必要なんだそうです。
かっこいいですね~。

どうしたら操縦できるのかな?

調べたら、

東京クレーン学校 !!

立石なら通えちゃう…(^。^)

水元公園ふたたび

2011-08-18 00:41:44 | Weblog
葛飾区にある水元公園をふたたび訪れました。
前回訪問ブログ記事


この水辺の近さがすばらしい!
涼しい風が吹き抜けています。

前回は、南側のエリアを散策したので、今回は、北側のエリアを散策しました。

奥行きのある木々。
やはり木があると涼しいです。


せせらぎ広場。
人工的に作られたせせらぎなので、とてもきれい。
お子様たちが遊んでいました。
木陰のベンチで一日過ごしたい感じ。


無数に開く小さな窓の一つを覗くと、そこはバードサンクチュアリ。
とても素敵な光景でした。
カワセミがいる!と望遠レンズで狙うバードウォッチャー達は盛り上がり、私もその場所を教えてもらいました。
残念ながら私の携帯カメラでは映し出せません!


どこまでも続くハスの池。
蕾がちらほらありました。


ドッグランもあります!けっこう広い。
小型犬用専用とその他に区画もされています。
この日は、解放されてないようで犬の姿なく残念。
となりのバーベキュー広場は人でいっぱいでした。

水元公園には、東京とは思えない奥行き感のある自然がありました。
吹き抜ける風や木陰が気持ち良い!
東京の避暑地ですね。



*おまけ

水元公園に行く前に金町にあるcafe hakutaでランチしました。
こちらも2度目の訪問。
お店のセンスが好きです。
ちょうどお客さんが帰った後のとなりの席を写しました。
ほぼ満席だったので人気みたいです。